-
金曜日 22(29)『なぜ児童虐待を防げないのか』
厚木事件に見る関係機関の機能不全(古川 琢也)
ヒューマン・ライツ・ウォッチ 国際人権NGOが社会的養護制度の全面見直しを提言 施設の存続より子どもの利益優先を(土井 香苗)
家族との関係を断絶する児童相談所 子どもに会いたい、返してもらいたい(木附 千晶)
そだちの科学 22『子ども臨床トピックス 子ども臨床と子どものこれから 子ども虐待のケアと未来』
子どもの村の実践 : 社会的養護の未来(坂本 雅子)
トラウマフォーカスト認知行動療法(亀岡 智美)
児童養護施設における治療的な支援の現状と課題(宮地 菜穂子)
児童養護施設の実態と課題(内海 新祐)
教育に科学的視点を : 六・五%をどう捉えるか(和久田 学)
日本の2Eの大学生と社会人の現状(野添 絹子)
続・「かりいほ」の支援論 : 利用者の「自分語り」に耳を傾ける(佐藤 幹夫)
知的障害者の自傷行為について(有賀 道生)
ASD児の超早期療育 : 地域療育センターにおける実践(服巻 智子)
周産期医学 44(1)『周産期医療と虐待』
児童虐待の現状と課題(山本 恒雄)
DVの現状と対応(友田 尋子)
【妊娠中からの対応】
児童虐待の産科的背景(光田 信明)
妊婦健康診査未受診妊婦と児童虐待(水主川 純, 田中 守)
児童虐待のリスク要因と妊娠中の予知(鈴木 淑代, 野中 悠)
虐待予防のための妊産婦メンタルヘルス : 岩手型の医療・保健・福祉の連携を目指して(善積 昇, 秋元 義弘, 佐々木 美智穂)
東京都 -- (妊娠中からの対応)(中井 章人)
虐待予防に対する産婦人科医の活動を中心に(赤崎 正佳)
大阪府(佐藤 拓代)
岡山県(中塚 幹也)
大分県(松岡 幸一郎)
【出生後の問題と対応】
NICUから始める虐待の予防(小泉 武宣)
乳幼児揺さぶられ症候群の予防教育 赤ちゃんが泣いた時の対処法(山田 不二子)
救急室で虐待を見逃さないために(市川 光太郎)
医療機関向け子ども虐待対応・医学診断ガイド(溝口 史剛)
救急医療における児童虐待 : 日米の比較(井上 信明)
治療拒否と医療ネグレクト(柳川 敏彦)
児童相談所による特別養子縁組前提の新生児里親委託(萬屋 育子)
特別養子縁組(鮫島 浩二)
助産師 68(1)『助産師のケアから始まる虐待0次予防』
全ての助産師業務は子ども虐待予防につながっている(岡本 喜代子, 高山 奈美, 那須野 順子)
児童虐待予防の第一歩は助産師のケアから(林 由香)
子ども虐待防止活動で助産師に期待すること(小林 美智子)
脳科学から見た子ども虐待(友田 明美)
児童虐待防止のために,助産師の感性を活かそう(渕本 純子)
世界の児童と母性 76『地域にひらく社会的養護のこれから 「(公財)資生堂社会福祉事業財団40周年記念フォーラム」を中心に』
ごあいさつ 40周年記念フォーラム開催に向けて 皆さまと共に歩む財団でありたい(大矢 和子)
【子育ての現状と予防的支援のこれから】
・「養育困難」時代の子育てと社会の責任(榊原 智子)
・地域で子どもを育てる(藤藪 亜由美)
・地域における社会的養護のあり方を考える(都留 和光)
・妊娠期からの子ども虐待予防(佐藤 拓代)
【地域で支え合う社会的養護のこれから】
・社会的養護の現在とこれからの可能性(横堀 昌子)
・子ども一人ひとりの命を守り、かけがえのない存在として命を愛し、育む大人を支え、子どもの最善の利益を優先する社会を拓くことを目指して(山崎 美貴子)
・子ども虐待の「防止」に向けて : 「健全育成・子育て支援系」と「要保護・要支援系」の間のクレバスを埋める(西郷 泰之)
【子育ての明日をみつめて】
・先駆的事例に学ぶ社会的養護のこれから(大竹 智)
・赤ちゃんとの継続的交流体験学習 情動知能・養護性を育むために(松村 京子)
・妊娠期から就学前の子ども家族と予防的支援 フィンランドの「ネウボラ」を中心に(髙橋 睦子)
発達 35(137)~(141)『育つということ : 発達臨床のフィールドから 不適切な養育環境と子どもの育ち』
第16回 その1 養育環境の安定性(山上 雅子)
第17回 その2 思い出と自己形成(山上 雅子)
第18回 その3 崩れた家庭機能と虐待(山上 雅子)
第19回 その4 保護された子どもの新たな生活の場(山上 雅子)
第20回 その5 育ち直すということ(山上 雅子)
続きを読む
-
合田 誠 「社会的養護の近未来 児童養護施設の『小規模化』に向けての序説」『四條畷学園短期大学紀要』 47 pp.6-11.
秋野 惠美子 「児童虐待防止の考え方に学ぶ全世代における暴力への対応」『保健師ジャーナル』 70 (5) pp.414-416.
秋山 智美 「近年、増加する子どもへの『虐待』の現状と社会的背景」『東京交通短期大学研究紀要』 (19) pp.137-141.
青栁 千春,阿久澤 智恵子,小此木 久美子 他 「児童虐待対応における家族支援に関する小学校養護教諭の役割認識」『桐生大学紀要 / 桐生大学紀要編集委員会 編』 (25) pp.15-22.
有本 梓, 田髙 悦子 「児童虐侍に対する保健師による活動内容と課題に関する文献検討」『日本地域看護学会誌』17 (2) pp.45-54.
浅井 春夫 「親から暴力や性的な虐待を受けている……どうしたらいいの? (特集 子どものための『性の権利ハンドブック』)」『Sexuality』 (64) pp.20-25.
趙 正祐 「児童養護施設の援助者支援における共感満足・疲労に関する研究 CSFの高低による子どもとの関わり方の特徴から」『社会福祉学』 55 (1) pp.76-88.
古山美穂 「周産期医療における子ども虐待予防支援の在り方 : 医療・保健・福祉の連携強化をめざして」博士論文.
帖佐 尚人 「『親のライセンス化』の代替策の検討(1)H.ラフォレットの理論変遷の分析から」『福祉社会学部論集』 33 (1) pp.1-9.
帖佐 尚人 「『親のライセンス化』の代替策の検討(2)J.ウェストマンの青年期妊娠・出産規制論」『福祉社会学部論集』 33 (2) pp.17-26.
圓入 智仁 「厚生労働省と警察庁による児童虐待の数に関する比較研究」『中村学園大学発達支援センター研究紀要』 (5) pp.1-12.
橋本 和明 「虐待と非行のメカニズム (子ども非行の現在)」『児童心理』 68 (9) pp.61-65.
橋本 和明 「虐待と非行へのかかわりの工夫とコツ (特集 子どもの問題行動への対応を考える 暴力行動を中心に)」『教育と医学』 62(11) pp.1023-1029.
橋本 達昌 「地域連携による社会的養護システムの構築 ある児童養護施設のイノベーション実践からの展望」 『自治総研』 40 (9) pp.36-71.
橋爪 永子 他 「看護系大学教員の子ども虐待に関する認識」『四日市看護医療大学紀要』 7(1) pp.39-48.
蓮尾 直美 他 「被虐待児の社会的自立に向けた健全育成のための地域連携に関する社会学的考察 家族・教育現場・児童相談所等による協働の実際に焦点づけて」『マツダ財団研究報告書. 青少年健全育成関係』 26 pp.1-11.
林 和俊 他 「妊婦健診未受診妊婦の周産期予後,社会的背景の検討 子ども虐待予防の視点から(Group 116 周産期社会問題,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)」『日本産科婦人科學會雜誌』 66(2) p.810.
日比 千恵 他 「子ども虐待事例検討会の実践報告 関係機関・関係職種との連携に関する現状と参加者の気づきに焦点をあてて」『四日市看護医療大学紀要』 7(1) pp.49-55.
樋口 亜瑞佐 「被虐待児がプレイセラピーを『おまつり』と表現することに関する一考察」『遊戯療法学研究』 13 (1) pp.3-20.
平岡 篤武 「子ども虐待と発達障害 情緒障害児短期治療施設での経験から (特集 『発達障害』のある子どもの育ちを支える)」『世界の児童と母性』 77 pp.21-26.
堀 真衣子, 西館 有沙 「児童虐待に関する保育所保育士および幼稚園教諭の認識」 『とやま発達福祉学年報』 5 pp.25-30.
寳川 雅子 「児童虐待防止のための子育て支援プログラムについて」 『鎌倉女子大学紀要』 (21) pp.93-100.
藤田 弘之 「イギリスにおける教師の不法行為に対する懲戒手続の適正化に関する研究 児童保護政策の進展にともなう手続の変更を中心として」『関西外国語大学研究論集』(100) pp.349-369.
藤原 映久 「島根県版児童虐待アセスメント研修プログラムの開発と実施」『しまね地域共生センター紀要』 1 pp.41-46.
藤原 映久 「島根県版児童虐待アセスメント用紙の検証」『島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要』 52 pp.175-185.
藤原 夏人 「韓国の児童虐待処罰法」『外国の立法 :立法情報・翻訳・解説』 (260) pp.115-120.
深谷 和子 「虐待と子どもの養育(第1回)実親から『虐待を受けた子』とその里親の物語」『児童心理』 68 (7) pp.631-637.
深谷 和子 「虐待と子どもの養育(第2回)『虐待された子』の心の世界」『児童心理』 68 (8) pp.759-765.
深谷 昌志 「虐待と子どもの養育(第3回)施設養護から家庭養育への転換」『児童心理』 68 (10) pp.887-893.
深谷 昌志 「虐待と子どもの養育(最終回)実親との縁の薄い子を養育する人々」『児童心理』 68 (11) pp.1013-1019.
船勢 肇 「幼児教育者・倉橋惣三と児童虐待防止法―その相対的位置について―」『阪南論集. 人文・自然科学編』 50 (1) pp.19-26.
二重 佐知子, 久井 志保 「子どもの虐待発見に関する文献研究」『インターナショナルnursing care research』 13(2) pp.117-126.
尹 靖水 他 「韓国における多文化家族の親の生活問題と児にたいする不適切な育児行動の関連性」『評論・社会科学』 107 pp.1-19.
飯嶋 玲奈 他 「乳児を育てる母親の育児ストレッサーの実際」『山梨県母性衛生学会誌』 13 pp.16-23.
池田 博章 「児童虐待の現状と課題 : 児童虐待事例からの一考察」『久留米大学大学院比較文化研究論集 / 比較文化研究論集編集委員会 編』 (34) pp.1-19.
池田 真理 他 「妊娠中からの子育て支援 児童虐待予防の視点から (特集 周産期メンタルヘルス 妊婦の不安とどう立ち向かうか 出産後のメンタルヘルス)」『周産期医学』 44 (7) pp.953-956.
池谷 和子 「アメリカにおける家族の崩壊と『子どもの権利』―児童虐待防止法制度を素材として―」『東洋法学』 57 (3) pp.173-203.
池山 由紀 「児童虐待 (特集 どこまで対応する? 救急疾患 プライマリ・ケアで遭遇する救急疾患)」『治療』 96 (7) pp.1143-1148.
井上 剛男 「子ども虐待はどのようにして社会問題になったのか 1990年代の新聞記事の言説分析」『滋賀大学教育学部紀要, 人文科学・社会科学・自然科学』 (63) pp.1-10.
井上 靖子 「虐待を受けた子どもの遊戯療法 『母なるものの元型』のイメージ化とその両義性の結合の観点から」『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』16 pp.11-21.
石橋 昌雄 「教育の危機管理 児童虐待と緊急一時保護」『週刊教育資料』 (1297) pp.21-23.
石田 衣良, 黒川 祥子 「対談 児童虐待は他人事ではない 壊れた子どもの心はどうすれば癒やせるのか 黒川祥子 フリーライター 石田衣良 小説家」『婦人公論』 99 (6) pp.138-141.
石川 博康 他 「親権能力を考慮した児童虐待対応 親権の空洞化と未成年後見」『精神医学』 56 (9) pp.807-814.
岩井 宜子 他 「公開シンポジウム 『家族崩壊・児童虐待の現状と対策を考える』報告」『犯罪学雑誌』 80 (5・6) pp.209-217.
泉 裕之 「教育講演 医療現場からみた児童虐待 発見と対策 (第60回日本小児保健協会学術集会)」『小児保健研究』 73 (2) pp.188-192.
時事通信社 「地域を支える(754)中央児童相談所 県機関・甲府市 24時間体制で虐待防止」『厚生福祉』 (6051) p.11.
実方 由佳 「子ども虐待対応における『専門職間連携』の擬態化 実践家の『専門職間連携』認知を介在させた検証」『社会福祉学』 55 (2) pp.27-39.
會田 理沙, 大河原 美以 「児童虐待の背景にある被害的認知と世代間連鎖 実母からの負情動・身体感覚否定経験が子育て困難に及ぼす影響」『東京学芸大学紀要. 総合教育科学系』 65 (1) pp.87-96.
鎌田 佳奈美 「被虐待児をケアする病棟看護師に生じる認知・感情とその変容をもたらす要因」『日本小児看護学会誌』 23(2) pp.18-24.
上本 めぐみ, 李 璟媛 「教員養成課程の大学生における児童虐待に関する意識」『教育実践学論集』 (15) pp.13-26.
官庁通信社 「家庭へのサポート体制構築で実証的調査研究を実施 児童虐待防止等に関する勧告に伴う関係省庁の反映状況」『行政評価情報』 (2954) pp.5-8.
唐田 順子 他 「産科医療施設(総合病院)の看護職者が『気になる親子』を他機関への情報提供ケースとして確定するプロセス 乳幼児虐待の発生予防を目指して」『日本看護研究学会雑誌』 37 (2) pp.49-61.
片岡 靖子 他 「『学生によるオレンジリボン運動』の必要性とその課題 大学生の児童虐待への意識調査を通して」『久留米大学文学部紀要 社会福祉学科編』 (14) pp.29-38.
加藤 秀視 「自己愛が強い子どもを育む 虐待・非行の体験から得た教訓 (特集 子どものレジリエンス 内なる力はどう働いたか 危機を乗り越えた当事者から)」『児童心理』 68 (11) pp.965-969.
加藤 曜子 「児童虐待予防に向けた県と市町村の取り組み ある自治体例からの一考察」『流通科学大学論集』 26(2) pp.1-11.
河村 奈美子 他 「我が国の被虐待児童支援の現状 全国自治体の部署内外における連携に関する調査結果より」『大分大学高等教育開発センター紀要 』(6) pp.43-51.
川谷 恵里 他 「児童虐待と判断した急性薬物中毒入院例の背景」『小児の精神と神経』 54 (2) pp.157-164.
菊池 勇次 「児童虐待犯罪の処罰等に関する特例法」『外国の立法 立法情報・翻訳・解説』 (260) pp.121-139.
菊池 陽吾 「埼玉県の児童虐待防止対策について(埼玉だより)」『母性衛生』54 (4) pp.660-662.
金 亮完 「韓国における児童虐待防止のための最近の立法(1)親権法改正および児童虐待処罰特例法の制定」『戸籍時報』 (716) pp.12-17.
金 亮完 「韓国における児童虐待防止のための最近の立法(2・完)親権法改正および児童虐待処罰特例法の制定」『戸籍時報』 (717) pp.6-15.
小林 美智子 「子ども虐待防止世界会議でわが国の飛躍へ」『子育て支援と心理臨床』 8 pp.110-112.
小島 ひとみ, 石原 多佳子 「児童福祉施設より家庭復帰した後の被虐待児と家族の家族再統合にむけたアセスメントの視点 児童福祉司と保健師に焦点をあてて」『岐阜看護研究会誌』 (6) pp.15-23.
小島 伸之 「『家族の崩壊』と虐待防止法 日米配偶者間暴力・児童虐待統計を素材に (森田明教授 退職記念号)」 『東洋法学』 57 (3) pp.205-229.
小松原 織香 「性暴力・DV・児童虐待支援におけるコミュニティアプローチの可能性 ジェームズ・プタセク『骨抜きに抗して』(米国) 小特集 加害者支援の現在」『共生と修復』 (4) pp.35-37.
久保 恭子 他 「子育て期の被災家族に対するシームレスな支援の検討」『東京学芸大学紀要 総合教育科学系』 65(2) pp.375-381.
久保田 まり 「愛着の"つまづき"及び児童虐待への予防的支援 Healthy Families America プログラムを中心に」『人文・社会科学論集』 31 pp.47-62.
熊田 知佳 他 「子どもの精神分析的心理療法におけるアセスメント(31)被虐待児の対象関係」『白百合女子大学発達臨床センター紀要』 (17) pp.32-40.
丸山 雅夫 「児童虐待への刑事的対応」『南山法学』 38 (1) pp.1-26.
丸山 智之 「認定・専門技師が語る 最新!小児放射線領域のテクニック 児童虐待について」『映像情報medical』 46 (5) pp.496-501.
松本 麗 「実例捜査セミナー Since 1988 犯罪事実の特定と被害者供述の信用性が問題となった児童虐待事案について」『捜査研究 』63 (2) pp.40-47.
松尾 裕美 「小規模住居型児童養育事業における子どもの問題行動について ―被虐待児の行動変容の事例『親業』による関わり―」『九州女子大学紀要』 51 (1) pp.1-24.
三原 博光 他 「ドイツの大学においてソーシャルワーカーを目指す学生の福祉意識―質問紙調査を通して―」『人間と科学 県立広島大学保健福祉学部誌』 14 (1) pp.115-121.
水岡 不二雄 「市民の権利と、権力装置化する児童相談所 予防拘禁への道ひらく機能的治安法としての児童虐待防止法」『インパクション』193 pp.127-144.
宮本 まゆみ 「切れ目のない支援 産前産後ケア事業への期待(シンポジウム「妊娠期からの切れ目ない子育て支援」)」『母性衛生』 55 (3) p.73.
宮﨑 紀子 他 「配偶者間暴力や児童虐待が問題となる調停事件における子の調査方法の研究」『家裁調査官研究紀要』 (19) pp.1-89.
宮崎 つた子 「保育所を利用した妊娠期からの子育て支援」『高田短期大学紀要』32 pp.133-142.
宮澤 陽子 他 「育てづらい子どもとその母親への虐待予防のための支援及び支援構造」『総合人間科学』 2 pp.23-32.
望月 由妃子 他 「養育者の育児不安および育児環境と虐待との関連 保育園における研究」『日本公衆衛生雑誌』 61 (6) pp.263-274.
森 正次 「最近の児童虐待報道と児童相談所 児相経験者としての考察」『福祉研究』 (107) pp.1-12.
森岡 満恵 「児童虐待予防学習についての一考察 高校家庭科における授業実践より」『福祉社会開発研究』 (9) pp.13-24.
永田 雅子 「子ども虐待の背景として (特集 シリーズ・発達障害の理解(1)発達障害の理解と支援 発達障害と関連する問題)」『臨床心理学』 14(1) pp.26-30.
南部 さおり 「児童虐待の特徴と対応 (特集 子どもを巡るさまざまな問題行動 その実態と対策)」『教育展望』 60 (5) pp.31-35.
西野 緑 「子ども虐待に関するスクールソーシャルワーカーと教職員とのチーム・アプローチ スクールソーシャルワーカーへの聞き取り調査から」 『Human Welfare』 6(1) pp.21-34.
西澤 哲 「子どもを虐待する親たち (「難しい親」への対応 「難しい親」の中にある問題とその理解)」『児童心理』 68 (6) pp.25-32.
西澤 哲 「子ども虐待の社会・心理的背景」『女性学 : 日本女性学会学会誌 / 日本女性学会学会誌編集委員会 編』 22 pp.21-29.
納田 さおり 「児童虐待と社会的排除」『自治体危機管理研究』 12 pp.51-55.
緒方 康介 「虐待被害児におけるトラウマ症状 児童相談所で実施されたTSCC-Aを用いた分析」『犯罪学雑誌 』80 (1) pp.15-20.
緒方 康介 「児童虐待相談対応件数の増減に係る都市化の影響 日本全国と大阪府の公式統計による分析」『児童・家族相談所紀要』 (28) pp.33-44.
小木曽 宏 他 「第2分科会 児童養護施設における被虐待児の非行化への対応 福祉と司法の協働に向けて (日本司法福祉学会第14回大会 ダイバージョン(非刑罰の手続)と福祉を考える)」『司法福祉学研究』 (14) pp.190-195.
小笹 美子 「もう一度学ぶ 状況設定問題(7)母子保健(虐待) 児童虐待が疑われるケースへの対応」『保健師ジャーナル』 70 (7) pp.615-618.
小笹 美子 他 「行政機関の保健師がこども虐待事例支援に関わった経験と児童相談所への連絡の現況と課題」『小児保健研究』 73 (1) pp.81-87.
大平 肇子 他 「子ども虐待予防の先進的B地域における看護職の子ども虐待に対する認識とアセスメント」 『四日市看護医療大学紀要』 7(1) pp.29-38.
大西 良 「若者世代を対象とした児童虐待防止啓発に関する基礎的研究 大学生への子どものしつけと虐待に関する意識調査の結果を中心に」『福岡県社会福祉士会研究誌』 (7) pp.2-10.
大西 良,池田 博章,松石 克己 「大学生における児童虐待の意識に関する研究」『経済社会研究 = The journal of the Society for Studies on Economies and Societies』 55(3) (通号 240) 2 pp.99-114.
大滝 涼子 他 「幼少期のトラウマによる複雑性PTSDのための認知行動療法 STAIR(感情調整と対人関係調整スキルトレーニング)とNST(ナラティブ・ストーリィ・テリング)」『トラウマティック・ストレス』 12 (1) pp.71-78.
大湯 宝子 他 「児童虐待防止に向けたCPTの設立と現状~MSWの視点から~」『日赤医学』 66 (1) p.267.
西郷 泰之 「子ども虐待の『防止』に向けて 『健全育成・子育て支援系』と『要保護・要支援系』の間のクレバスを埋める」『世界の児童と母性』 76 pp.66-69.
齋藤知子 「裁判記録等を用いた児童虐待死の事例検討方法の開発とその有用性の研究」 博士論文.
桜山 豊夫 「児童虐待の現状と通告の必要性 (特集 もう、ためらわない 学校の通告・通報義務 虐待・いじめ、学校だけの問題にしない)」『教職研修』43 (4) pp.94-96.
佐藤 桃子 「デンマークにおける子どもの社会的養護 予防的役割の必要性」『年報人間科学』 (35) pp.53-71.
佐藤 幸子 他 「『児童養護施設職員が被虐待児との受容的な関わりを進展させるプロセス』モデルの検証」『小児保健研究』 73 (4) pp.563-569.
瀬川 佳成 他 「座談会 児童虐待の加害を減らすために 児童虐待の最近の動向、その背景から考える」『福祉のひろば』 (177) pp.10-23.
社会的養護とファミリーホーム 「第3分科会 被虐待・発達障がい・非行など課題を抱える子どもへの援助 特別な配慮を必要とする子どもたちを受け入れるために」『社会的養護とファミリーホーム』 5 pp.73-80.
島田 妙子 「子どもの人権 被虐待の淵を生き抜いて ( 第44回部落解放・人権夏期講座 報告書 全体講演)」『部落解放』 (688) pp.43-52.
島澤 ゆい 「育児ストレスを抱える母親へのサポートに関する検討 先行研究の動向をもとに」『金城学院大学大学院人間生活学研究科論集』 (14) pp.29-41.
蘇 珍伊 「児童養護施設における被虐待児の問題行動および支援のあり方に関する研究」『現代教育学部紀要』 (6) pp.45-53.
総務省自治行政局住民制度課 「ドメスティック・バイオレンス,ストーカー行為等,児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者の保護のための住民基本台帳における支援措置に関する事務の適正な執行の徹底について」『住民行政の窓』 (407) pp.58-65.
須賀 正行 「元検察官のキャンパスノート(No.59)児童虐待と刑法」『捜査研究』 63 (12) pp.72-81.
世登 亜貴奈,武市 都志子,二田水 晴菜 他 「周産期における児童虐待防止のための助産支援 : Bowlbyの愛着理論・内的ワーキングモデルを活用して」『子どもと女性の虐待看護学研究』 1(1) (通号 1) pp.35-44.
杉村 育重,竹元 仁美 「周産期から始まる児童虐待防止支援 : 妊娠期・胎児期の看護ケアに注目して」『子どもと女性の虐待看護学研究 The Japanese journal of child and woman abuse nursing』 1(1) (通号 1) pp.67-75.
杉山 登志郎 「自閉症スペクトラムの臨床」『発達障害研究』 36 (1) pp.14-23.
杉山 登志郎, 滝川 一廣 「ブックガイド・児童精神科臨床のこれから[清水將之著『子どものメンタルヘルス事典』,内海新祐著『児童養護施設の心理臨床 虐待のその後を生きる』]」『そだちの科学』 (23) pp.92-94.
鈴木 健二, 武田 綾 「摂食障害の母親をもつ子どもの身体的,心理的,行動的障害についてコントロール群との比較研究」『心身医学』 54(4) pp.354-363.
鈴木 好輝 「被虐待児のトラウマ治療について 学園生活を基盤とした外部治療機関の効果的利用」『非行問題』 (220) pp.164-171.
田口(袴田) 理恵 他 「虐待的行為指標の妥当性の検討 母親の虐待的行為得点と社会経済的状況・育児感情の関連」 『共立女子大学看護学雑誌』 1 pp.1-8.
田口(袴田) 理恵 他 「子どもの反抗的行動に対する認知を媒介とする母親の社会的健康と虐待的行為の関係 被害的認知と否定的認知に関する検討」『小児保健研究』 73 (4) pp.547-554.
谷野 宏美,鈴井 江三子 「我が国における児童虐待の現状 : 学童保育施設の役割と課題」『新見公立大学紀要 / 新見公立大学紀要編集委員会 編』 35 pp.1-5.
田嶌 誠一 「児童福祉法改正と施設内虐待の行方 このままでは覆い隠されてしまう危惧をめぐって」『社会的養護とファミリーホーム』 5 pp.12-29.
高田 清恵 「スウェーデンにおける児童虐待と女性への暴力に対する法制度」『琉大法學』 (91) pp.1-22.
高岡 昂太 「メンタルヘルスの広場 子ども虐待の新たなマインドセットへ」『心と社会』 45(2) pp.133-138.
田邉 泰美 「英国児童虐待防止研究 コンタクトポイント(CPd ContactPoint database)、共通アセスメントフレームワーク(CAF Common Assessment Framework)、児童情報管理システム(ICS In formation Children's System)が児童(虐待防止)ソーシャルワークに与える影響について」『園田学園女子大学論文集』 48 pp.191-213.
但馬 まり子 他 「助産師の子ども虐待への認識に対する研究(第1報) 子ども虐待に対する意識とその関連要因について(Group5 DV・虐待,ポスターセッション)」『母性衛生』 55(3) p.232.
但馬 まり子 他 「助産師の子ども虐待への認識に対する研究(第2報) 子ども虐待事例に対する助産師の認識と関連要因(Group5 DV・虐待,ポスターセッション)」『母性衛生』 55(3) p.232.
但馬 まり子 他 「助産師の児童虐待予防に対する認識」『日本看護学会論文集. 母性看護』 44 pp.81-84.
所 貞之 「児童虐待問題にみる児童福祉施策の変容と展望」『城西国際大学紀要』 22 (3) pp.1-16.
富松 良介 「いのちの意味を問い続ける被虐待児との遊戯療法過程」 『遊戯療法学研究』13(1) pp.75-85.
坪井 節子 「シンポジウム報告 虐待と親権制度 傷ついた子どもに寄り添って」 『家族研究年報』 (39) pp.5-16.
都築 民幸 「クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(63)子ども虐待防止にかかわる歯科医師の役割」『日本歯科医師会雑誌』 67(2) pp.149-156.
塚田 敬義 「移植療法と法律的問題」『診断と治療』 102(10) pp.1465-1475.
内山 直美 他 「NICU親の会発足に向けての経過報告」『信州大学医学部附属病院看護研究集録』 42 (1) pp.3-4.
上田 泉 他 「保健師がとらえる子ども虐待事例における父親の対人関係と行動の特性」『日本公衆衛生看護学会誌』 2(1) pp.2-11.
植田 紀美子 他 「2歳未満児の虐待による頭部外傷における初回入院にかかる疾病費用分析」『厚生の指標』 61(5) pp.10-14.
上田 礼子 「子ども虐待予防のアセスメントと支援 養護教諭が実務者から専門職者になるとき (子どもの現代的課題に応える養護教諭の養成教育 『養護をつかさどる』専門性Professionとは)」『保健の科学』 56(6) pp.395-399.
上田 裕美 他 「児童虐待に関する授業の成果と課題 学生によるレポートの分析を通して」『大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学』 62 (2) pp.103-118.
浦山 晶美 他 「美徳を引き出すアプローチを導入した両親学級の介入効果」『山口県立大学学術情報』 7 pp.33-40.
牛之濱 久代 他 「A県の周産期に関わる看護職の子ども虐待に対する認識及び対応の現状と課題」 『四日市看護医療大学紀要』7(1) pp.9-19.
八木 秀文 他 「第23回研究大会シンポジウム 児童虐待問題を考える」『児童教育研究』 (23) pp.83-91.
山田 不二子 「子どもを虐待から守る○次予防と一次予防 虐待を未然に防ぐためにできること」『こころの科学』 (173) pp.2-7.
山口 敬子 「『ギャクタイ(虐待)』ってどういうこと? (特集 子どものための『性の権利ハンドブック』)」『Sexuality』 (64) pp.10-13.
山本 恒雄 「子ども虐待通告での緊急保護時の子どもへの配慮」『精神科救急』 17 pp.71-75.
山本 八千代 「医療機関の児童虐待対応の進歩 : 病院内子ども虐待対応組織(Child Protection Team, CPT)」『子どもと女性の虐待看護学研究 The Japanese journal of child and woman abuse nursing』 1(1) (通号 1) pp.45-50.
山本 八千代 「児童虐待,ドメスティック・バイオレンス被害者の医療機関における対応の調査」『子どもと女性の虐待看護学研究 The Japanese journal of child and woman abuse nursing』 1(1) (通号 1) pp.22-28.
山中 徹二 「障害者虐待防止法と障害者虐待防止ネットワーク構築の現状と課題」『大阪人間科学大学紀要』 (13) pp.27-34.
吉沢 伸一 他 「症例研究 子どもの精神分析的心理療法におけるアセスメント(3 2)被虐待児の心的世界 実践的理解」『白百合女子大学発達臨床センター紀要 』(17) pp.94-103.
吉峯 康博 「自著を語る BOOK 『いま、子どもの人権を考える いじめ、虐待・体罰、被害者、少年事件、家族』弁護士 吉峯康博 いじめ、虐待・体罰をともに解決する姿勢を」『週刊教育資料』 (1282) p.35.
柚山 香世子 「児童養護施設における思春期女子への性(生)教育 (特集 小児看護における 「性」の課題への取り組み 特別なニーズをもつ小児・青年の性の課題)」『小児看護』 37 (2) pp.177-183.
続きを読む
-
圓入 智仁 『子どもの虐待と学校』 櫂歌書房
保育・学校現場での虐待対応研究会/編 『保育者・教師に役立つ子ども虐待対応実践ガイド』 東洋館出版社
藤森 和美, 野坂 祐子/編 『子どもへの性暴力』 誠信書房
藤原武男 『児童虐待の発生と重症化に関連する個人的要因と社会的要因についての研究 平成24年度総括・分担研究報告書』 厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業 (政策科学推進研究事業)
深谷 昌志, 深谷 和子, 青葉 紘宇/編 『社会的養護における里親問題への実証的研究』 福村出版
五十嵐 『児童虐待~警察の対応~』 H&S; 1版(Kindle版)
井上 孝代 『臨床心理士・カウンセラーによるアドボカシー』 風間書房
加藤 則子 『児童虐待事例の家族再統合等にあたっての親支援プログラムの開発と運用に関する研究 平成24年度総括・分担研究報告書』 厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業 (政策科学推進研究事業)
子どもの虐待防止センター/監修 坂井 聖二, 西澤 哲/編 『子ども虐待への挑戦』 誠信書房
子どもの人権研究会/編 『いま、子どもの人権を考える いじめ、虐待・体罰、被害者、少年事件、家族』 日本評論社サービスセンター
栗山 隆 『児童養護施設実践の展開方法と分析視角 ソーシャルワークとグループワーク』 相川書房
黒川 祥子 『誕生日を知らない女の子 虐待―その後の子どもたち』 集英社
楠 凡之 『虐待・いじめ 悲しみから希望へ』 高文研
松本 伊智朗/編 『子ども虐待と家族 : 「重なり合う不利」と社会的支援』 明石書店
水主川純 『妊娠期から行う児童虐待予防のための介入法構築に関する研究 平成24年度総括・分担研究報告書』 厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業 (政策科学推進研究事業)
日外アソシエーツ株式会社/編 『育児・保育をめぐって : 待機児童問題から児童虐待まで』 紀伊國屋書店
日本子ども虐待防止学会/編 『日本子ども虐待防止学会第19回学術集会信州大会プログラム・抄録集』 日本子ども虐待防止学会第19回学術集会信州大会実行委員会
日本子ども社会学会研究刊行委員会/編纂 『子ども問題事典』 ハーベスト社
髙岡 昂太 『子ども虐待へのアウトリーチ』 東京大学出版会
社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会/編 『子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について 第9次報告』 社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会
杉山 春 『ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件』 筑摩書房
杉山 登志郎 『講座 子ども虐待への新たなケア』 学研教育出版
鈴木 健治 『「やさしい虐待」と「自滅する良い子」たち』 文芸社
台東区要保護児童支援ネットワーク事務局 編 『台東区要保護児童支援ネットワークマニュアル : 関係機関用』 台東区要保護児童支援ネットワーク事務局
滝川 一廣 『子どものそだちとその臨床』 日本評論社
玉井 邦夫 『学校現場で役立つ子ども虐待対応の手引き新版』 明石書店
東京成徳大学子ども学部 『社会的養護における児童の特性別標準的ケアパッケージ』 東京成徳大学子ども学部
富山児童相談所, 高岡児童相談所/編 『児童虐待防止ハンドブック』 富山県児童青年家庭課
浮田 美穂, 二木 克明, 森岡 真一, 太田 知子 『ママ弁護士の子どもを守る相談室』 1万年堂出版
内海 新祐 『児童養護施設の心理臨床: 「虐待」のその後を生きる』 日本評論社
続きを読む
-
アビー・スタイン/著 一丸 藤太郎, 小松 貴弘/監訳 『児童虐待・解離・犯罪 暴力犯罪への精神分析的アプローチ』 創元社
クリストファー・J.ホッブス, ジェーン・M.ウィニー/著 溝口 史剛/訳 『子ども虐待の身体所見』 明石書店
C・ウィカール, A・L・ミラー, D・A・ウルフ, C・B・スピンデル/著 福井 至/監訳 矢野 啓明, 野口 恭子/訳 『児童虐待』 金剛出版
エリアナ・ギル/著,小川 裕美子, 湯野 貴子/訳 『虐待とトラウマを受けた子どもへの援助』 創元社
ケヴィン・ブラウン, ジョー・ダグラス, キャサリン・ハミルトン=ギアクリトシス, ジーン・ヘガティ/著 上野 昌江, 山田 和子/監訳 『保健師・助産師による子ども虐待予防「CAREプログラム」 乳幼児と親のアセスメントに対する公衆衛生学的アプローチ』 明石書店
マリリン・ストラッチェン・ピーターソン, マイケル・ダーフィー /編 ケビン・コルター, メディカルエディター 太田 真弓, 山田 典子 /監訳 加藤 真紀子/訳 『児童虐待とネグレクト対応ハンドブック 発見、評価からケース・マネジメント、連携までのガイドライン』 明石書店
マーティン・Aフィンケル, アンジェロ・Pジャルディーノ/著 柳川 敏彦, 山田不二子, 溝口史剛, 白川美也子/監訳 『子どもの性虐待に関する医学的評価―プラクティカルガイド』 診断と治療社
リチャード・A・ウォーシャック/著 青木 聡/訳 『離婚毒 片親疎外という児童虐待』 誠信書房
ロバート・M・リース, シンディ―・W・クリスチャン/編著 日本子ども虐待医学研究会/監訳 溝口 史剛/訳 『子ども虐待医学 : 診断と連携対応のために』 明石書店
ロジャー・グッドマン, 井本由紀, トゥーッカ・トイボネン/編著 井本由紀/監訳 西川美樹/訳. 『若者問題の社会学:視線と射程』 明石書店
スーザン・バートン, ルディ・ゴンザレス, パトリック・トムリンソン/著 開原 久代, 下泉 秀夫, 小笠原 彩, 倉本アフジャ亜美, 関戸 真理恵/監訳 『虐待を受けた子供の愛着とトラウマの治療的ケア : 施設養護・家庭養護の包括的支援実践モデル』 福村出版
続きを読む
-
マッセOsaka研究紀要 (16)『児童虐待防止への対策と支援』
1.子ども虐待の現状と課題(山縣 文治)
2.市町村の児童家庭相談体制の現状と課題、方向性(才村 純)
3.要保護児童対策地域協議会 : 機能するための要件・ファミリーソーシャルワークの視点(加藤 曜子)
4.児童虐待の予防 : 保育所・幼稚園・学校が出来ること(近棟 健二)
5.虐待する親の回復支援の視点 : MY TREEペアレンツ・プログラムの実践から(森田 ゆり)
6.自治体の事例 (大阪府福祉部子ども室家庭支援課育成グループ/茨木市立子育て支援総合センター/枚方市子ども青少年部家庭児童相談所/三重県いなべ市健康推進課)
児童虐待防止における大阪府の取組みについて
地域で守ろう 児童虐待防止! : 茨木市における地域子育て拠点事業『つどいの広場』での取組み
地域子育て支援のひとつのカタチ : 『ファミリーポートひらかた』での取組み
いなべ市における児童虐待防止対策 : こんにちは赤ちゃん訪問から始まる子育て支援の取り組みについて
7.子ども虐待防止と支援の課題 : 実践を通して感じること(柏女 霊峰)
九州法学会会報 2012『シンポジウム,児童・高齢者・障害者虐待問題と法-社会保障法学、民事法学、刑事法学から-,2012年(第117回)学術大会』
趣旨説明(河野 正輝)
児童虐待防止法制の課題(平部 康子)
高齢者虐待 : 社会保障法学から(阿部 和光)
障害者権利条約と障害者虐待防止法(東 俊裕)
児童虐待 : 家族法学から(小池 泰)
虐待問題と刑事法 : 子ども虐待への刑事法的介入を中心に(岡田 行雄)
犯罪と非行 (175)『児童虐待と現代社会』
児童虐待防止法制の現状と課題(岩井 宜子)
親が無くとも子は育つ 社会に : 児童虐待防止法の運用をめぐって(渥美 雅子)
児童虐待防止の現状と課題 : 医学的観点から(溝口 史剛)
医学的観点から見た児童虐待防止への対応 現状と課題 (中村 由紀子)
児童虐待における家庭裁判所の役割と課題(芦澤 俊)
少年院における被虐待経験を有する少年の処遇について(小山 佐知子)
母子保健情報 (67)『母子保健と子ども虐待の未然防止』
子ども虐待の現状(山本 恒雄)
DVと子ども虐待(片岡 弥恵子)
ライフサイクルと虐待の世代間連鎖(山懸 然太朗)
妊産婦の精神面の問題の把握と育児支援 : 多職種による支援ユニットの編成の意義と役割分担(吉田 敬子)
飛び込み出産(光田 信明)
周産期における精神疾患の薬物療法(山下 洋)
困難な背景を持つ妊娠、妊娠中に観察されるハイリスク要因(種部 恭子)
親支援プログラムを利用した地域全体への育児支援(伊藤 徳馬)
地域母子保健サービスと虐待未然防止(幾田 純代, 出口 さとみ)
周産期からの児童虐待予防事業の取組 : 医療機関と地域保健機関との連携(宮崎 晃子)
乳幼児健診からみる虐待ハイリスク事例(佐藤 紀子)
思いがけない妊娠の相談窓口「にんしんSOS」の活動(佐藤 拓代)
妊娠中からの子ども虐待予防とスクリーニング : 助産師の立場から(杉下 佳文)
学校保健からみた虐待の未然防止(中野 靖子, 増沢 高)
低出生体重児の家族支援 : 虐待防止の視点から(渡辺 とよ子)
ペリネイタルビジットからみた妊産婦ハイリスク事例スクリーニング(東保 裕の介)
乳幼児の泣きと養育支援(藤原 武男)
週刊教育資料 (1273~1280)『教育問題法律相談 児童虐待特集』
(1)児童虐待の判断と対処の在り方(三坂 彰彦)
(2)児童虐待での一時保護、その後の手続きは?(佐藤 香代)
(3)『司法面接』とは?(角南 和子)
(4)『ファミリーホーム』とは?(澤田 稔)
(5)虐待の可能性のある不登校事案の対応(三坂 彰彦)
(6)親権停止制度とは?(佐藤 香代)
(7)どんなときに虐待を疑うべき?(角南 和子)
(8)18・19歳の生徒支援(澤田 稔)
母性衛生 54(1)『児童虐待死亡事例からみた母性衛生の意義(役割)』
福岡市における母子保健での児童虐待防止の取り組み(石井 美栄)
「こうのとりのゆりかご」からみた児童虐待と子育て(蓮田 太二)
児童青年精神医学とその近接領域 54(3)『第53回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン 児童青年精神科医療と発達』
教育講演 児童虐待と脳科学(友田 明美)
子どものトラウマへの治療(亀岡 智美)
被虐待児への治療的アプローチ : 虐待事例におけるPCIT(親子相互交流療法)の実践(小平 かやの)
心理教育的介入プログラムCARE(Child-Adult Relationship Enhancement)によるアプローチ(福丸 由佳)
教育と医学 61(10)『虐待の世代間連鎖を断ち切る』
育ちの歴史における「世代間連鎖」(田中 康雄)
虐待の世代間連鎖の背景とその対応(徳永 雅子)
世代間連鎖を断ち切るための児童相談所の役割と課題(松﨑 佳子)
虐待を防ぐための予防的介入と親子支援 : 北米やオーストラリアの実践から(久保田 まり)
済生 89(7)『子どもたちから社会が見える : 児童福祉施設の現状』
児童養護施設 静岡県川奈臨海学園 被虐待児の増加で幼児専用居室 生活習慣の確立や心の安定を目指す(今井 志穂)
〈東京〉中央病院附属乳児院 大半がネグレクトを含む被虐待児 母親が育児相談できるシステムを(竹内 まつ江)
福祉のひろば 158『続・容認できない子ども時代の不平等、不公平の実態解消のために : 子どもの権利条約締結以降、日本の子どもの権利はむしろ悪化をたどっている』
子どもたちのSOSを受けとめて : 学校現場で見えてくる子どもの虐待(松尾 裕子)
小児医療の現場から見た子どもの貧困・虐待(真鍋 穣)
虐待を受けて児童養護施設に入所した児童への支援(瀬川 佳成)
届かない声に社会はどう向き合うのか : 児童虐待の現実、そしてその課題(松本 伊智朗)
続きを読む
-
安形 元伸 「『学び合い』を基本にした授業形態に関する考察」『倉敷市立短期大学研究紀要』 (57) p.25-31.
相澤 直樹, 中山 明子 「子ども虐待に関するロールシャッハ法研究の文献的検討」 『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』 7(1) p.187-200.
青柳 千春 「子どものしあわせづくり 子どもの人権と児童虐待 : すべての子どもの幸せを願って」 『心とからだの健康 : 子どもの生きる力を育む』 17 (6) p.73-76.
青柳 千春 他 「小学校における養護教諭の児童虐待対応の現状と課題 : G県の公立小学校の養護教諭を対象として」 『日本養護教諭教育学会誌』 16 (2) p.43-50.
青栁 千春 他 「小学校養護教諭が行う児童虐待対応に校内組織体制が与える影響」 『桐生大学紀要』 (24) p.25-32.
青栁 千春 他 「小学校養護教諭が行う児童虐待対応における家族支援の現状と課題 : 養護教諭へのインタビュー調査から」 『学校保健研究』 55 (1) p.53-60.
有本 梓 他 「ネグレクトのリスクをもつ家庭に対する保健師による個別支援の方法」 『横浜看護学雑誌』 6 (1) p.15-22.
帖佐 尚人 「J.ウェストマンの親ライセンス制度構想 : 1990年代における『親のライセンス化』論の展開として」 『福祉社会学部論集』 32 (1) p.43-53.
帖佐 尚人 「生涯を通じたキャリアとしてのペアレントフッド : J.ウェストマンの親論と児童虐待予防理論の分析から」 『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』 別冊 (21) p.37-46.
藤岡 孝志 「児童養護施設入所児童の攻撃性への対処支援プログラムに関する研究 (髙橋重宏教授追悼号)」 『日本社会事業大学研究紀要』 59 p.185-220.
藤原 里佐 虐待事例に表われる障害と貧困 : 家族の脆弱性という視点から」『大原社会問題研究所雑誌』 通号657 p.32-43.
フランス刑事立法研究会/訳 「虐待されまたは心理的に遺棄された子どもの保護に関する一八八九年七月二四日の法律」 『法政研究』 79(4) p.991-1002.
フランス刑事立法研究会/訳 「虐待されまたは心理的に遺棄された子どもの保護に関する一八八九年七月二四日の法律を修正する諸立法」 『法政研究』 80(2・3) p.399-410.
ぎょうせい 「市町村アカデミー・コーナー 児童虐待への対応と子育て支援(1)子ども虐待は子育て支援のSOS」 『判例地方自治』 (371) p.121-125.
ぎょうせい 「市町村アカデミー・コーナー 児童虐待への対応と子育て支援(2)虐待への軌跡と市町村の役割」 『判例地方自治』 (372) p.111-116.
花谷 あき 他 「小児淋菌感染症発症の背景:性的虐待との関連性を疑った1例」 『東京女子医科大学雑誌』 83 (1) p.E399-E403.
原田 千恵子 「高校実践 『子どもの権利条約』から考える子どもの人権と福祉 : 児童虐待について」 『家教連家庭科研究』 (312) p.22-27.
橋本 卓史 他 「10代の母親から出生した児81例の臨床像と養育状況」 『小児保健研究』 72 (1) p.35-40.
橋爪 幸代 「イギリスにおける児童虐待予防施策と日本への示唆」 『現代法学』 (25) p.3-74.
蓮田 太二 「『こうのとりのゆりかご』からみた児童虐待と子育て」 『母性衛生』 54 (1) p.5-11.
早樫 一男, 宮井 研治 「被虐待体験のある子どもたちとの関係づくり」 『臨床心理学』13(6) p.821-825.
広井 多鶴子 「虐待概念の拡大と家族への介入 : 児童虐待対策がもたらしたもの」 『月刊社会教育』 57 (2) p.4-10.
本多 麻梨奈 他 「児童養護施設における被虐待児の特性把握と発達支援に関する研究」 『日本発達系作業療法学会誌』 2 (1) p.2-7.
本間 博彰 「児童虐待と『家族の再統合』の取り組みと課題 : 子どもの健全な発達への支援と家族の限界および家族的取り組みの可能性について」 『社会福祉研究』 (118) p.28-31.
細谷 京子, 行田 智子 「妊娠期夫婦に対する両親調査(ケンプ・アセスメント)の試み」 『看護学研究紀要』 1 (1) p.1-9.
市原 真穂, 池邉 敏子 「虐待の背景がある障害をもつ子どもに関わるダイレクトケアスタッフがチームアプローチの際に感じる困難」 『千葉科学大学紀要』 6 p.141-146.
市川 光太郎 「救急医療現場で虐待をいかに見抜くか」 『Emergency care』 26(1) p.39-44.
今井 志穂 「児童養護施設 静岡県川奈臨海学園 被虐待児の増加で幼児専用居室 生活習慣の確立や心の安定を目指す」 『済生』 89 (7) p.12-14.
池谷 和子 「国際家族法研究会報告(第45回)アメリカにおける児童虐待への法的対応」 『東洋法学』 57 (1) p.409-414.
イマジン出版 「自治体政策最前線【児童・家庭】 地域・自治体の動きアラカルト 子どもの権利条約批准から20年 : 児童虐待防止対策の現状と課題」 『実践自治』56 p.17-22.
稲葉 光彦 「児童虐待の防止等に関する法律についての一考察 : 親権について」 『富士常葉大学研究紀要』 (13) p.175-182.
稲葉 光彦 「東日本大震災後の被災地での児童虐待問題実態について」 『富士常葉大学研究紀要』 (13) p.213-227.
井上 寿美 「児童養護施設で育つ社会的養護児童の子育ての社会化 : 地域養護活動を事例として」 『関西福祉大学社会福祉学部研究紀要』 17 (1) p.9-15.
井上 寿美, 笹倉 千佳弘 「妊婦健診未受診妊産婦による新生児虐待の回避要件 : 虐待傾向のある母親の特徴をふまえて」 『関西福祉大学社会福祉学部研究紀要』 16(2) p.13-18.
井上 禎男 「臓器移植法平成21年改正附則第5項にいう『必要な措置』と被虐待死亡児童等に関する個人情報保護」 『福岡大学法学論叢』 57 (4) p.397-446.
井上 登生 「成育環境の観点から見た虐待 : 子どもの監護者としての養育者およびその他の大人(社会)の責任」 『小児科臨床』 66(11) p.2191-2194.
井上 登生 「周産期からの子ども虐待予防と小児科医の役割 : ゼロ歳児からの死亡ゼロを目指して」 『日本小児科学会雑誌』 117 (3) p.570-579.
石田 雅弘 「要保護児童対策地域協議会における今日的課題(報告)」 『奈良文化女子短期大学紀要』 (44) p.15-26.
石原 あや, 鎌田 佳奈美 「子ども虐待の早期発見・予防的支援のために看護職が重視する子どもと家族の言動や状況 : 看護職の背景要因による比較」 『兵庫医療大学紀要』 1(1) p.69-78.
石原 香織 他 「子ども虐待における看護職の取り組みと課題に関する文献検討」 『日本看護学会論文集. 小児看護』 43 p.145-148.
石川 悦子 「相談室の子どもたち(8)虐待が疑われる事例対応から : 学校が求めるスクールカウンセラー"とは?"」 『子どもの心と学校臨床』 (9) p.140-143.
石井 美栄 「福岡市における母子保健での児童虐待防止の取り組み」 『母性衛生 』54 (1) p.12-18.
伊藤 環 他 「性的トラブルのある子どもに対する小児心療科病棟の安全な治療環境の提供について必要なこと」 『小児の精神と神経』 53 (1) p.41-46.
泉澤 真紀 他 「医療機関における性暴力(DV,児童虐待を含む)被害者への対応の実態調査」 『母性衛生』 54 (3) p.301.
鎌田 佳奈美, 石原 あや 「子ども虐待の予防的な視点に関する研究 : 子どもと親の言動に対する小児看護師の重視度とその影響要因」 『小児保健研究』 72(6) p.834-842.
亀岡 智美 「子どものトラウマへの治療 (シンポジウム 被虐待児への治療的アプローチ)」 『児童青年精神医学とその近接領域』 54 (4) p.374-378.
神尾 渉,杉浦 彰彦,米村 恵一 「感情プライミングを利用した表情認知による児童虐待検出手法」 『電子情報通信学会総合大会講演論文集』2013 p.206.
笠原 麻里 「小児・思春期精神医学(30)子ども虐待の背景にある親の精神的問題について考える : 虐待死亡事例の検証報告から」 『精神科』 22(5) p.558-562.
笠井 真理 他 「当院における児童虐待防止対策 : 周産期からの取り組み」 『日本産科婦人科學會雜誌』 65 (2) p.786.
加藤 尚子 「児童養護施設における心理コンサルテーションの機能に関する研究 : 『心理コンサルテーション機能測定尺度』を用いた検討」 『心理臨床学研究』31 (4) p.663-673.
加藤 曜子 「チェックリストの紹介(7)子ども虐待防止のための在宅支援アセスメント指標」 『子育て支援と心理臨床』 7 p.101-103.
川畑 隆 「児童虐待防止活動の入り口 (山本幹夫先生 吉村亨先生 退任記念号)」 『人間文化研究 : 京都学園大学人間文化学会紀要 』30 p.177-183.
木村 秀 「児童福祉施設職員におけるマルトリートメント予防研修の効果」 『目白大学人文学研究』 9 p.261-271.
金 ジャンディ 「配偶者暴力・児童虐待被害者の保護」 『阪大法学』 63 (2) p.529-556.
金 亮完 「韓国の親権法の現状と課題」 『比較法研究』 (75) p.102-124.
木下 綾子 他 「児童虐待によると考えられた皮膚熱傷の7症例」 『日本皮膚科学会雑誌』123 (8) p.1515-1525.
木下 勝之 「周産期のメンタルヘルスケアと児童虐待の予防」 『母性衛生』 54 (3) p.47.
小橋 孝介 他 「院内虐待対応組織設立による虐待対応の変化と課題」 『日本小児科学会雑誌』 117 (8) p.1273-1278.
小平 かやの 「虐待事例における親子相互交流療法の有効性の検討」 『東京女子医科大学雑誌』 83 (1) p.E219-E227.
小平 かやの 「被虐待児への治療的アプローチ : 虐待事例におけるPCIT」 『児童青年精神医学とその近接領域』 54 (4) p.378-383.
小泉 径子 他 「被虐待経験を持つ青少年の認知傾向」 『子どものこころと脳の発達』 4 (2) p.76-81.
厚生問題研究会 「児童虐待防止推進月間 児童虐待防止対策の推進について」 『厚生労働』 p.50-55.
小山 和利 「児童相談所における意思決定のための現状分析 : 虐待に対する児童相談所の役割と限界」 『研究紀要』 (31) p.1-16.
久保田 まり 「愛着の"つまずき"及び児童虐待への予防的支援 : Healthy Families Americaプログラムを中心に」 『人文・社会科学論集』 (31) p.47-61.
栗原 喜代子 他 「子ども虐待に関する事例検討会の実践報告 : 参加者が捉えた『気づき・学び』を中心に」 『四日市看護医療大学紀要』 6(1) p.29-38.
黒崎 碧 他 「被虐待児における認知,行動,情緒機能の特徴についての検討」 『順天堂醫事雑誌』 59 (6) p.490-495.
草野 舞 「19世紀末イギリスの児童虐待防止法成立をめぐる『家族』像 : 全国児童虐待防止協会(NSPCC)の活動を中心に」 『九州教育学会研究紀要』 41 p.113-120.
許 末恵 「児童虐待防止のための民法等の改正についての一考察」 『法曹時報』65 (2) p.267-304.
前田 信一, 市川 太郎 「児童養護施設における『不適切な関わり』に関する再発防止策検討委員会実践報告」 『こども教育宝仙大学紀要』 4 p.97-107.
松宮 透髙 「精神保健福祉課題としての子ども虐待 : メンタルヘルス問題のある親への支援拡充に向けて」 『社会福祉研究』 (117) p.2-8.
松宮 透髙, 八重樫 牧子 「メンタルヘルス問題のある親による虐待事例に対する相談援助職の認識 : 児童福祉と精神保健福祉における差異を焦点として」 『社会福祉学』 53 (4) p.123-136.
松本 伊智朗 「届かない声に社会はどう向き合うのか : 児童虐待の現実、そしてその課題」 『福祉のひろば』 158 p.36-43.
松本 克美 「児童期の性的虐待に起因するPTSD等の発症についての損害賠償請求権の消滅時効・除斥期間」 『立命館法學』 2013 (3) p.1069-1111.
松尾 利也 「シンポジウム 児童相談所における被虐待児への支援 : 安全の保障から (第12回センター講演会)」 『長崎純心大学心理教育相談センター紀要』 12 p.33-38.
松﨑 佳子 「世代間連鎖を断ち切るための児童相談所の役割と課題」 『教育と医学』 61 (10) p.838-845.
M.H.タイチャー 「児童虐待が脳に残す傷 (心の成長と脳科学)」 『別冊日経サイエンス』 (193) p.120-127.
箕口 雅博 「高岡昂太(著)『子ども虐待へのアウトリーチ : 多機関連携による困難事例への対応』」 『コミュニティ心理学研究』 17(1) p.88-92.
三沢 あき子 「母子保健の現状と課題」 『京都府立医科大学雑誌』 122 (10) p.687-695.
三沢 徳枝, 山野 則子 「子ども虐待の予防・対応の現状と支援課題 : 市区町村への調査結果から」 『学校ソーシャルワーク研究』 (8) p.47-55.
三品 浩基 他 「臨床研究・症例報告 母親の産後うつ傾向と児童虐待の関連 : 地域相関研究」 『小児科臨床』 66 (1) p.97-102.
宮内 俊一 「ソーシャルスキル・トレーニングとしてのセカンドステップの効果 : 児童養護施設におけるいじめや被虐待児等への一つのアプローチ」 『社会福祉士』 (20) p.50-56.
宮内 俊一 「問題行動とコミュニケーション : 児童養護施設におけるソーシャルスキル・トレーニングの実践と成果」 『名寄市立大学紀要』 7 p.37-44.
宮田 顕一郎 「骨折が繰り返される新生児に関わった一事例 : 突発性骨粗鬆症を虐待として対応した事例が示唆したこと」 『研究紀要』 (31) p.17-29.
御代田 久実子 「虐待相談に特化した児童相談所の今」 『子育て支援と心理臨床』 7 p.6-8.
溝口 史剛 「虐待が疑われる患児への対応」 『小児科診療』 76(5) p.781-788.
溝口 史剛 「皮膚所見から診た子ども虐待」 『小児科』 54(1) p.129-135.
溝口 史剛 「不慮の事故と虐待の鑑別」 『小児看護』 36(6) p.694-701.
望月 直人 「発達障害×虐待の非行 : 児童自立支援施設における全児童調査から」 『そだちの科学』 (20) p.83-87.
望月 由妃子 他 「親支援プログラム(Nobody's Perfect)を活用した虐待予防事業の評価と今後の課題に関する研究」 『小児保健研究』72 (5) p.737-744.
森岡 俊介 「子どもへの虐待と歯科」 『公衆衛生』 77(2) p.131-135.
森田 展彰 「子ども虐待」 『こころの科学』 (172) p.60-68.
村上 静, 守屋 英子 「被虐待児・非行傾向のある子どもとの関わりで体験する不安・戸惑い・傷つき : 一時保護所の宿日直員(嘱託)のインタビュー分析」 『茨城大学教育実践研究』 (32) p.243-256.
村尾 泰弘 「児童養護施設と発達障害 (2009(平成21)~2011(平成23)年度プロジェクト研究報告書 社会的養護と特別支援教育の連携の可能性をさぐる)」 『立正大学社会福祉研究所年報』 (15) p.11-16.
村尾 泰弘 「児童養護施設へのペアレント・トレーニングの適用 (2009(平成21)~2011(平成23)年度プロジェクト研究報告書 社会的養護と特別支援教育の連携の可能性をさぐる)」 『立正大学社会福祉研究所年報』 (15) p.47-58.
長井 裕美, 昇地 勝人 「親からの虐待を受けた子ども達への動作法による支援 : 心理的・生理的指標を用いたファミリーホームにおける被虐待児の行動の変容の検証」 『中村学園大学発達支援センター研究紀要』 (4) p.19-32.
中谷 奈美子 「文献展望 親の認知要因が虐待に影響を及ぼすプロセスに関する文献研究 : 子どもの要因を考慮した認知行動モデルの提案」 『心理臨床学研究 』31(5) p.856-866.
根岸 弓 「児童虐待対応制度の基本構造とその意味 : 親と子の主体化を基準とする分析モデルの提唱」 『社会福祉学』 54 (2) p.32-43.
日経BP社 「トレンドビュー 児童虐待?に遭遇したら… : 児童相談所に上手に『通告』する方法」 『日経メディカル』 42 (10) p.26-28.
新里 法子 他 「一時保護された被虐待児童の齲蝕罹患状況について」 『小児歯科学雑誌』 51 (2) p.243.
中野 萌 他 「泣き声による児童虐待検知装置の提案」 『愛知工業大学研究報告』 (48) p.207-214.
楢原 真也 「児童養護施設におけるプレイセラピーと生活援助の協働」 『心理臨床学研究』 30 (6) p.809-820.
西尾 寿一 「さまざまな取り組み 東京都児童福祉審議会専門部会提言 子どもたちを虐待から守るために : 地域の関係諸機関の対応力のさらなる強化に向けて」 『児童養護』 43 (4) p.40-43.
野上 有紀子 「歯科衛生士における児童虐待の学習経験と関心度について」 『日本歯科大学東京短期大学雑誌』 2 (2) p.39-45.
野田 秀孝,後藤 康文 「障害福祉分野におけるコミュニティ・ソーシャルワークに関する考察 : 障害者総合支援法を題材に」 『富山大学人間発達科学部紀要』 8 (1) p.117-127.
緒方 康介 「義務教育課程における被虐待児の知能プロフィール : WISC-Ⅲの学齢に基づく横断的分析」 『犯罪心理学研究』 51 (1) p.1-11.
大原 天青 「児童養護施設における心理療法を受ける子どもの特徴 : 社会的養護施策と実践との関連を中心に」 『臨床心理学』 13 (5) p.681-688.
大平 肇子 他 「すべての看護職が使える子ども虐待予防活動のためのアセスメント指標の開発と効果判定(第2報)A県の看護職における子ども虐待のケア経験の違いによる虐待への姿勢と取り組みの現状」 『四日市看護医療大学紀要』 6(1) p.19-28.
大石 美穂 他 「性暴力救援センター開設のプロセスからみえてきたもの : 活かされるソーシャルワーク視点」 『九州社会福祉学』 (9) p.83-93.
岡崎 好秀 「管理職必携 安心・安全の新常識 知っておきたい歯と口の意外な事実(上)口からのSOS : 歯から見た子ども虐待」 『週刊教育資料』 (1242) p.18-19.
岡田 行雄 「子ども虐待への刑事法的介入」 『熊本法学』 (129) p.120-84.
岡本 喜代子 「助産師業務における(触れ合い)タッチケアの重要性と子ども虐待予防の意義」 『助産師』 67(1) p.33-35.
奥田 清子 「行政のページ 妊娠・出産・育児期からの児童虐待防止のための医療機関との連携」 『助産師』 67 (2) p.22-24.
奥田 清子 「児童虐待防止の基本 : 子どもの医療にかかわる医療従事者へ(新連載・第1回)児童虐待防止における医療従事者の役割」 『小児看護』 36 (1) p.102-105.
奥田 清子 「児童虐待防止の基本 : 子どもの医療にかかわる医療従事者へ(第2回)児童虐待の現状と虐待対応のシステム」 『小児看護』36 (2) p.228-231.
奥田 清子 「児童虐待防止の基本 : 子どもの医療にかかわる医療従事者へ(第3回・最終回)児童虐待対応のツール」 『小児看護』 36 (3) p.358-360.
奥山 眞紀子 「虐待を受けた子どもを理解し・支援する : 虐待の連鎖を断ち切るために」 『小児保健研究』 72(2) 2013.3 p.246-249.
斎藤 学 「児童期に極めて深刻な近親姦虐待を受けた成人女性にみられる精神障害 : 解離性同一性障害の発生頻度への注目と彼らへの治療方針についての検討」 『アディクションと家族』 29 (1) p.30-41.
佐藤 幸子 他 「母親の虐待傾向に与える母親の特性不安,うつ傾向,子どもへの愛着の影響 : 母子健康手帳交付時から3歳児健康診査時までの検討」 『日本看護研究学会雑誌』 36 (2) p.13-21.
澤田 いずみ 「A県の児童相談所の児童票にみられた虐待問題を抱える養育者のメンタルヘルスと複合的困難の実態」 『日本精神保健看護学会誌』 22 (1) p.85-93.
瀬川 佳成 「虐待を受けて児童養護施設に入所した児童への支援」 『福祉のひろば』 158 p.28-31.
関口 智子, 大谷 誠英 「児童養護施設における入所児童への効果的な支援方法 : 自己の経験に対する振り返りを通した検証から」 『児童文化研究所所報』 (35) p.15-25.
滋賀県人権センター 「特集 子どもの虐待!! 今 : 児童虐待防止推進月間」 『じんけん』 (391) p.4-7.
杉山 登志郎 「発達障害と子ども虐待 : 精神医学が見落としてきたもの」 『一冊の本』 18(12) p.44-46.
角田 智恵美 「虐待の疑いが保健室で発見されたとき」 『児童心理』 67 (14) p.1251-1255.
鈴井 江三子 他 「学童保育指導員が認識する虐待徴候」 『母性衛生』 54 (1) p.51-60.
鈴木 力 「歴史的視座からみた子ども虐待に関わる言説研究序説」 『関東学院大学人間環境学会紀要』 (19) p.19-32.
鈴木 祐子 「児童虐待を回避する育児支援の在り方 : 助産師の専門的役割開発につなげて」 『母性衛生』 54 (3) p.223.
立花 良之, 小泉 典章 「妊娠期から母親のメンタルヘルスや育児を支援する多職種地域連携システムの試み: 周産期G-Pネット」 『信州公衆衛生雑誌』 8 (1) p.18-19.
髙田 英弦 「フロントランナー 山口県防府市 永見道枝さん 防府市健康福祉部子育て支援課主幹・こども相談室長 児童虐待事案の適正対応には多職種互助・連携が欠かせない : 何があろうと焦らない・あきらめない!」 『月刊地域保健』 44 (10) p.1-9.
高木 詠子 「児童虐待と憲法による『子どもの人権』保障に関する一考察 : 合衆国憲法判例DeShaney判決の検討を中心として」 『創価大学大学院紀要』 35 p.45-61.
高橋 靖幸 「『児童虐待防止法』の制定と子ども観の変容」 『日本教育社会学会大会発表要旨集録』 (65) p.14-15.
高橋 有香里 「児童健全育成賞(數納賞)佳作 子育て支援センター『ほっとふる』における子育て家庭を支える『つながり』作り : 東日本大震災後の虐待予防に向けた取り組みを中心として」 『児童研究』 92 p.48-55.
竹内 まつ江 「〈東京〉中央病院附属乳児院 大半がネグレクトを含む被虐待児 母親が育児相談できるシステムを」 『済生』 89 (7) p.10-12.
田中 亜紀子 「昭和戦前期の未成年者処遇制度 : 昭和八年児童虐待防止法案審議を主たる対象として」 『阪大法学』 63 (3) p.1267-1291.
田中 哲 「自閉症スペクトラムと子どもの虐待」 『自閉症スペクトラム研究』 10 (1) p.47-51.
田中 良幸 「児童虐待の人類学的アプローチの必要性(試論)」 『保健医療科学』 62 p.107-109.
田邉 泰美 「英国児童虐待防止研究 : 子ども投資の社会哲学的根拠とその実際(児童貧困対策)」 『園田学園女子大学論文集』 47 p.189-207.
トムリンソン・パトリック 「社会的養護における児童の特性標準的ケアパッケージ : 被虐待児を養育する里親家庭の民間の治療支援機関の研究 治療的ケアへの道のり」 『新しい家族 : 養子と里親制度の研究』 (56) p.34-57.
友田 明美 「虐待・体罰が子どもの脳に与える影響」 『教育と医学』 61(8) p.636-643.
友田 明美 「教育講演 児童虐待と脳科学」 『児童青年精神医学とその近接領域』54 (3) p.260-268.
友田 明美 「児童虐待の脳画像解析」 『分子精神医学』 13 (4) p.243-250.
坪井 裕子 「虐待と子ども」 『子どもの心と学校臨床』 (8) p.42-51.
土沼 菜見子 「児童虐待が子どもに与える影響」 『教育学会誌』 (37) p.33-77.
上野 善子 「児童虐待問題の解決過程とホォ・オポノポノ : 米国ハワイ州におけるカルチュラル・コンピテンス」 『奈良女子大学社会学論集』 (20) p.137-158.
上野 善子 「米国児童虐待予防対策法の制定と改正について:法の制定に向けた19世紀から20世紀の社会と背景」 『人間文化研究科年報』 28 p.89-106.
和田 一郎 他 「一時保護所の支援の充実 一時保護所の概要把握と入所児童の実態調査」 『日本子ども家庭総合研究所紀要』50 p.59-131.
山田 昌弘 「家族はどこにいくのか : 家族ペット、児童虐待、婚活、おひとりさま」 『社会学論叢 』(177) p.1-17.
山田 不二子 「タイムスインタビュー 多機関連携チームで子どもを守る 児童虐待をどう防ぐか : 山田不二子氏 認定特定非営利活動法人 子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク理事長」 『医療タイムス』 (2120) p.25-27.
山本 恒雄 他 「児童相談所における相談援助の充実 児童相談所における保護者支援のあり方に関する実証的研究」 『日本子ども家庭総合研究所紀要』 50 p.35-58.
山野 良一 「ひとり親世帯における虐待発生要因の特徴」 『子どもと福祉』2232 6 p.119-126.
横澤 美保 「知的障害児施設に入所している被虐待児の実態」 『発達障害研究 』35(4) p.353-360.
吉田 良恵 「児童福祉施設 ええやん そのままで : 虐待を受けた子どもたちへの性教育実践」 『季刊セクシュアリティ』 (60) p.123-131.
吉野 りえ 「さまざまな取り組み 『平成22年度 埼玉性的虐待研究会 活動報告書』について」 『児童養護 』44 (1) p.44-47.
続きを読む
-
大村 敦志 『法学入門 「児童虐待と法」から「こども法」へ』 羽鳥書店
岡田 尊司 『愛着崩壊 子どもを愛せない大人たち』 角川学芸出版
緒方 康介 『被虐待児の知能アセスメント 科学的根拠に基づく心理診断を目指して』 多賀出版
奥山 眞紀子, 西澤 哲, 森田 展彰/編 『虐待を受けた子どものケア・治療』 診断と治療社
加藤 尚子/編 『施設心理士という仕事 児童養護施設と児童虐待への心理的アプローチ』 ミネルヴァ書房
木村 容子 『被虐待児の専門里親支援 M-D&Dにもとづく実践モデル開発』 相川書房
久米 美代子 『マタニティサイクルとメンタルヘルス』 医師薬出版
小林 隆児, 遠藤 利彦/編 『「甘え」とアタッチメント 理論と臨床』 遠見書房
児童虐待問題研究会/編 『Q&A児童虐待防止ハンドブック 改訂版』 ぎょうせい
友田 明美 『いやされない傷 児童虐待と傷ついていく脳 新版』 診断と治療社
日本弁護士連合会子どもの権利委員会/編 『子どもの虐待防止・法的実務マニュアル 第5版』 明石書店
馬場 正子 『虐待・子育て・教育 子育ては簡単なはずなのに…』 青山ライフ出版
廣井 亮一 『カウンセラーのための法と臨床 離婚・虐待・非行の問題解決に向けて』 金子書房
廣井 亮一/編 『加害者臨床』 日本評論社
町野 朔, 岩瀬 徹/編 『児童虐待の防止―児童と家庭, 児童相談所と家庭裁判所』 有斐閣
町野 朔 他/編 『児童虐待と児童保護― 国際的視点で考える』 Sophia University Press
八木 修司, 岡本 正子/編 『性的虐待を受けた子ども・性的問題行動を示す子どもへの支援 児童福祉施設における生活支援と心理・医療的ケア』 明石書店
山本 健治 『親子崩壊 いつから始まり、どこまで進むのか?』 三五館
続きを読む
-
アビー・スタイン/著 一丸 藤太郎, 小松 貴弘/監訳 『児童虐待・解離・犯罪 暴力犯罪への精神分析的アプローチ』 創元社
C・ウィカール, A・L・ミラー, D・A・ウルフ, C・B・スピンデル/著 福井 至/監訳 矢野 啓明, 野口 恭子/訳 『児童虐待』 金剛出版
ケヴィン・ブラウン, ジョー・ダグラス, キャサリン・ハミルトン=ギアクリトシス, ジーン・ヘガティ/著 上野 昌江, 山田 和子/監訳 『保健師・助産師による子ども虐待予防「CAREプログラム」 乳幼児と親のアセスメントに対する公衆衛生学的アプローチ』 明石書店
マリリン・ストラッチェン・ピーターソン, マイケル・ダーフィー /編 ケビン・コルター, メディカルエディター 太田 真弓, 山田 典子 /監訳 加藤 真紀子/訳 『児童虐待とネグレクト対応ハンドブック 発見、評価からケース・マネジメント、連携までのガイドライン』 明石書店
マーティン・Aフィンケル, アンジェロ・Pジャルディーノ/著 柳川 敏彦, 山田不二子, 溝口史剛, 白川美也子/監訳 『子どもの性虐待に関する医学的評価―プラクティカルガイド』 診断と治療社
リチャード・A・ウォーシャック/著 青木 聡/訳 『離婚毒 片親疎外という児童虐待』 誠信書房
続きを読む
-
金曜日20(33)『養護施設で繰り返される子どもの虐待』
施設内虐待禁止法制化から3年半 年100人超の児童が被害に(小宮 純一)
こんなにある! 施設内での虐待 : 2009-2011(小宮 純一)
私たちみたいな子がいることをもっと社会に知ってほしい : 「恩寵園事件」元原告たちの座談会(小宮 純一・森川 喜代実・関根 知実 他)
声にならない叫びが聞こえた : 話題の韓国映画『トガニ』 原作者コン・ジヨンさんに聞く(小宮 純一)
「社会の中の養護」実現のために 子どもの発信を誰が受け止めるのか(平湯 真人)
月刊地域保健 43(2)『発達障害と虐待の重なりをどう見るか』
発達障害と虐待はトラウマ(心的外傷)でつながっている(杉山 登志郎)
発達障害の観点からみた子ども虐待への対応 : あいち小児保健医療総合センターの取り組み(編集部)
保護者と保育者への発達アンケートを実施して : 半田市の取り組み(間瀬 小夜子)
連絡用シートで保健所との情報共有を強化 : 渋谷区子ども家庭支援センターの取り組み
国立医療学会誌 66 (6)-(8)『児童虐待』
(1)児童虐待とは(小林 美智子)
国立病院機構の救命救急センターにおける現状(定光 大海)
児童虐待対応における医療機関とこども相談センターとの連携(石垣 千春)
(2)脳神経外科からみた児童虐待(山崎 麻美 他)
救命救急センターからみた児童虐待(上尾 光弘 他)
整形外科からみた児童虐待(廣島 和夫)
小児科からみた児童虐待(小杉 恵)
(3)被虐待児に対する当面の医療など(山崎 麻美 他)
その後の被虐待児への対応・虐待者への対応(三好 紀子)
予後(小杉 恵)
おわりに(廣島 和夫)
済生 88(7)『虐待から地域で守ろう!』
<群馬>前橋病院 子ども虐待防止の視点から(溝口 史剛)
<静岡>川奈臨海学園 人としての土台を築くこと そのノウハウを地域のためにも(竹居 昭子)
<栃木>宇都宮乳児院 「大人に飢えた」子どもたちをサポート(大木 加奈子)
月刊福祉95(6)『虐待から子どもを護るために 親権停止の意義』
親権、子ども虐待、ソーシャルワーク(山本 恒雄)
親権停止制度(吉田 恒雄)
親権改正と児童養護施設 : 福祉施設長に求められる資質(桑原 教修)
虐待から子どもを護る : 新たな制度を活用するために必要なこと(宮島 清)
日常の生活のなかで里親が望む親権制度(星野 崇)
傷ついた子どもに寄り添って(坪井 節子)
子どもの尊厳をいかに守るのか(平湯 真人)
教育と医学60(9)『しつけと虐待の境界をめぐって』
しつけと虐待はどこがちがうのか(金谷 光子)
子ども虐待の実態(安部 計彦)
しつけと虐待の境界と親支援(平田 伸子)
子どもの内なる力を育むしつけとは(森田 ゆり)
虐待を受けた「子ども」のケア(長谷川 博一)
司法福祉学研究(12)『日本司法福祉学会第12回大会 被害―加害―被害 : 虐待と非行・犯罪への司法福祉実践を考える』
第1分科会 精神障がい者の人権は守られているのか : 相談機関,医療機関,施設,地域での取り組みと課題(松原 新 他)
第2分科会 社会的養護における児童養護施設と児童自立支援施設の役割分担 : 児童福祉施設間の連携を中心に(小林 英義 他)
第3分科会 非行少年に対する学校の役割 : スクールソーシャルワークの視点からのとらえ直し(金澤 ますみ 他)
第4分科会 犯罪者の社会復帰支援(古川 隆司 他)
第5分科会 ドメスティック・バイオレンスに対する司法・行政の役割 : 多角的アプローチから(松村 歌子 他)
総合教育技術 67(11)『深刻化する「子ども虐待」どう発見し、どう対応するか?』
問われるのはやはり校長の器量 早期発見、早期対応のために学校と教師は何をするべきか?(大森 修)
発達障害との識別は教師には困難 「虐待による行動異常」について教師が最低限知るべきこと (杉山 登志郎・友田明美)
こころの科学(166)『赤ちゃんの精神保健 : 地域ではぐくむ乳幼児のこころ』
虐待を防ぐ地域での親支援 : 高知の乳幼児精神保健(谷本 恭子 他)
赤ちゃんを性虐待から守る : 「魂の殺人」を許さない(酒井 道子)
続きを読む
-
安部 計彦 「市区町村が対応するネグレクト事例の実態」 『子どもと福祉』 5
安部 計彦 「ネグレクト事例における引きこもりと援助拒否の背景と子どもへの影響」 『西南学院大学人間科学論集』 7(2)
安部 計彦 「子どもネグレクトにおける重症度に関する研究」 『西南学院大学人間科学論集』 8(1)
安藤 みゆき 他 「WISC-Ⅲの結果からみた情緒障害児短期治療施設の入所児童の認知特徴」 『茨城女子短期大学紀要 第39集』
青木 豊 他 「症例研究 アタッチメント研究・理論に基礎付けられた乳幼児虐待に対するアプローチ 1症例の検討」 『児童青年精神医学とその近接領域』 53(1)
板東 あけみ 「健康教育教材としての母子健康手帳 「母子健康手帳は子どものもの」をさらに浸透させるために」 『小児科臨床』 65(8)
築島 健 「学校をめぐる問題と対応(5)虐待における児童柑談所との連携」 『子どもの心と学校臨床』 6
我妻 則明 「病弱特別支援学校に在籍する被虐待児童生徒への教育課程と指導法に関する文献研究」 『岩手大学教育学部研究年報』 72
後藤 啓二 「子ども虐待の現状と警察に求められる対応 現行法下でできること,今後の法整備ですべきこと(第1回)」 『捜査研究』 61(7)
後藤 啓二 「子ども虐待の現状と警察に求められる対応 現行法下でできること,今後の法整備ですべきこと(第2回)」 『捜査研究』 61(8)
後藤 啓二 「子ども虐待の現状と警察に求められる対応 現行法下でできること,今後の法整備ですべきこと(第3回)」 『捜査研究』 61(9)
後藤 啓二 「子ども虐待の現状と警察に求められる対応 現行法下でできること,今後の法整備ですべきこと(第4回)」 『捜査研究』 61(10)
羽間 京子 「虐待を背景に有する女子非行少年に対する処遇について」 『生活指導研究』 29
羽間 京子 他 「学齢期児童虐待事例検証の再検討 死亡事例について」 『千葉大学教育学部研究紀要』 60
繁田 雅弘 他 「プレナリーセッション アルツハイマー病診療のスキルアップを考える この症例をどう診るか」 『老年精神医学雑誌』 23 増刊1
原 郁子 「子ども虐待 子どもの発育・発達と病気 子どもを見守り、助ける」 『からだの科学』 272
原口 義座 「新 健康セミナー(第53回)こころの問題を考える(2)代理ミュンヒハウゼン症候群・弱者虐待問題」 『高圧ガス』 49(7)
原口 義座 「新 健康セミナー(第56回)遺伝子医療・出生前診断と虐待・いじめ問題」 『高圧ガス』 49(10)
長谷川 博一 「科学 見えない虐待 やさしい虐待ときれいな虐待」 『青淵』 759
橋本 雄太郎 「救急医療の今がわかる! EMERGENCY TOPIC 医療ネグレクトを認知した救急医療関係者に求められる対応 民法改正により救急医療現場にもたらされる変化」 『Emergency care :日本救急看護学会準機関誌』 25(12)
橋本 和明 「包括的虐待という視点からみた虐待の深刻化する要因分析 事例のメタ分析を用いた虐待の共通カテゴリーの抽出」 『心理臨床学研究』 30(1)
橋本 和明 「発達障害を抱える親と児童虐待 生活と切り離された子育てを支援する」 『臨床心理学』 12(3)
蓮尾 直美 他 「学校組織における被虐待児の発見・対応と社会化をめぐる教師役割の再規定(1)学校・児童相談所・児童福祉施設による連携の実際を手がかりに」 『三重大学教育学部研究紀要』 63
早川 裕隆 「児童虐待のケアに果たす道徳教育の役割とその効果についての考察-児童相談所の一時保護所での役割演技による道徳授業の実践的効果を中心に」 『道徳教育方法研究』通号17
林 ちづる 「医療ソーシャルワーカーの働きを検証する(71)児童虐待防止における医療機関でのMSWの役割」 『病院』71(7)
林 浩康 「シンポジウム報告 子ども虐待の援助過程におけるインフォーマル資源の活用 ファミリーグループ・カンファレンスと親族里親の可能性」 『家族研究年報』 37
束本 和紀 他 「虐待防止のために日常診療で小児科医に必要な役割について考えた症例」 『島根医学』 32(2)
飛永 佳代 「途上国における発達支援としての臨床動作法の適用 南部アフリカにおける被虐待児への支援を通して」 『リハビリテイション心理学研究』 39(1)
平本 譲 「栃木県足利市の保育所における児童虐待への対応の現状と課題」 『足利短期大学研究紀要』 32(1)
檜山 茂 「特集 児童虐待 ためらわずに通告を ガイド作成、医療関係者向け研究会 奈良」 『厚生福祉』 5907
飛澤 知行 「家族法・戸籍制度研究会 第22回定例研究会 児童虐待防止のための親権制度の見直しについて 平成23年民法等一部改正」 『戸籍時報』 689 特別増刊
藤田 英典 「現代の貧困と子どもの発達・教育」 『発達心理学研究』 23(4)
藤井 幾勝 「評価の動き 児童虐待の防止等に関する政策評価 評価結果及び勧告の概要」 『評価クォータリー』 21
藤本 裕明 「保健師のための閑話ケア(18回目)子どもの虐待と文化」 『月刊地域保健』 43(6)
藤本 薫 他 「産後のメンタルヘルス領域の問題」 『産科と婦人科』 79(9)
市川 光太郎 「小児救急医療現場における脳死下臓器提供に関する問題点と課題」 『日本小児科学会雑誌』 116(6)
井上 薫 「子ども虐待対応領域におけるパートナーシップ実践の意義」 『同朋福祉』 18
石田 雅弘 「児童虐待の現状について【概要】」 『奈良文化女子短期大学紀要』 43
石田 ゆかり 「研修症例 孤独に戦い続けた10代後半の女性との面接過程」 『精神分析研究』 56(2)
磯谷 文明 「第7回日本司法精神医学会大会 教育講演 児童虐待,そして親権にかかわる法的問題」 『司法精神医学』 7(1)
岩城 正光 「児童虐待防止の観点からの民法改正」 『部落解放』 662増刊
岩間 伸之 「支援困難事例と向き合う(10)経済的虐待」 『ケアマネジャー』 14(10)
岩清水 伴美 他 「子ども虐待に関する保育士・幼稚園教諭の知識と対応行動」 『小児保健研究』 71(2)
神楽岡 澄 「育児不安を解消し虐待を予防する「親と子の相談室」事業 東京都新宿区」 『月刊地域保健』 43(3)
上鹿渡 和宏 「子どもの心・医療相談(3)虐待を受けた子どもにどう向き合うか?」 『社会的養護とファミリーホーム』 3
金谷 光子 「被虐待児(者)の経験の意味を知ることの重要性とその方法」 『東京女子医科大学看護学会誌』 7(1)
神田 嘉延 「自立と共生の教育社会学(その7)現代の貧困と子どもの発達問題」 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 22
菅野 恵 「家族の機能不全と虐待に関する試論」 『帝京大学心理学紀要』 16
兼田 智彦 「『全国 子育て・虐待防止ホットライン』メール相談実践報告」 『電話相談学研究』 21(1)
笠原 正洋 「場面提示法による保育所保育士の虐待判断,保育所内報告及び通告の意思決定に関する研究」 『中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要』 44
笠原 正洋 他 「青年期女子学生の虐待された体験と心理社会的適応との関連」 『中村学園大学発達支援センター研究紀要』 3
片平 次郎 「児童虐待と熱傷」 『小児科』 53(2)
家庭問題情報センター 「時報サロン 家庭問題よろず相談室(第210話)わが子から児童虐待と訴えられた母の不安に寄り添う」 『戸籍時報』 678
加藤 尚子 「自著を語る BOOK 『施設心理士という仕事 児童養護施設と児童虐待への心理的アプローチ』 明治大学准教授 加藤尚子 児童養護施設と理解を共有し互いの役割を担う関係に」 『週刊教育資料』 1218
加藤 尚子 他 「児童養護施設職員のバーンアウトに関する研究 職員支援にもとづく被措置児童等虐待防止の観点から」 『明治大学心理社会学研究』 8
加藤 曜子 「ネグレクト児童家庭への長期・短期支援に関する研究 要保護児童対策地域協議会活動による」 『流通科学大学論集』 24(2)
河尻 恵 「被措置児童等虐待防止の制度化に至る経緯と事例報告を受けて 里親の虐待を防ぐ」 『里親と子ども』 7
菊地 祐子 「虐待・ネグレクト・急性ストレス反応」 『小児科診療』 75(5)
北田 ひろ代 他 「産科施設における看護職の共感性に関する研究 出生直後から退院までの育児支援と虐待予防に重点をおいて」 『日本母子看護学会誌』 5(2)
北村 光司 「虐待判別支援ソフト 子どもの事故データを利用した虐待対策への新たな可能性」 『月刊地域保健』 43(7)
小林 美智子 「児童虐待 母子保健の原点に立ち戻る取り組みへ」 『保健師ジャーナル』 68(11)
小林 俊夫 「児童虐待への対応における取組の強化」 『警察公論』 67(9)
小池 秀幸 「分権型社会における児童相談行政のあり方 児童虐待への対応強化に向けた体制の再構築」 『自治総研』 38(5)
小西 聖子 「PTSD DVと虐待における入院適応」 『日本精神科病院協会雑誌』 31(2)
輿石 薫 他 「母の精神神経疾患と乳幼児の薬物中毒についての考察」 『日本小児科学会雑誌』 116(11)
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課虐待防止対策室 「ミニ特集 児童虐待防止対策の推進について 気づくのはあなたと地域の心の目」 『厚生労働』 2012.11
小山 充道 他 「性的虐待を受けた子どもと非加害親への心理的支援 児童家庭支援センターでの親子並行面接を通して」 『藤女子大学紀要 第2部』 (49)
小山 修 「巻頭言 虐待予防とヘルスプロモーションの課題」 『日本健康教育学会誌』 20(3)
黒澤 寛史 「PICUとchild abuse 虐待は疑うだけでなく否定できるかどうかを考える」 『Intensivist』 4(3)
草薙 美穂 「10代の母親への乳幼児精神保健介入 虐待に至った10代の母親への支援」 『乳幼児医学・心理学研究』 21(2)
町野 朔 「児童虐待との戦い 『児童虐待の防止 児童と家庭、児童相談所と家庭裁判所』に寄せて」 『書斎の窓』 615
増沢 高 「虐待を受けた子どもの喪失感と絶望感」 『こころの科学』通号162
松宮 透髙 「児童虐待と親のメンタルヘルス問題の接点 先行研究にみるその実態」 『人間と科学 県立広島大学保健福祉学部誌』12(1)
松本 明美 他 「疾患をもつ昼間独居高齢者の介護に関する研究(その1)就労介護者の思いと在宅生活に影響を与えるもの」 『ヘルスサイエンス研究』 16(1)
松本 伊智朗 「子どもの貧困と『重なり合う不利』 子ども虐待問題と自立援助ホームの調査結果を通して」 『季刊社会保障研究』 48(1)
松尾 綾 他 「当事者が認識している依存症の母親による心理的虐待被害と回復過程」『日本看護学会論文集 精神看護』 42
松岡 幸一郎 「妊娠中からケアする胎児・幼児虐待予防 大分県ぺリネイタル・ビジット事業の取り組みから見えてくるもの」 『臨床婦人科産科』 66(3)
松浦 直己 「エビデンスからみた日本の矯正教育の取り組み 発達障害と被虐待の関連から」 『発達障害研究』 34(2)
松山 永久 他 「被虐待児の初期診療に必要な看護師のための法医学」 『臨床福祉ジャーナル』 9
三輪 清子 「2000年以降の里親委託の増加をもたらしたもの 児童虐待の増加の直接的効果と間接的効果をめぐって」 『社会福祉学』 53(2)
森 陽子 「研修症例 被虐待児との心理療法過程における考えるスペース"の重要性"」 『精神分析研究』 56(2)
森田 展彰 他 「未就学児童における子ども虐待による心的外傷後トラウマ症状の保育者によるチェックリストの開発」 『犯罪学雑誌』 78(4)
村上 千鶴子 「日本の年少非行少年における被虐待体験の行為障害,認知に及ぼす影響 行為障害の内容とWISC-Rの分析」 『犯罪学雑誌』78(1)
村松 健司 「子どものこころ・子どもの遊び(16)入所施設における虐待を受けた子どもの遊戯療法」 『こころの科学』 166
村田 久 「社会的養護の変化動向と支援体制の在り方 社会的養護制度の再編に向けて」 『環太平洋大学研究紀要』 6
永井 彩子 他 「児童養護施設における心理士の役割と課題 トラウマの対応を中心に」 『立正社会福祉研究』 14(1)
長沼 葉月 「サインズ・オブ・セイフティ・アプローチを生かした児童虐待事例への支援」 『児童心理』 66(3)
長沼 佐代子 「パラノイア的心性を持つ患者の妊娠・出産・育児 心理療法での心的胎盤の強化と赤ちゃん部屋のおばけからの解放」 『白百合女子大学発達臨床センター紀要』15
中川 美保子 「虐待の事例」 『子どもの心と学校臨床』 7
中板 育美 他 「産後の母親のうつ傾向を予測する妊娠期要因に関する研究 子ども虐待防止の視点から」 『小児保健研究』 71(5)
中嶋 裕子 「子どもをめぐる貧困と虐待 イギリスの施策から学ぶ」 『社会事業研究』 51
中野 礼菜 「性的虐待への社会制度に関する一考察 現状と課題」 『道北福祉』 3
中田 郁平 他 「地域保健と学校保健の連携 日本学校歯科医会の立場から」 『母子保健情報』 65
中澤 香織 「家族構成の変動と家族関係が子ども虐待へ与える影響 母親の家族内における立場に注目して」 『厚生の指標』 59(5)
南部 さおり 「虐待と育児放棄 不幸な親子関係」 『児童心理』66(7)
韮澤 融司 「児童虐待」 『小児科診療』 75(2)
西 順子 「家族のなかで性的虐待の被害と加害が起こるとき 家族の再統合をめぐって」 『女性ライフサイクル研究』 22
西野 緑 「子ども虐待に対応する学校の役割と課題 『育む環境(nurturing environment)』の保障を目的とするスクールソーシャルワークの可能性」 『Human welfare』4(1)
西澤 哲 「子ども虐待をめぐるトラウマ」 『こころの科学』 165
野田 正人 「虐待を受けた児童と教員の困難」 『季刊教育法』 175
小穴 慎二 他 「医療者による虐待の診かた そのピットフォール」 『臨牀と研究』 89(5)
緒方 康介 「被虐待児における知能と学力の乖離 K-ABCによるアセスメントの可能性」 『犯罪学雑誌』 78(2)
小木曽 宏 「施設を訪ねて 子ども虐待対応最前線 名古屋市『西部児童相談所』」『児童養護』 43(2)
小熊 栄二 「タイムスインタビュー Aiの実施は死因究明の意思表示 児童虐待の抑止力につながる 小熊栄二氏 埼玉県立小児医療センター 放射線科部長」 『医療タイムス』 2071
小熊 栄二 「児童虐待による頭部外傷(abusive head trauma)の画像診断」 『臨床放射線』 57(10)
小原 千明 他 「看護師が肢体不自由児に対する虐待の有無を判断する際に関連する要因」 『秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要』 20(2)
及川 裕子 他 「乳幼児を持つ親の子ども虐待の認識度と被養育体験・親性との関連」 『園田学園女子大学論文集』 46
小野 純平 「被虐待児の認知特性と学習の遅れ」『LD研究』 21(2)
小野 善郎 「虐待が与える子どもの育ちと発達への影響」 『司法精神医学』7(1)
小野田 正利 「普通の教師が生きる学校 モンスター・ペアレント論を超えて(第81回)児童虐待と教職員」『内外教育』 6153
小野田 正利 「普通の教師が生きる学校 モンスター・ペアレント論を超えて(第82回)やさしい虐待と自尊感情」『内外教育』 6155
大原 天青 「児童養護施設に入所する子どもの非行化の発生率と関連要因の分析 非行の重複・虐待・生活の安定に注目して」 『司法福祉学研究』 12
大熊 信成 「児童・家庭の生活実態と福祉需要について」 『佐野短期大学研究紀要』 23
大野 篤志 他 「背景に虐待がある受診困難」 『認知症の最新医療』 2(3)
大島 誠 「子ども虐待予防対策に発揮される小児救急看護認定看護師の専門性」『小児看護』 35(13)
長田 美穂 「米国からの便り 子ども虐待専門オンブズマン 市民の声を聞いて福祉行政を改革」 『女性の安全と健康のための支援教育センター通信』 32
長田 美穂 「米国からの便り 性虐待の司法面接に人体の絵や人形は適切か 子どもと家族の虐待問題についてのサンディエゴ国際会議から」『女性の安全と健康のための支援教育センター通信』 33
小笹 美子 他 「こども虐待に対する保健師の支援 事例経験による検討」 『日本看護学会論文集 地域看護』 42
李 環媛 他 「しつけと虐待に関する認識と実態 未就学児の保護者調査に基づいて」『日本家政学会誌』 63(7)
李 政元 「二項-ベータ階層ベイズモデルによる児童虐待相談対応率の地域差に関する研究 都道府県政令指定都市別による多重比較」『Journal of policy studies』 41
釆女 智津江 「これから期待される養護教諭の役割 児童虐待への対応」『心とからだの健康 子どもの生きる力を育む』 16(12)
才村 純 「講演録(要約) 児童虐待の現状と課題 被災地の子どもたちのケアも含めて」 『人権のひろば』 15(5)
才村 純 「要保護児童対策地域協議会(虐待防止ネットワーク)を効果的に運営するために」 『人権のひろば』 15(6)
齋藤 泰子 「保健師の専門性に関する調査 子ども虐待予防の活動に焦点をあてて」 『昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要』 21
齋藤 知子 「児童虐待死亡事件について判例を用いたソーシャルワーク検討」 『帝京平成大学紀要』 23(1)
酒井 信子 他 「臨床研究・症例報告 硬膜下血腫で発見された乳児虐待症候群2例の検討」 『小児科臨床』 65(9)
坂本 理 「虐待ケースを100件担当するということ 1児童福祉司からの報告」 『ソーシャルワーク学会誌』 25
佐々木 政人 「子ども家庭福祉サービスの動向と課題 子ども虐待への挑戦」『愛知淑徳大学論集 福祉貢献学部篇』 (2)
澤田 いずみ 「前向き子育てプログラム『トリプルP』の概説と看護への応用」 『小児看護』 35(3)
柴崎 裕加 「特集 児童虐待 地域が地域を見守り、虐待を未然に防ぐ 千葉県浦安市社会福祉協議会の『子育てサロン』」 『厚生福祉』 5931
澁谷 昌史 「書評 本村容子著『被虐待児の専門里親支援 M-D&Dにもとづく実践モデル開発』」『ソーシャルワーク学会誌』 25
塩見 美千子 他 「分科会 子どもの虐待を考える 男女共同参画センター、児童相談所、二つの支援の現場から」 『富山大会(2012年)記録』
塩田 規子 「性虐待を受けた子どもへのソーシャルワーク・アプローチ 児童養護施設での受けとめながら寄り添う取り組み(active listening)」 『社会福祉研究』 115
杉山 和隆 他 「症例 児童虐待が疑われたネイルガンによる膀胱損傷」『臨床泌尿器科』 66(13)
杉山 登志郎 「メンタルヘルスの広場 発達障害と子ども虐待」 『心と社会』43(4)
鈴井 江三子 他 「学童保育指導員による児童虐待の発見に関する実態調査」 『小児保健研究』 71(5)
多田 元 「救急医療の現場から 医療ネグレクト」 『現代医学 60(1)
田上 幸治 他 「当センターで経験した被虐待症例のカテゴリー別リスク因子の検討」 『日本小児科学会雑誌』 116(8)
髙田 治 「児童心理治療施設における被虐待児の治療」 『そだちの科学』 (19)
高塚 尚和 「児童虐待への法医学からのアプローチ」 『新潟医学会雑誌』 126(3)
竹元 仁美 他 「家族相談室の窓から 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第12回)パートナーからのDVと子どもの虐待が疑われる愛さん」 『ペリネイタルケア』 31(12)
田邉 泰美 「英国児童虐待防止研究 労働党政権における児童福祉/虐待防止政策のソーシャルワークへの影響と変化」 『園田学園女子大学論文集』 46
田中 千絵 他 「家族相談室の窓から 事例で学ぶ家族のヘルスケア(新連載・第1回)ネグレクトが疑われたよっちゃんのお母さん」 『ペリネイタルケア』 31(1)
田中 利宗 他 「『児童虐待防止法』(法律第四十號)について わが国のこどもの権利思想と法成立の背景一考」 『道北福祉』 3
田中 祐子 「日本における子ども虐待の現状」 『慶応保健研究』 30(1)
田澤 あけみ 「マンロー報告書(最終版)にみるイギリス児童保護政策の軌跡と転換」 『人間の福祉 立正大学社会福祉学部紀要』 26
友田 尋子 「子どもの虐待ホットライン」 『保健の科学』 54(2)
友野 敦代 他 「K市子どもの虐待ゼロのまちづくり条例」 『Think-ing 彩の国さいたま人づくり広域連合政策情報誌』 13
外山 ひとみ 「女子刑務所フォト&ルポ 虐待、無理心中 家庭崩壊の末に 子を殺めた受刑者たちが塀の中で見つけた真実」 『婦人公論』 97(7)
辻 龍雄 「性暴力被害者の支援における課題(第1報)法的制裁の課題」『日本セーフティプロモーション学会誌』5(1)
筒井 孝子 他 「Child Protection in Japan Expectations and Reality」『経営と情報 静岡県立大学・経営情報学部研究紀要』 25(1)
上野 玲 「『虐待の連鎖』を防げ。」 『潮』 642
上野 善子 「米国の児童虐待 医療化以前の虐待認識と社会」 『奈良女子大学社会学論集』 19
八神 俊明 他 「小児虐待症例における肋骨骨折診断の重要性を痛感した1例 放射線科医の役割」『臨床放射線』 57(4)
山田 麻紗子 「『集団傷害致死事件』犯罪心理鑑定事例の検討と考察 重大犯罪事件解明実践の研究」 『日本福祉大学子ども発達学論集』 4
山田 容 「児童虐待の現状と地域における子育て支援のあり方」 『人権と部落問題』 64(12)
山本 恒雄 「子どもの虐待の現状と支援」 『司法精神医学』 7(1)
山本 正二 「死亡時画像診断(Ai)の利用法(1)Aiはどのように役立つのか」 『日本医事新報』 4622
山本 正二 「死亡時画像診断(Ai)の利用法(3)虐待におけるAi」 『日本医事新報』 4624
山中 ゆりか 「シンポジウム報告 傷ついた心に寄り添う」 『家族研究年報』 37
山下 隆志 「法務総合研究所研究概要(5)児童虐待に関する研究について」 『刑政』 123(5)
山下 隆志 「研修講座 実務に役立つ刑事政策(5)家庭内における暴力(配偶者暴力及び児童虐待)の実態と問題点」 『研修』 765
山崎 知克 「会長講演 発達障害とアタッチメント障害 親子の関係性障害の視点から」 『小児の精神と神経 :日本小児精神神経学会機関誌』 52(2)
柳本 祐加子 「スクール・セクシュアル・ハラスメント こどもに対する性暴力、性虐待そして性虐待罪であるという視点を立てる」 『Chukyo lawyer』 17
谷野 宏美 他 「学童保育指導員による性暴力と虐待の発見要因 学童保育指導員へのインタビュー調査を基に」 『小児保健研究』 71(1)
安宅 勝弘 「子殺しと虐待死 日本における最近の状況について」 『犯罪学雑誌』 78(5)
横手 直美 他 「専門職連続講座 『子ども虐待に関する基礎的知識と初期対応のあり方』を開催して」『トラウマティック・ストレス』 10(1)
横谷 祐輔 他 「児童養護施設における発達障害児の実態と支援に関する調査研究 児童養護施設の職員調査から」 『東京学芸大学紀要』 63(2).
米谷 壽代 「子どもの虐待と親権制限をめぐる立法の動向 子どもの権利条約批准後の日本の現状」 『ジュリスコンサルタス』 21
米沢 普子 「里親の虐待を防ぐ 認定前の家庭調査と委託に焦点をあてて」 『里親と子ども』 7
吉田 謙一 「こどもの突然死 法医学的視点」 『小児科』 53(6)
吉井 美知子 「日本の子ども虐待問題をめぐる政府の対応と市民社会の可能性 大阪フィールド調査とその考察」 『三重大学国際交流センター紀要』 7
吉川 知巳 「里親のもとで養育される意義 人間関係を広げる視点から」『ソーシャルワークぎふ :岐阜県社会福祉士会研究・機関誌 18
由井 理亜子 「研修症例 つながることへの恐怖と期待 被虐待児との心理療法過程から」 『精神分析研究』 56(3)
和田 一郎 「子ども虐待・貧困防止は家族支援から データから見る「教育」の重要性」 『世界の児童と母性』 72
続きを読む