-
後藤 啓二 『法律家が書いた子どもを虐待から守る本』 中央経済社
春原 由紀 『子ども虐待としてのDV-母親と子どもへの心理臨床的援助のために』 星和出版
長谷川 博一 『子どもを虐待する私(わたし)を誰か止めて!』 光文社
林 弘正 『児童虐待〈2〉問題解決への刑事法的アプローチ』 成文堂
林 浩康,鈴木 浩之/編著 『ファミリーグループ・カンファレンス入門―子ども虐待における「家族」が主役の支援―』 明石書店
林 愼吾 『ヒトはなぜ幼児を虐待するのか』 たま出版
林 壮一 『体験ルポ アメリカ問題児再生教室―殺人未遂、麻薬、性的虐待、崩壊家庭』 光文社新書
平田 厚 『虐待と親子の文学史』 論創社
保坂亨 編著 『日本の子ども虐待 戦後日本の「子どもの危機的状況」に関する心理社会的分析 第2版』 福村出版
石川 結貴 『誰か助けて 止まらない児童虐待』 リーダーズノート
石川 結貴 『ルポ - 子どもの無縁社会』 中公新書ラクレ
子どもの村福岡/編 『国連子どもの代替養育に関するガイドライン SOS子どもの村と福岡の取り組み』 福村出版
近藤 千加子 『児童虐待の心理療法―不適切な養育の影響からの回復接近モデルの提起』 風間書房
森田 ゆり 『子どもと暴力 子どもたちと語るために』 岩波書店
ながの子どもを虐待から守る会/編 『続・ひとりで悩まないで』 オフィスエム
南部 さおり 『児童虐待 親子という絆、親子という鎖』 教育出版
日本青少年研究所 『現代日本青少年問題調査資料集成 1-14巻』 日本図書センター
岡田 尊司 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』 光文社新書
太田 由加里 『子どもを虐待死から守るために : 妊婦健診・乳幼児健診未受診者から見えること』 ドメス出版
作田明 『精神医学とは何か?犯罪学と病跡学からのアプローチ 作田明遺稿集』 世論時報社
佐藤 万作子 『虐待の家 「鬼母」と呼ばれた女たち』 中央公論新社
庄司 順一,鈴木 力,宮島 清/編 『子ども虐待の理解・対応・ケア』 福村出版
山崎 嘉久,前田 清,白石 淑江/編 『子ども虐待防止&対応マニュアル : ふだんのかかわりから始める 改訂第2版.』 診断と治療社
成清 美治,吉弘 淳一 『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』 学文社
瀧井 宏臣 『なぜ子縁社会が求められるか 絶縁社会=子育て危機へのシンプル対応術』 明治図書出版
友田 明美 『いやされない傷―児童虐待と傷ついていく脳』 診断と治療社
東京都社会福祉協議会(性暴力被害者支援に関する連絡会)/編 『女性、子どもたちへの性暴力 ―被害の現状と支援を探る 福祉施設利用者から見える背景と課題』 東京都社会福祉協議会
内田 伸子 『子どもは変わる・大人も変わる ―児童虐待からの再生』 お茶の水学術事業会
続きを読む
-
デボラ・エリス/著 もりうちすみこ/訳 『きみ、ひとりじゃない』 さ・え・ら書房
ドナルド・G・ダットン/著 中村 正/監訳 松井 由佳/訳 『虐待的パーソナリティ : 親密な関係性における暴力とコントロールについての心理学』 明石書店
ジョン・E.B. マイヤーズ/著 庄司 順一, 澁谷 昌史, 伊藤 嘉余子/訳 『アメリカの子ども保護の歴史 : 虐待防止のための改革と提言』 明石書店
トニー・ケーン/編 アレキサンダー・ブッチャー, アリソン・フィネイ・ハーベイ, マーセリーナ・ミアン, ティルマン・フュルニス/著 藤原 武男, 水木 理恵/監訳 坂戸 美和子, 富田 拓, 市川 佳世子/訳 小林 美智子/監修 『エビデンスに基づく子ども虐待の発生予防と防止介入 : その実践とさらなるエビデンスの創出に向けて』 明石書店
続きを読む
-
女たちの21世紀(68)『子ども虐待 - 子ども支援と女性支援をつなぐ』
子ども虐待と母性、家族、ジェンダー(村本 邦子)
行き場のない子どもたちをささえる場所と仕組みをつくる(石井 花梨)
子ども虐待と貧困・ジェンダー 児童相談所の現場から
婦人保護施設からみた子どもに対する暴力(横田 千代子)
フェミニストセラピーの現場から(平川 和子)
「女親による暴力」とフェミニズム : 「言説」と「実態」の区別を中心に(村田 泰子)
障害をもつ子どもと虐待リスク : フェミニズムの視点からの覚え書(加納 恵子)
犯罪学雑誌77(6)『虐待』
子ども虐待と臨床法医学からのアプローチ(佐藤 喜宣)
虐待のトラウマの影響(小西 聖子)
児童虐待防止法制(岩井 宜子)
新しい家族 (54)『ミニ・シンポジウム 親権法改正の課題』
児童虐待に関する親権制度改正の動向--審議会での議論の状況(吉田 恒雄)
児童虐待をめぐる親権法(民法等)改正に関する検討について(武藤 素明)
児童虐待に関する親権制度改正に関連する若干のコメント(鈴木 博人)
こころの科学 通号159『子ども虐待』
〈総論〉
子ども虐待の視座(小野 善郎)
〈対応の実態〉
子どもの虐待のサインに気づく(山本 恒雄)
育児困難と子ども虐待(鏑木 康夫)
スクールソーシャルワークの可能性-子ども虐待に対応できる環境を目指して(安藤 操里)
虐待通告と初期対応-児童相談所の現場から(衣斐 哲臣)
家族と暮らせない子どもたち-「いつでも帰っておいで」・里親土井ホームの実践(土井 高徳)
「虐待者」と呼ばれる親の支援ニーズ(金井 剛)
〈被害の実態〉
虐待を受けた子どもの身体所見-法医学的視点から(河野 朗久;西 克治)
子どもの脳に残る傷跡-癒やされない傷(友田 明美)
子どもの行動に及ぼす影響(古田 洋子)
〈現状を見据えて〉
戦後日本の主な虐待事件をめぐって(増沢 高)
子ども虐待の社会学-社会的責務としての子どもの養育(上野 加代子・吉田 耕平)
子ども虐待と社会的養護-倒錯と構築と(津崎 哲雄)
子ども虐待と子どもの権利(中川 利彦)
子ども虐待の現状とこれからの対応(川崎 二三彦)
法律時報 83(7)『小特集 児童虐待防止を目的とする親権法の一部改正について』
児童虐待防止のための親権法改正の意義と問題点-民法の視点から(許 末恵)
民法改正と被虐待児の社会的養護-児重福祉の観点から(津崎 哲雄)
親権法の改正と子どもの虐待-子どもの自立支援親子の関係修復(多田 元)
非行問題 (217)『医療的・心理的ケアを要する児童への支援のあり方について--二次的障害克服に向けた専門機関との連携及びシステムづくり』
特集テーマの選定にあたって(西嶋 嘉彦)
二次的障害を抱える被虐待女子児童の処遇事例について(松村 光男)
性暴力治療プログラム「導入」の実際について(堀 明人)
性的虐待を受けた児童への支援から--心理士として(大河内 千里)
発達障害児童への社会的自立に向けた支援--教訓と新しい取り組み(坂口 武弘)
発達障がい児童への施設適応に向けた支援--医療機関と連携した取り組み(福代 健太)
被虐待児童に対する処遇と社会資源の活用(船越 昌一・武内 美知代)
性の健康教育--小集団への試みを通して(益田 清子)
世界(813)『家族崩壊という現実-子どもの虐待、ひきこもり、失踪老人』
対談 「国家破綻」こそチャンスだ!-「仲間、働き、役立ち」の新しい絆へ(二神 能基;雨宮 処凛)
児童虐待をどう社会的に解決するか(津崎 哲郎)
インタビュー 虐待対応の現場から見えてくるもの(川﨑 二三彦)
人生一〇〇年 大介護時代の到来-今こそワーク・ライフ・ケア・バランスの構築を(樋口 恵子)
予期せぬ妊娠・出産に追い込まれる少女たち-虐待の背後に潜む性知識の貧困(高崎 真規子)
貧困と子どもの虐待-「救済対応」から家族の「生活支援」へ(山野 良一)
世界の児童と母性 70『家庭訪問(ホームビジティング)の新たな展開-ホームビジティングの技術』
ホームビジティングにおけるソーシャルワーカーの役割-児童虐待問題対応による混乱からソーシャルワークの再生へむけて(伊達 直利)
児童虐待防止のための家庭訪問事業-国際的視野からの沿革・現状・展望(桐野 由美子)
世界の児童と母性71『生と性-性的虐待の予防と対応』
性の調査研究-性的虐待を受けた子どもの中長期的ケアの実態とそのあり方に関する研究(岡本 正子)
性的虐待を受けた子どもたちへの支援-児童養護施設の心理士の立場から(高田 豊司)
児童相談所における性的虐待対応ガイドラインの策定に関する研究(山本 恒雄)
事実確認と子どものケア-感情を交えずに話を聞く事(仲 真紀子)
アディクションと家族 27(3)『虐待する母』
特集にあたって-なぜ今、児童虐待か?(斎藤 学)
対談 子どもへの虐待とは、そして家族とは-『ファミリー・シークレット』をめぐって(柳 美里;斎藤 学)
子どもを虐待してしまう母-その背景と心理的支援(長谷川 博一)
母親が子育てに悩む時(久田 恵)
わたしの『麻布時代』-あの頃子育ては果てのない「サバイバルゲーム」だった(篠原 まり)
児童虐待事例における親支援のあり方(津崎 哲郎)
「虐待する母」と児童期性的虐待-被害児童から加害者への道(斎藤 学)
アディクションと家族 28(1)『親権と児童虐待』
特集にあたって-親権についての議論はなぜ必要か(木下 淳博・斎藤 学)
児童虐待と親権制度改正について(磯谷 文明)
家族内の「支配関係」と法律-戸主権・父権・夫権・親権(平湯 真人)
懲戒権の改正について(石田 文三)
日本の家族と親権(佐野 みゆき)
座談会 親権と児童虐待(一場 順子・岩城 正光・磯谷 文明 他)
小児科診療74(10)『見逃さない!日常診療の中にある子ども虐待・ネグレクト』
不適切な環境で育つことが「子ども虐待」(松田 博雄)
子ども虐待にどう対処するか-怒りと対応の強化だけでは虐待は減らない(宮島 清)
子ども虐待における医療の役割(柳川 敏彦)
臓器移植と子ども虐待(山田 不二子)
〈子ども虐待関係機関の現場から医療に望むこと〉
児童相談所が医療機関に望むこと(河津 英彦)
保育所の立場から-虐待への気づきからケース検討会議へ(山崎 淳一)
スクールソーシャルワーカーの役割と他機関との連携・協働(田辺 恵美)
子ども虐待の早期発見・早期対応と医師の役割-児童養護施設で暮らす子どもたちを通して(小木曽 宏)
医療機関の虐待ケースへのかかわりにおける法的問題点(池田 清貴)
〈「子ども虐待」における医療の専門性〉
法医学からみた傷のみかた(藤田 眞幸)
虐待による乳幼児頭部外傷と事故による頭部外傷の鑑別(山崎 麻美・押田 奈都・埜中 正博)
画像診断の進歩(小熊 栄二)
性的虐待-医療としての対応(星野 崇啓)
診断書・意見書の書きかた(宮本 信也)
〈虐待・ネグレクトが子どもに残す影響〉
児童虐待死亡例の検討-法医学の視点から(佐藤 喜宣)
子ども虐待と発達障害(友田 明美・増田 将人)
子ども虐待がこころにおよぼす影響(西澤 哲)
〈「子ども虐待」の対応・予防における地域ネットワーク〉
要保護児童対策地域協議会とは何か-医療に望むこと(中板 育美)
院内虐待防止委員会(CAPS)をもつ医療機関の立場から(中村 由紀子)
クリニックの立場から(井上 登生)
保健機関による子ども虐待予防-ポピュレーションアプローチからハイリスクアプローチへ(佐藤 拓代)
治療93(8)『救急・災害up to date』
小児虐待の実情(安 炳文)
小児虐待を疑った場合の対応(安 炳文)
小児虐待を減らすためには(安 炳文)
子どものこころと脳の発達 2(1)『子どもの虐待と脳の発達』
子ども虐待と子どもの発達(杉山 登志郎)
子ども虐待の脳科学(友田 明美)
性的虐待を防ぐ,治す : STOP ザ 性虐待(奥山 眞紀子)
子ども虐待の政策評価 : 子どもの視点から(和田 一郎)
無限の可能性を秘めた育ち行く心(徳田 絵美)
部落解放(651)『子どもたちを守るために-児童虐待と児童養護施設』
子ども虐待の背景を探る-子どもが排除される社会からの脱却を(神原 文子)
児童虐待防止法をめぐる動き-児童虐待の四つのステージに関して(岩城 正光)
児童養護施設へのまなざしと〈家族依存社会〉の問題(内田 龍史)
社会的養護で育つ子どもたち-児童養護施設での生活とその後(長瀬 正子)
教育61(10)『子ども虐待』
放射能汚染と学校・地域-計画的避難区域・飯舘村の挑戦(境野 健兒)
インタビュー 広岡智子さんに聞く 虐待された子どもたちと暮らし、虐待する母親に寄り添って見えてきたこと(広岡 智子・片岡 洋子)
学校現場で見えてくる貧困-ネグレクトケースへの対応からスクールソーシャルワーカーに見えてきたもの(野尻 紀恵)
子ども虐待としてのDV(上原 由紀)
被虐待と発達障害-里親ホームでの子どもの発達援助(土井 高徳)
子ども虐待の現状と「教育と福祉の融合」の可能性-小規模児童養護施設での実践を経て(田邉 哲雄)
子どもたちへのいらだちはなぜ?-私が出会った親たち(大河 未来)
子どもの虐待死事件がなげかけるもの(片岡 洋子)
教育と医学 59(6)『子ども虐待に学校は何ができるか』
子ども虐待と保育所の役割-他分野協働の重要性(笠原 正洋)
子ども虐待とスクールソーシャルワーク(山下 英三郎)
虐待を受けた学齢児童へのスクールソーシャルワーク援助-米国での取り組みとその課題(馬場 幸子)
児童虐待に対するスクールカウンセラーの役割(中島 朋子)
虐待する親にどのように向き合うのか(広岡 智子)
子ども虐待に対する学校と医療機関の連携(市川 光太郎)
臨床心理学 11(5)『児童虐待と社会的養護』
児童虐待と社会的養護を特集する意味(田中 康雄)
虐待を受けた子どもの生活を支える(村瀬 嘉代子)
社会的養護における生活(国分 美希)
被虐待児への児童養護施設での対応(森田 喜治)
児童自立支援施設の場合(富田 拓)
情緒障害児短期治療施設における生活支援(平田 美音)
虐待を受けてきた入居者への自立援助ホームでの支援について(高橋 一正)
里親等制度等の状況と社会的支援(山縣 文治)
市民活動による社会的養護(渡部 達也)
社会的養護と児童相談所の融和的発展(藤田 美枝子)
法律のひろば64(11)『児童虐待防止に向けた法改正』
児童虐待防止に関する親権制度の改正(小池 泰)
親権制度改正と児童福祉分野における実践の課題と展望(松原 康雄)
民法等の改正の概要(飛澤 知行)
「民法等の一部を改正する法律」における児童福祉法の改正の概要(髙松 利光)
児童虐待に関する家事事件の概況と今後の展望(古谷 恭一郎)
法改正を踏まえた弁護士実務(磯谷 文明)
親権法改正に伴う児童養護現場の現状と課題(武藤 素明)
児童虐待防止における医師の役割 : 医療ネグレクトと親権の問題について(柳川 敏彦)
ジュリスト1426『新連載・刑事政策研究会 児童虐待』
[基調報告]児童虐待と刑事司法について(岩佐 嘉彦)
[座談会](佐伯 仁志・太田 達也・川出 敏裕・金 光旭・岩佐 嘉彦・西澤 哲)
社会福祉研究111『家族内の暴力・虐待と社会福祉』
家族の変化と家族支援,福祉サービス-暴力・虐待との関連から(山崎 美貴子)
暴力・虐待をめぐる現代的課題と権利擁護-法的視点から考える(山田 晋)
子どもから親に向かう暴力と社会福祉-「ひきこもり」の高齢化と家庭内暴力がもたらす問題(津崎 哲郎)
性暴力被害の実態と被害者支援-いま社会福祉に求められるもの(津崎 哲郎)
ソーシャルワーク学会誌21『子どもと家庭へのソーシャルワーク』
子どもの貧困とスクールソーシャルワーク-子どもと家庭への新しい支援システムの必要性(大塚 美和子)
児童虐待に関するソーシャルワーク-アセスメントに関する課題(加藤 曜子)
続きを読む
-
阿部 弘美 「性的虐待被害の見立て-性的虐待のソーシャルワーク」『北海道中央児童相談所研究紀要』30
安部 計彦 「ネグレクトに対する市町村の予防的取り組み」『西南学院大学人間科学論集』7(1)
相澤 仁 「施設内虐待を予防するために-基本を踏まえてあたりまえのことをあたりまえに」『非行問題』217
天野 農 「実例捜査セミナー 被虐待児童を被害者とする殺人未遂事件において,被害児童の供述の信用性確保が問題となった事例」『捜査研究』60(1)
畔地 利枝 他 「愛媛県における児童虐待相談対応の実態(その2)相談の内容と対応の推移及び児童相談所の相談支援体制を中心に」 『地域環境保健福祉研究』14(1)
帖佐 尚人 「H.ラフォレットの『親のライセンス化』論-児童虐待と親の教育権規制を巡る一議論として」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』19(1)
遠藤 英俊 他 「地域の取組み,介護保険サービスの利用法」『最新医学』840
権田 憲士 他 「宗教的輸血拒否への対応」『外科治療』104(3)
羽間 京子 他 「接触困難な長期欠席児童生徒(および保護者)に学校教職員はどのようなアプローチが可能か-法的規定をめぐる整理」『千葉大学教育学部研究紀要』59
原田 伸一朗 「表現規制とヴァーチャリティ 『描かれた児童虐待』をめぐる法と倫理」『静岡大学情報学研究』17
橋爪 幸代 「近親間虐待への法的対応-日英制度比較」『現代法学』20
畑 千鶴乃 「子どもの貧困防止のために保育ができること(2)子どもの貧困と虐待」『保育情報』420
林 久美子 「インタビュー・ルーム(811)林久美子さん(48) 福岡県糸島市子育て支援センター所長(保健師) 家庭訪問で虐待を未然防止」『厚生福祉』5861
林 弘正 「児童虐待の現況と近時の裁判実務についての一考察」『島根大学法学部紀要』55(1)
林 浩康 「海外見聞録 ニュージーランドにおける子ども虐待と家族支援」『児童養護』41(4)
平野 朋美 「子ども虐待における医療者の役割とソーシャルワーク」『小児科臨床』758
古川 洋子 他 「虐待予防に寄与する産み育て支援システムの構築 病産院退院後からの母親支援の必要性を中心に」『竜谷大学大学院研究紀要』19
古田 洋子 「児童虐待とうそ-代理ミュンヒハウゼン症候群」『こころの科学』156
堀内 ゆかり 他 「保育科に在籍する大学生と保育士・幼稚園教諭の児童虐待に対する意識の比較」『北海道医療大学心理科学部研究紀要』7
淵野 俊二 「乳児院における遊戯療法と生活場面での心理的支援 : 乳幼児期に母親から身体的・心理的虐待を受けた子どもの事例を通じて」『心理臨床学研究』29(4)
藤田 香織 「『大阪ネグレクト死事件』にみる児童福祉法の問題点」『刑事法ジャーナル』30
藤原 夏人 「韓国 家庭内暴力及び児童虐待への対応を強化」『外国の立法 月刊版』249-1
一龍齋 貞花 「児童虐待防止に尽力した原胤昭」『更生保護』62(1)
池下 明 「親子で読める語りつぎたい話 虐待・ネグレクトの現場から」『子どものしあわせ』721
井上 明子 他 「助産師の視点から見た児童虐待の背景」『香川県立保健医療大学雑誌』2
井上 信明 「小児救急はじめの一歩(第4回)小児救急医療の基本を学ぼう(4)症候編-虐待を疑うとき」『レジデントノート』13(5)
井上 信次 他 「保健師のメンタルヘルス問題のある親による児童虐待に対する問題認識-A県における保健師の意識調査から」『川崎医療福祉学会誌』21(1)
井上 知美 「児童虐待を受け児童養護施設に入所した子どもへのセルフケアを基盤とした生活援助」『日本小児看護学会誌』20(3)
石川 花梨 「虐待をなくすために 10代(ティーンズ)のシェルターで支えあって」『女性のひろば』386
石川 義之 「身体的虐待被害の実態-大学生・専門学校生調査から」『大阪樟蔭女子大学研究紀要』1
石川 丹 他 「臨床研究・症例報告 反応性愛着障害の5歳児-自閉症と診断されていた1例」『小児科臨床』64(11)
磯谷 文明 「虐待を受けた高齢児童の権利保障-その自立と親権」『法と民主主義』458
泉川 健太郎 「実例捜査セミナー 長期間にわたる実子に対する性的虐待事案の捜査について」『捜査研究』60(1)
梶村 太市 「家庭・家族に関する法律問題アトランダム(10)家族再生法制定に向けて-児童虐待・親権剥奪・単独親権・面接交渉・共同親権・同席調停・家族再生法」『書斎の窓』603
鍵本 聖一 「身体所見の取り方 腹部」『小児科』52(5)臨増
角南 和子 「教育問題法律相談(No.162) 児童虐待による『一時保護』への対応」『週刊教育資料』1183(通号1313)
神尾 真知子 「児童虐待に対するフランスの取組み」『女性空間』28
笠原 正洋 「保育所や幼稚園における児童虐待発見のためのチェックリストの作成」『中村学園大学発達支援センター研究紀要』2
笠原 正洋 他 「保育所保育士による児童虐待の発見と通告に関する実態調査」『中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要』43
片倉 昭子 「特集 問題の背景を見る : 子どもの虐待防止センター片倉昭子理事に聞く 学校が救える命(5・完)」『内外教育』6124
家庭問題情報センター 「ファミリーカウンセラーの窓から(第136話)両親の虐待から孫を守ろうとする祖母Aさんの苦悩」『住民行政の窓』370
加藤 曜子 「児童虐待に関するソーシャルワーク-アセスメントに関する課題」『ソーシャルワーク学会誌』21
加藤 曜子 「市町村虐待防止ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)のケースマネジメント-実務者会議の意義と児童相談所の役割」『流通科学大学論集 人間・社会・自然編』23(2)
川本 典子 「子どもの人権と児童虐待-親も子どもも支えるために」『部落解放』640増刊
川崎 二三彦 「親から虐待されている子はなぜ親をかばうのか」『児童心理』65(16)
川崎 二三彦 「児童虐待をめぐる現在の課題」『議員navi』24
川崎 二三彦 「親権制度の見直し-児童虐待防止のために」『そだちと臨床』10
木部 則雄 「こどもの精神分析におけるHERE & NOW-被虐待児におけるHERE & NOWとTHERE & THEN」『精神分析研究』55(2)
北村 光司 他 「虐待の早期発見のための統計的・物理的診断技術の開発」『ヒューマンインタフェース学会誌』13(2)
小橋 明子 他 「子育ての動向に関する研究-育児不安・虐待等の増加に対する子育て支援について」『札幌大谷大学紀要』41
小林 純子 「虐待を受けた子どもとの3年間のプレイセラピーによる心理的変化過程-『過去の体験イメージの余波』をめぐる、今ここでの繋がりの重要性」『人間性心理学研究』28(2)
小林 和子 「虐待からの保護と成年後見」『臨床法務研究』11
小林 恵子 「虐待を受けている子どもの身体と心の痛みへのケア」『小児看護』429臨増
小林 恵子 「子ども虐待事例検討会の実践による保健師の意識と支援の変化-アクションリサーチを用いて」『日本看護研究学会雑誌』34(2)
甲賀 健史 他 「臨床研究・症例報告 Abusive Head Trauma (AHT)と考えられた5例の臨床的検討」『小児科臨床』64(3)
駒村 康平 他 「被保護母子世帯における貧困の世代間連鎖と生活上の問題」『三田学会雑誌』103(4)
近藤 理恵 他 「Research into Programs for Abusive Parents in Japan and Korea (1)」『岡山県立大学保健福祉学部紀要』18
近藤 里栄 他 「長野県におけるこんにちは赤ちゃん事業取り組みの現状」『信州医学雑誌』59(3)
近藤 沙織 「北海道における児童虐待防止体制のあり方に関する研究」『北海道中央児童相談所研究紀要』30
河野 拓二 他 「被虐待で入院した児に対しての保育士の役割について」『未病と抗老化』20(1)
河野 由美 「体重増加不良」『小児科』52(5)臨増
雇用均等・児童家庭局総務課虐待防止対策室 「小特集 児童虐待防止対策の推進について 守るのは 気づいたあなたの その勇気」『厚生労働』66(11)
久保田 純 他 「事例研究(24)ソーシャルワークにおける『専門職としての揺らぎ』 子どものネグレクトを抱える世帯への支援」『ソーシャルワーク研究』37(3)
工藤 玲子 「虐待をなくすために 母親たちが手作りシンポ」『女性のひろば』384
黒崎 碧 「被虐待者の生活における問題点と今後の支援」『比較生活文化研究』18
牧 裕夫 「『演じること』に焦点化したプレイセラピー : 『半分よい子で半分悪い子』と叫んで飛び込んできた小学生女児の事例」『心理劇』16(1)
丸山 朋子 他 「当センターにおける過去10年間の虐待による硬膜下血腫30例の検討」『日本小児科学会雑誌』115(12)
丸山 朋子 他 「当センターにおける過去10年間の被虐待児入院症例215例の実態と問題点」『日本小児科学会雑誌』115(1)
松宮 透髙 「児童虐待事例に対する問題解決プロセス 北海道浦河町におけるメンタルヘルス問題のある親への支援実践から」『社会福祉学』52(3)
松宮 徹 「症例 幼少時代から身体的虐待を受け,長期間緊張感・警戒心・焦燥感を有していた全般性不安障害に新規抗うつ薬であるduloxetineが著効した1例」『精神科』18(5)
松本 伊智朗 「子ども虐待問題と被虐待児童の自立過程における複合的困難の構造と社会的支援」『福祉のひろば』134
松本 俊彦 「地域づくりのためのメンタルヘルス講座(6)虐待、暴力を経験した人たちの抱えやすいメンタルヘルス問題の特徴と支援上の注意事項を教えて下さい」『公衆衛生』75(9)
松島 京 他 「子どもの教育と福祉をめぐる今日的課題 教育現場への福祉的視点の導入と活用に向けて」『近大姫路大学教育学部紀要』4
松嶋 由紀子 「選考委員として 家族法学術奨励賞 平田厚氏 『親権と子どもの福祉-児童虐待時代に親の権利はどうあるべきか』」『戸籍時報』671
宮城 貴 「児童虐待事件への対応について」『捜査研究』60(3)
森田 圭子 「虐待をなくすために 訪問支援ボランティア」『女性のひろば』383
森田 亮 「児童虐待の防止等を図るための民法の改正について」『NBL』959
森田 有香 他 「プライマリケア・マスターコース 小児科診療のすすめ 画像所見で診る小児虐待」『日本医事新報』4547
村尾 泰弘 「いじめと児童虐待-その共通の課題とは」『現代のエスプリ』525
永松 悟 「インタビュー・ルーム(795)永松悟さん(57) 大分県福祉保健部長 虐待につながる前にSOSを」『厚生福祉』5823
永田 剛 「トラウマからの回復-患者の声が聞こえますか?(12)虐待のかたち(上)」『公衆衛生』75(3)
永田 剛 「トラウマからの回復-患者の声が聞こえますか?(13)虐待のかたち(下)」『公衆衛生』75(4)
中井 祐一郎 他 「早産児の抱える社会的問題-特に虐待と就学問題に目を向けて」『ペリネイタルケア』388
中村 正 「『加害者治療』の観点から-暴力加害者への臨床論のために」『法と心理』11(1)
中村 由紀子 「虐待・ネグレクト」『小児科診療』74(3)
中村 由紀子 他 「過去12年間に集中治療を要した被虐待症例の検討」『日本小児科学会雑誌』115(9)
中田 裕康 「新法解説 民法改正-児童虐待防止のための親権制度等の改正」『法学教室』373
仁平 義明 「子どもの虐待と心の回復(リジリエンス)の指標」『白鴎大学論集』26(1)
二宮 恒夫 「気づかれない虐待と子どものこころの発達」『香川県小児科医会会誌』32
西山 謹吾 「EMERGENCY TOPIC 小児と高齢者の虐待」『Emergency care』24(2)
野村 武司 「児童虐待事例における危機介入と人権保護―法的根拠及び解釈」『保健師ジャーナル』67(11)
納富 博子 「主役はその子,その家庭と考えて-児童虐待事例への関わりから」『保健師ジャーナル』67(4)
野沢 和弘 「父親たちによるリレー寄稿 障害者虐待防止法が成立するまでの15年」『Asp heart』10(2)
小田 美紀子 他 「産後うつ病、児童虐待に関する研修企画における受講者の選定条件-社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラムの調査より」『島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要』5
緒方 康介 「児童相談所での知能検査に基づく被虐待児の一般知能gに関する因子平均の比較」『犯罪学雑誌』77(1)
緒方 康介 「児童虐待は被虐待児の知能を低下させるのか?-メタ分析による研究結果の統合」『犯罪心理学研究』48(2)
尾形 玲美 他 「児童虐待ハイリスク事例に対する個別支援時の行政保健師による保育所保育士との連携内容」『日本地域看護学会誌』14(1)
岡田 眞人 「臓器提供施設としての虐待対応」『日本医師会雑誌』139(12)
岡本 正子 他 「学校における性的虐待発見状況と性的虐待の予防・対応に関する教員の意識-大阪府内の中学校・高等学校の養護教諭,家庭科教諭,保健体育科教諭を中心とした調査を通して」『大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学』59(2)
奥村 賢一 「事例研究(21)不登校生徒に対する家族支援を中心とした学校ソーシャルワーク実践-放任的虐待が疑われる事例への学校ケースマネジメント」『ソーシャルワーク研究』36(4)
大森 修 「児童虐待 発達障害児と見分けのつかない被虐待児が急増中 学校は早期発見のためのしくみづくりを」『総合教育技術』65(13)
大森 修 「若い教師への期待(5)『第四の発達障害』(杉山登志郎)が、特別支援教育と児童虐待の早期発見との一体化を教えている」『現代教育科学54』(8)
長田 美穂 「米国からの便り 子どもから性虐待の被害を正確に聞き出すには : 米司法面接トレーニング体験記」『女性の安全と健康のための支援教育センター通信』31
長田 美穂 「米国からの便り 性虐待を受けた子どものワンストップセンター」『女性の安全と健康のための支援教育センター通信』(30)
長田 美穂 「米国からの便り 子どもの性虐待に関する中西部会議(ウィスコンシン州立大学マディソン校主催)報告(2)虐待が人生・健康に及ぼす影響を調べたACE研究と、性犯罪者に関する調査」『女性の安全と健康のための支援教育センター通信』(29)
大高 一則 「児童虐待の家族を支える」『こころの科学』155
大塚 斉 「児童虐待におけるフレームとリフレーム」『現代のエスプリ』523
才村 純 「子ども虐待防止制度の現状と課題」『月報司法書士』467
才村 純 「市町村アカデミー・コーナー(No.264)児童相談と虐待相談の実際(1)」『判例地方自治』336
才村 純 「市町村アカデミー・コーナー(No.265)児童相談と虐待相談の実際(2)」『判例地方自治』337
妻沼 到 他 「乳児虐待による硬膜下血腫症例の経験」『山形県立病院医学雑誌』45(2)
斉藤 亜紀 「今、虐待にあっている少女の告白 継父の暴力を見過ごす母 もう私はあなたの子じゃない」『婦人公論』96(3)
さくら 他 「当事者の語り 虐待をしてしまった父親 僕が裸になって、子どもたちに弱い自分を見せながらつきあえたらいいなと思います」『そだちと臨床』11
實石 哲夫 「第三十五回資生堂児童福祉海外研修報告 アメリカで推進されている児童虐待防止活動と虐待を受けた子どもたちの心の傷を癒す最新知識とその実践方法を学ぶ」『非行問題』217
佐々木 光郎 「児童虐待について」『人権のひろば』14(3)
佐藤 正志 「教育の危機管理 児童虐待の防止」『週刊教育資料』1168
佐藤 幸子 他 「児童養護施設職員が被虐待児とのかかわりを進展させるプロセス」『日本看護研究学会雑誌』34(5)
佐柳 忠晴 「親権及び未成年後見制度の沿革と課題 児童虐待防止法制確立の視点から」『法政論叢』48(1)
佐藤 友美 他 「攻撃性とIWM(Internal Working Model)が虐待認知に及ぼす影響」『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要』10
佐藤 喜宣 他 「口のふしぎと歯のふしぎ(17)体中が青あざの小児患者さんをみましたが、児童虐待を察知できますか?現場ではどのように対応すればよいですか?」『DH style』5(5)
澤田 敬 「Q 養育困難 被虐待児, 虐待のハイリスク例のフォローアップはどのようにしたらよいでしょうか?」『周産期医学』41(10)
澤田 敬 「虐待をなくすために 妊娠中から始める子育て支援(下)保育所でできること」『女性のひろば』391
澤田 敬 「虐待をなくすために 妊娠中から始める子育て支援(上)妊娠がわかったら」『女性のひろば』390
柴山 陽子 「児童虐待における危機介入―児童相談所保健師の役割について考える」『保健師ジャーナル』67(11)
島尻 和子 「『こんにちは赤ちゃん事業』におけるEPDSの試行と有効な支援のあり方についての研究-育児不安の軽減と虐待防止に役立てるために」『保健の科学』53(7)
清水 正江 「現場から見た青少年問題(18)虐待のない社会を願って、市民が今できること-子育て支援グループ20年の活動から」『青少年問題』641
白石 淑江 「児童虐待の予防を視野に入れた家庭訪問支援(その1)Healthy Families Americaの家庭訪問プログラムの概要と日本の家庭訪問事業の課題」『愛知淑徳大学論集』1
杉山 登志郎 「子ども虐待とADHD」『別冊発達』31
杉山 登志郎 「特別講演 そだちの凸凹(発達障害)とそだちの不全(子ども虐待)」『日本小児看護学会誌』20(3)
鈴木 真由子 他 「高等学校家庭科教育における子ども虐待の取り扱い-教員へのヒアリングを通して」『生活文化研究』50
鈴木 裕司 「虐待をなくすために ショートステイで子育てをサポート」『女性のひろば』389
橘 由歩 「週刊ノンフィクション劇場 あいち小児保健医療総合センターからの報告 児童虐待、その後(第1回)止まらぬ連鎖、続く無間地獄」『週刊朝日』116(40)
橘 由歩 「週刊ノンフィクション劇場 あいち小児保健医療総合センターからの報告 児童虐待、その後(第2回)病棟で得る安らぎのとき」『週刊朝日』116(41)
橘 由歩 「週刊ノンフィクション劇場 あいち小児保健医療総合センターからの報告 児童虐待、その後(最終回・第3回)はびこる性的被害、困難極める治療」『週刊朝日』116(43)
田家 英二 「社会的養護の意味」『鶴見大学紀要 第3部 保育・歯科衛生編』(48)
高林 見和 「部位別外傷への初期対応 その他 子ども虐待」『小児科臨床』64(4)
高田 清恵 「スウェーデンにおける児童虐待への対応 2009・2010年現地調査の概要」『琉大法學』86
高井 由起子 「虐待ハイリスク家族への支援に関する論考-保育所内における支援を中心として」『社会福祉士』18
高橋 康朗 「児童に対する虐待と親権[含 解題]」『帝京法学』27(1)
高橋 史朗 「発達障害の予防と早期支援に全力を-虐待と反社会的行動、発達障害との関係」『刑政』122(1)
高橋 千枝 他 「座談会 地域ネットワークで児童虐待を防ぐ」『月刊地域保健』42(4)
武井 明 「ビミョーな子どもたち-思春期外来ノート(10)児童虐待に対して精神科医ができること」『こころの科学』157
玉井 邦夫 「虐待される子・発達障がいの子をどうサポートしていくか」『子どもの文化』43(2)
玉井 邦夫 「虐待-その具体的な対応」『子どもの文化』43(3)
玉井 邦夫 「虐待の悪循環と孤立を絶つために-子どもたちをどうサポートしていくか」『子どもの文化』43(6)
田邉 泰美 「ベビーP虐待死亡事件とラミング報告書-繰り返される第二のクリンビエ事件」『園田学園女子大学論文集』45
田中 理絵 「社会問題としての児童虐待-子ども家族への監視・管理の強化」『教育社会学研究』88
棚村 政行 「児童虐待の防止に向けた取組みと今後の課題」『早稲田大学社会安全政策研究所紀要』4
丹下 美輪 他 「愛媛県における幼児虐待相談対応の実態(その1)児童相談所・市町への通告の推移並びに県警の認知事案状況と社会的養護児を中心に」『地域環境保健福祉研究』14(1)
谷口 弘恵 「研修症例 過食嘔吐と子どもへの虐待不安を訴える女性との心理療法過程」『精神分析研究』55(4)
寺岡 祥子 「子ども虐待を予防するために必要な社会の認識について 厚生労働省報告(第4次報告)と新聞等の報道とにおける死亡事例の実態から」『熊本大学医学部保健学科紀要』7
飛澤 知行 「児童虐待防止のための親権制度の見直しについて-平成23年民法等の一部を改正する法律(民法改正部分及び家事審判法改正部分)の概要」『民事月報』66(7)
友田 明美 「シンポジウム 児童虐待が脳におよぼす影響」『小児の精神と神経』51(1)
頓所 千佳 「虐待・体罰は繰り返されるのか-教職課程履修者に対するアンケート調査分析」『関係性の教育学』10(1)
坪井 裕子 他 「児童福祉施設における子どもへの対応に関する若手職員へのインタビューの分析」『人間と環境』(2)
辻 龍雄 他 「民間シェルターの活動からみるドメスティックバイオレンスの被害者とその子どもたちの支援における課題(第2報)DV家庭の子どもたち」『日本セーフティプロモーション学会誌』4(1)
筒井 孝子 「日本の社会的養護施設入所児童における被虐待経験の実態」『厚生の指標』58(15)
筒井 孝子 他 「社会的養護体制の再編にむけた研究の現状と課題 社会的養護関連施設入所児童の変化,これに伴うケア提供体制の再構築のための研究の在り方」『保健医療科学』60(5)
津崎 哲郎 「児童虐待を考える 里親が本音出せる場必要 親族制度の拡大も」『厚生福祉』5843
内田 伸哉 「情緒障害児短期治療施設における被虐待児のアフターケア 今後の自立支援に向けて」『福祉研究』103
打越 雅祥 「子どもを虐待しない文化を広げたい」『みんなの図書館』407
植木 祐子 「児童虐待防止のための親権制度の見直し-民法等の一部を改正する法律案」『立法と調査』320
梅野 正信 「教育管理職のための法常識講座(第43回)児童虐待に直面した学校・教師の対応を検討するための教員研修資料」『季刊教育法』168
海野 千畝子 他 「心療科病棟における性的安全の文化の創造に関する研究(その2)性的虐待対応看護師チーム(SAR)による性的安全プログラム」『小児の精神と神経』51(1)
和田 隆夫 他 「シンポジウム 虐待防止法に関する総合的研究」『法政論叢』47(2)
渡邉 茉奈美 「『育児不安』の再検討 子ども虐待予防への示唆」『東京大学大学院教育学研究科紀要51
渡辺 隆 「発達障害と子ども虐待」『現代のエスプリ』529
渡邉 泰彦 「『児童虐待防止のための親権に係る制度の見直しに関する中間試案』へのパブリックコメント」『産大法学』44(4)
八木 修司 他 「児童養護施設と情緒障害児短期治療施設における児童の虐待の有無と問題行動についての比較研究」『関西福祉大学社会福祉学部研究紀要』14(2)
八木 修司 他 「家族再統合に際する施設心理士の役割-『家族再統合プログラム』の実践例をとおして」『関西福祉大学社会福祉学部研究紀要』14(2)
山田 裕子 「『児童虐待防止のための親権に係る制度の見直し』について」『月報司法書士』469
山田 不二子 「子ども虐待対応における警察の役割」『警察政策』13
山内 優子 「沖縄からの発信(1)ほっとけない!子どもの貧困-育児放棄・『ネグレクト』を生み出す貧困の構造」『子どものしあわせ』721
山本 佳代子 「児童養護施設における実践研究に関する一考察」『山口県立大学社会福祉学部紀要』17
山本 恒雄 「子ども虐待とチーム援助」『児童心理』927臨増
山名 希望 「虐待をなくすために 家庭のような居場所 日向ぼっこサロン」『女性のひろば』393
山野 良一 「無縁社会と子ども虐待-児童相談所の現場から」『そだちの科学』16
柳川 敏彦 「ミニレクチャー 虐待と不登校」『育療』49
柳本 祐加子 「学校事故研究(25)学校安全とセクシュアル・ハラスメント(性暴力、性虐待)」『季刊教育法』170
横田 裕行 「診断の指針・治療の指針 救急医療施設と改正臓器移植法」『綜合臨床』60(1)
横山 美江 他 「乳児から小学生の子どもをもつ母親の虐待認識についての検討」『日本公衆衛生雑誌』58(1)
吉田 恒雄 「児童虐待に関する親権制度の見直しについて」『子どもと福祉』4
吉田 敏子 「児童養護施設入所児の身長発育に関する研究-心理的,社会的背景の身長発育に与える影響」『小児保健研究』70(4)
吉川 知巳 「子ども虐待と食の問題-『人の思いを食べる』視点から」『愛知新城大谷大学研究紀要』8
吉迫 宣俊 「むし歯が語るネグレクト-児童養護施設から」『福祉のひろば』135
続きを読む
-
土井 高徳『虐待・非行・発達障害 困難を抱える子どもへの理解と対応―土井ファミリーホームの実践の記録』福村出版
橋本 幸二『疎外の中の子どもたち―どこに向かうか日本の教育』一莖書房
平田 厚『親権と子どもの福祉―児童虐待時代に親の権利はどうあるべきか』明石書店
池田 由子/著 矢花 芙美子,林 行雄/編『池田由子研究論文集―児童虐待防止法成立への取り組み』山王出版
岩田 正美/監修 山縣 文治/編著『リーディングス日本の社会福祉 第8巻 子ども家庭福祉』日本図書センター
柏野 健三/訳者代表 相川 貴文,大岡 由佳,才村 眞理,杉本 正,野口 晴利,渡辺 嘉久/訳『英国の挑戦 : いかにして子どもを虐待から守るのか―ヴィクトリア・クリンビー調査報告と児童保護共同首席監察官報告に対する政府の応答』帝塚山大学出版会
春日 喬『虐待のメカニズム―その予防と対策』おうふう
川﨑 二三彦『子ども虐待ソーシャルワーク―転換点に立ち会う』明石書店
小銭 寿子『人・環境・精神保健―虐待予防への序章』風詠社
日本子ども虐待防止学会第16回学術集会くまもと大会実行委員会『日本子ども虐待防止学会第16回学術集会くまもと大会プログラム・抄録集 : 未来へ歩む子ども達を守ろう : JaSPCAN in Kumamoto 2010』日本子ども虐待防止学会
松本 伊智朗/編著 清水 克之,佐藤 拓代,峯本 耕治,村井 美紀,山野 良一/著『子ども虐待と貧困―「忘れられた子ども」のいない社会をめざして』明石書店
宮田 雄吾『「生存者(サバイバー)」と呼ばれる子どもたち―児童虐待を生き抜いて』角川書店
室田保夫,二井仁美,倉持史朗,蜂谷俊隆/編『子どもの人権問題資料集成 戦前編 第8巻 編集復刻版』不二出版
中井 孝章『子どもの生活科学―ライフハザードからの転回』日本地域社会研究所
南部 さおり『代理ミュンヒハウゼン症候群』アスキー新書
日本子どもを守る会『子ども白書〈2010〉―「子ども政策」づくりへの総合的提案』草土文化
西澤 哲『子ども虐待』講談社
奥山 眞紀子,近藤 太郎,高野 直久,田村 陽子『医療従事者のための子ども虐待防止サポートブック―医療現場からの発信』クインテッセンス出版
曽根 富美子『子どもたち!―今そこにある暴力 : 曽根富美子傑作選. 上』ぶんか社
内田 伸子,見上 まり子『虐待をこえて、生きる―負の連鎖を断ち切る力』新曜社
内田 伸子/著 OAA編集会/編『子どもは変わる・大人も変わる―児童虐待からの再生』お茶の水学術事業会
廣井亮一,中川利彦/編『子どもと家族の法と臨床』金剛出版
続きを読む
-
アン・C.ピーターセン/著 多々 良紀夫/監訳 門脇 陽子,森田 由美/訳『子ども虐待・ネグレクトの研究―問題解決のための指針と提言』福村出版
ブルース・D.ペリー,マイア・サラヴィッツ/著 仁木めぐみ/訳『犬として育てられた少年 : 子どもの脳とトラウマ』紀伊國屋書店
デイビッド・フィンケルホ/編著 森田 ゆり,金田 ユリ子,定政 由里子,森 年恵/訳『子ども被害者学のすすめ』岩波書店
デイヴ ・ペルザー/著 田栗 美奈子/訳『新訂版 “I t”(それ)と呼ばれた子 幼年期』ヴィレッジブックス
デイヴ ・ペルザー/著 田栗 美奈子/訳『新訂版 “I t”(それ)と呼ばれた子 少年期』ヴィレッジブックス
デイヴ ・ペルザー/著 田栗 美奈子/訳『新訂版 “I t”(それ)と呼ばれた子 青春期』ヴィレッジブックス
デイヴ ・ペルザー/著 田栗 美奈子/訳『新訂版 “I t”(それ)と呼ばれた子 完結編 さよなら “it”』ヴィレッジブックス
続きを読む
-
Emergency care 23(6)~(11)『救急医療チームがおさえておきたい診断・治療・予防のポイント どう診る? どう対応する? 乳幼児の頭部外傷と虐待』
AHTとは--正しい理解のために(中村肇)
AHTの診断―その基準と社会的介入の視点から理解する意味(永瀬裕朗)
AHTの画像診断(1)画像は口ほどにものを言う?!(長嶋達也 他 )
AHTの画像診断(2)画像は口ほどにものを言う?!(長嶋達也 他)
AHTの診断―その基準と社会的介入の視点から理解する意味(永瀬裕朗)
虐待への社会的介入,そして予防―診断は終わりでなく始まり(奥山眞紀子)
月刊福祉『子どもの命と育ちをまもる』
児童虐待防止法制定後の虐待の現状(大久保真紀)
児童虐待対応の最前線としての児童相談所の取り組み(衣斐哲臣)
虐待を受けた子どもや家族への関わり(菅原哲男)
情緒障害児短期治療施設における被虐待児支援(高田治)
婦人保護施設における同伴児童支援(横田千代子)
子ども虐待への医療機関を核とした子どもと親へのケア(杉山登志郎)
地域連携で取り組む虐待予防(茂籠知美)
子どもの人権を守るために(才村純)
婦人公論 95(21)『虐待―なぜ母は一線を越えたのか(第1回)』
子どもは、私を無視する"暴力的な存在"なのです(柳美里)
2010年・虐待事件簿 わが子の命を奪い取った母親たちの知られざる素顔(橋本公一)
婦人公論 95(22)『虐待―なぜ母は一線を越えたのか(第2回)』
子どもを愛せなかった私が、新たな絆を築くまで(田中彩子)
鬱と暴力夫に追い込まれ、私は子育てを放棄してしまった虐待母の告白(鈴木美奈)
精神科医の見解 親に手を差し伸べなければ事態は改善しない(大滝紀宏)
婦人公論 95(23)『虐待―なぜ母は一線を越えたのか(第3回)』
私を階段から突き落とした母との決別(高橋くみ)
子どもの告白
父の性的虐待に絶望して…… わが子だけは幸せにしたい(近藤香奈)
2篇の告白を読んで 子どもを傷つけているのは無自覚な親たちです
児童相談所から見えること "強制"と"支援"のジレンマを乗り越えて(水谷修)
婦人公論 95(24)『虐待―なぜ母は一線を越えたのか(第4回)』
罪と傷の告白―読者からの手紙(内田春菊・天童荒太)
対談愛されなかった子どもを描いて 普通の人が虐待に走り母子心中が増えていく(内田春菊・天童荒太)
婦人公論 96(1)『虐待―なぜ母は一線を越えたのか(第5回)』
子どもの村福岡 "育親の村"という新しい挑戦(与那原恵)
自立援助ホーム「湘南つばさの家」 帰る場所のない少年が生きる力を取り戻すまで(前川礼彦)
児童養護 40(4)『「児童虐待防止ための親権制度研究会報告書」を読み解く―社会的養護・児童養護施設への課題提起』
「児童虐待防止のための親権制度研究会報告書」を読み解く--社会的養護・児童養護施設への課題提起(和田直煕)
児童養護施設における親権問題の現状と今後の課題(高橋利一)
報告書を読み解く(藤井美江)
児童相談所から考える親権制度の課題―施設・里親との関係性(川﨑二三彦)
里親委託・養子縁組と親権制度--実践からの報告(中島悦子)
女性のひろば 378『児童虐待防止法10年』
座談会 虐待をなくすために私にもできること(浅井春夫・工藤玲子・明石美幸 他)
電話の向こうのSOS(広岡智子)
親子が生きいきできる地域こそ(館優子)
女性のひろば 381『ネグレクトと「子どもの貧困」』
雇用の悪化と深夜の泣き声(山野良一)
貧困の放置は社会による虐待(北川拓)
ジュリスト 1407『ファミリー・バイオレンス(1)児童虐待』
児童虐待の実情と課題―対応現場で見えるもの(川﨑二三彦)
「関係」としての児童虐待と「親によって養育される子どもの権利」(横田光平)
子ども虐待―虐待傾向のある親の心理の理解と支援(西澤哲)
海外の動向―韓国(白井京)
住民と自治 567『子ども虐待と社会的支援』
子ども虐待の背景と社会的支援の基本課題(津崎哲郎)
子ども虐待が問いかけるもの―児童虐待防止法10年の到達点と私たちの課題(山野良一・斎藤太)
世田谷区の児童虐待予防の取り組み―東京都世田谷区(渡部たづ子)
要保護児童対策地域協議会が子ども虐待防止に果たす役割―神奈川県横須賀市(角田幸代)
自分が3人欲しい―児童相談所 第一線の苦悩―埼玉県・東京都(斎藤太)
看護 62(13)『社会に蔓延する虐待・暴力とDV―医療施設の事例から』
DVの現状・要因とDV対策の課題(山口のり子)
許してはいけない! 虐待・暴力の裏に潜むDVにつながる意識(山口のり子)
精神科 17(1)『家族と暴力』
家族と暴力―時代的変遷について(斎藤環)
DVの実態とスクリーニング―DV被害を受けた母子への介入(大原美知子)
DVに対する民間活動と行政的取り組み(信田さよ子)
DV被害者の治療(本田りえ・小西聖子)
虐待の実態と評価(相原加苗 他)
虐待と児童相談所(小平かやの)
被虐待児の治療(松本慶太・杉山登志郎)
虐待の連鎖(岩波明・岡島由佳・加藤進昌)
小児科 51(2)『児童虐待』
児童虐待の社会学(上野加代子)
死に至る児童虐待(高木徹也・佐藤喜宣)
児童虐待の診断(市川光太郎)
虐待の画像診断(小熊栄二)
死に至る児童虐待におけるAutopsy imaging(Ai)の役割(山本正二)
虐待を疑ったら(有瀧健太郎)
児童相談所の現場(田崎みどり・金井剛)
児童虐待の予防―対処システムのあるべき姿(岡田邦之・堀江都美・歌谷知子)
小児内科 42(11)『見逃すな!子ども虐待』
子ども虐待はなぜ増えるのだろうか-序に代えて(小林 登)
〈総論〉
子ども虐待の概念-小児科医は何をなすべきか(小林 美智子)
子ども虐待の歴史(庄司 順一)
子ども虐待の発生メカニズム(星野 崇啓)
子ども虐待の国際比較(中村 安秀 他)
法律からみた子ども虐待 (磯谷 文明)
児童相談所の立場から医師に望むこと(川﨑 二三彦)
子どもをどう守るか:行政の課題(才村 純)
虐待死の検証(宮本 信也)
〈子ども虐待を見逃さないために〉
小児救急外来でのpitfall(上村 克徳)
救命救急センターにおけるpitfall(鶴和 美穂)
頭部外傷-事故か? 虐待か?(山崎 麻美 他)
子ども虐待と眼底所見-眼底は語る(小林 百合)
腹部外傷-油断すると危ない!(井戸口 孝二 他)
骨折(小熊 栄二)
熱傷,皮膚損傷-サインを見逃すな!(高木 徹也 他)
性虐待(山田 不二子)
ネグレクト(井上 登生)
心理的虐待(西澤 哲)
Munchausen syndrome by proxy(内山 健太郎 他)
〈どう対応するか〉
小児病院の場合:SCAN(Suspected Child Abuse and Neglect)(実方 由佳)
大学病院の場合:CAPS(Child Abuse Prevention System)(早坂 由美子)
東京北社会保険病院における子ども虐待防止チーム(青木 真)
通告と告知-何をどう伝えるか(北岡 照一郎)
地域での取り組み(松田 博雄)
福祉労働 128『虐待の構造からどう抜け出すか』
支配・被支配の関係を見抜く―「教育」「しつけ」という名の児童虐待を減らすために(青木悦)
子どもの権利擁護から見た児童虐待防止法の課題―法改正と制度の整備(井上仁)
子どもと家族への棄民政策―児童相談所から見える子ども虐待問題(山野良一)
自立援助ホームから見た子どもの虐待、虐待を受けた子どもの支援とは―自立援助ホームあすなろ荘の取組みから(高橋亜美)
病院の救急外来から見える虐待の諸相(松山容子)
地域包括支援センターから見る高齢者虐待の諸相―「虐待」の世界から高齢者・養護者を救うために(小川久美子)
療養型病床、高齢者施設での拘束・虐待はなぜなくならないのか(中谷雄二)
病院での身体拘束禁止(身体の自由)の視点から虐待防止法を考える(副島洋明)
精神科病院で虐待が起こりえる理由(山本深雪)
障害者虐待事例から見る虐待防止法への提言―人間性への挑戦としての虐待防止法(市川和彦)
子どもへの虐待防止の取組み―民間のNPOの取組みから(安藤由紀)
DV・性犯罪加害者への援助について―民間相談機関の取組み(檜原広大)
人権と部落問題 62(12)『児童虐待を考える』
子ども虐待―介入と援助について考える(櫻谷眞理子)
「児童虐待防止法」から一〇年(田中幹夫)
アメリカと日本の現場から見える子ども虐待(山野良一)
児童虐待・子どもの人権と私たちの運動(仙田富久)
子ども虐待の相談現場から―社会福祉法人子どもの虐待防止センターの取り組み(菅江佳子)
季刊社会保障研究 45(4)『児童虐待の背景と新たな取り組み』
児童虐待の現状と子どものいる世帯を取り巻く社会経済的状況―公的統計及び先行研究に基づく考察(竹沢純子)
児童虐待への法的対応と親権制限のあり方(水野紀子)
児童虐待における世代間連鎖の問題と援助的介入の方略―発達臨床心理学的視点から(久保田まり)
児童相談所の取組みの現状と今後の課題(津崎哲郎)
児童養護施設・児童自立支援に入所する児童の現状と支援施策の課題(小木曽宏)
児童虐待の防止に向けた地域の取り組みの現状と課題―自治体,NPO等との連携(加藤曜子)
そだちと臨床 8『性虐待への対応を考える』
性虐待対応に必要な知識と留意点 穏やかに、しかし確実に、子どもの安全を確保する責任が私たちにある(山本恒雄)
社会資源も経験も不足しているなかで、初期対応を確実に進めるための工夫と苦悩(菅野道英)
被害を被害を受けた子どもを苦しめる孤立感。その軽減に向けた援助実践(笹川宏樹)
情緒障害児短期治療施設 子どもの回復の鍵を握る非加害親への支援(穐山佳子)
児童養護施設での性教育 性教育は「大切なわたし、大切なあなた」を子どもたちに伝えること(鎧塚理恵)
子どもと福祉 3『児童虐待防止法制定10年で見えてきたもの』
児童虐待防止法制定から10年を振り返って(平湯真人)
親権制度見直し研究会で何が議論されたのか(吉田恒雄)
座談会 初期対応強化だけでは虐待は防げない。今こそ虐待予防の総合的な対策を(川﨑二三彦・川島順子・山口薫)
児童虐待防止最前線 児童相談現場が抱える苦悩と課題(川島順子)
通告
厚生労働 65(11)『児童虐待防止対策の推進について―見すごすな 幼い子どものSOS―児童虐待防止法施行10年を迎えて』
児童虐待防止法施行10年を迎えて
「発生予防」という視点から
「子ども・保護者支援」という視点から
社会全体で児童虐待をなくしていくために
子ども虐待の深刻な状況について
心とからだの健康 14(5)『子どもの虐待問題を考える』
虐待のサインを見逃すな―養護教諭は子どもの味方に(兼田智彦)
子どもの「虐待とネグレクト」防止対応から「大人の不適切なかかわり」防止対応姿勢へ(野村美智子)
子どもの心の声に耳を傾けて…--電話相談"キッズライン"を開設して(小笠原朝子)
季刊セクシュアリティ 48『子どもと性―児童養護施設からのメッセージ』
〈児童養護施設からのメッセージ〉
児童養護施設って、どんなとこ?
児童養護施設で暮らす子どもたちと家族
遙学園における子どもたちとの性と生の実践 座談会・施設に入所する子どもたちとのティータイム(みほ・ゆき・だいすけ 他)
座談会・児童養護施設は、入所する子どもたちにとって、家族!?(中井・原田・三浦 他)
〈児童養護施設での性の課題とその取り組み〉
性的虐待を受けた子どもたち
子ども間による性的事故
各施設での取り組み
〈児童養護施設からの提言〉
性的虐待への法的対応を求めます
学校現場への問題提起
〈全国児童養護施設サークルの活動紹介〉
続きを読む
-
「シンポジウム 子ども虐待の「予防」を考える―発生予防・再発防止,そして世代間連鎖を断つために(第56回 日本小児保健学会(大阪) 講演内容論文)」『小児保健研究』69(2) pp.217-229.
安部哲夫 「なぜ児童ポルノは規制されるのか?―児童の性的虐待・偏執的趣味(ペドフェリア)からの保護(児童ポルノ禁止法を考える)」『法学セミナー』 55(11) pp.37-39.
相川厚 「小児臓器移植における社会の役割」『小児科』 51(7) pp.877-884.
秋山邦久 「配偶者が子どもに虐待(暴力等)をします」『児童心理』 64(3臨増) pp.109-114.
朝戸信行 他 「症例 拡散強調像において広範な大脳高信号を呈したShaken baby syndromeの2例」『臨床放射線』55(4) pp.553-557.
荒木尚 「頭部外傷」『小児科診療』 73(6) pp.1011-1019.
荒木尚 「頭部・顔面の打撲:脳外科の立場から」『小児科』 51(3) pp.259-266.
荒木尚 他 「小児の脳死と臓器移植にかかわる諸問題(特集 子どもの生体肝移植をめぐる現状と看護実践)」『小児看護』 33(6) pp.780-784.
江藤愛子 「茅ケ崎市、茅ケ崎保健福祉事務所および神奈川県中央児童相談所における児童虐待予防連携システム構築事業」『月刊地域保健』41(6) pp.68-73.
濱崎由紀子 「虐待事案に対する介入システムの問題点と今後の展望-被虐待児童のトラウマケアを中心に」『現代社会研究』13 pp.63-71.
原ゆかり 他 「乳児院入所となったケースの現状と問題点」『長野県母子衛生学会誌』12 pp.9-14.
ピープルファースト北海道 「国連・障害者権利条約第16条 搾取,暴力及び虐待からの自由 を実現するために!」『福祉労働』127 pp.1-4.
平岩幹男 「保健師さんに伝えたい24のエッセンス―親子保健を中心に(17)児童虐待をめぐって」『公衆衛生』74(8) pp.705-708.
平田善章 他 「広角眼底カメラが乳幼児揺さぶられ症候群の診断に有用であった頭蓋内出血の2例」『日本小児科学会雑誌』114(10) pp.1598-1602.
平山真理 「米国における児童虐待の防止、介入プログラムから何を学ぶのか-米国の専門家2人を招いて」『白鴎法学』17(2) pp.178-164.
藤井美江 「被措置児童の虐待防止と権利擁護-里親家庭で生活する子どもの権利ノート」『里親と子ども』5 pp.21-26.
藤野京子 「児童虐待を受けた女性サバイバーが30歳代に至るまでのプロセス(その2)主観的幸福感が低いサバイバーに対する分析」『アディクションと家族』27(2) pp.139-148.
福井和絵 「トラウマからの回復―患者の声が聞こえますか?(2)Let's Enjoy Survivors Life!―虐待ママからの飛翔」『公衆衛生』74(5) pp.427-430.
古畑淳 「児童福祉法・児童虐待防止法―その立法動向と課題」『子どもの権利研究』17 pp.10-16.
市川和彦「施設内における援助者からの"からかい"についての一考察―対人援助の"誤った家族化"による影響」『和泉短期大学研究紀要』30 pp.61-69.
市川和彦「施設内虐待の防止―虐待に走る援助者の心理過程と自己理解」『刑政』121(5) pp.42-52.
市川光太郎 「被虐待児症候群」『小児科診療』73(6) pp.1029-1035.
市村彰英 「被虐待児の家族とのコミュニケーションスキル」『小児看護』33(13) pp.1828-1832.
池谷和子 「国際家族法研究会報告(第13回)児童虐待と親権制度をめぐる昨今の論議」『東洋法学』54(2) pp.197-204.
イマジン自治情報センター「発想 conception 子どもの状況と問われる子育て支援策―貧困と虐待から救う道は―見直された政府の計画「子ども・子育て新システム」で解決はあるか」『実践自治』 43 pp.12-16.
稲垣由子 「虐待と対応(子どもの皮膚疾患の診かた)」『小児科』 51(5増刊) pp.710-715.
稲垣由子 「児童虐待の現状と課題」『犯罪と非行』163 pp.22-45.
井上千晶 他 「周産期からの子育て支援拡充に向けた専門職再教育プログラムの評価―子ども虐待予防に関する評価より(第2報)」『島根母性衛生学会雑誌』14 pp.91-96.
井上登生 「虐待を受けている子どもの症状、親への対応(第20回日本外来小児科学会年次集会ワークショップ)」『メディカル朝日』39(12) pp.34-36.
井上寿美 「飛び込み分娩をめぐる研究の動向と課題―周産期医療を組み込んだ子育てハイリスク群支援ネットワークの実践モデル構築に向けて」『関西福祉大学社会福祉学部研究紀要』14(1) pp.17-23.
犬塚峰子 「虐待を受けて乳児院に入所した子どもの抱える問題とケア」『大正大学カウンセリング研究所紀要』33 pp.22-30.
石原剛志 「『現代の貧困』としての被虐待児童の自立困難と発達保障の課題-自立援助ホームの取り組みから考える」『中部教育学会紀要』10 pp.33-43.
石川義之 「家庭のしつけ放棄と虐待」『教育と医学』58(3) pp.258-265.
伊藤恵里子 「臨床ゼミ コミュニティ支援べてる式。(第6回)子育て支援と浦河管内子どもの虐待防止ネットワークの取り組みから」『臨床心理学』10(5) pp.766-772.
伊藤千秋 「頭部外傷の画像診断」『小児科』51(6) pp.723-732.
岩淵勝好 「政治に虐待された子ども手当―禍根残す政策の後退と国民の反感」『共済新報』51(11) pp.2-12.
岩城正光 「法制定後の児童虐待対策の現状と課題」『公衆衛生』74(10) pp.854-859.
岩永靖 「スクールソーシャルワーカーから見た児童虐待の現状と課題」『部落解放』623 pp.20-27.
岩波明 他 「虐待の連鎖」『精神科』17(1) pp.42-46.
岩本泉 他 「北海道立保健所が取り組む児童虐待予防活動―その成果と課題」『保健師ジャーナル』66(9) pp.840-846.
時事通信社 「虐待防ぐ、連携の試み-2児死亡事件後の大阪市児童相談所」『厚生福祉』5773 pp.2-3.
時事通信社 「児童虐待防止に専門家チームを派遣-電気自動車の普及目指す-大阪市」『厚生福祉』5714 pp.19-20.
時事通信社 「社説拝見 [2010年]3月前期 孤立した家庭で児童虐待」『厚生福祉』5715 pp.12-14.
上村克徳 「虐待と"気づき"」『救急医学』34(9) pp.1093-1097.
神戸信行 「児童虐待をめぐって―子どもの心的世界と家族の姿」『アディクションと家族』27(1) pp.7-10.
神園伸二 「アイルランドでも聖職者が児童虐待」300例の深層」『福音と社会』49(2) pp.14-22.
神園伸二 「児童への性的虐待に走った聖職者らに、遅すぎた教皇庁の対応(続報・ペドフィリア バチカン揺るがす世界規模の不祥事―「愛」説く聖職者にあるまじき蛮行に断罪を)」『福音と社会』49(3) pp.31-36.
金子勇 「都市の児童虐待とコミュニティ・ケア」『社会政策研究』10 pp.122-145.
笠原正洋 「児童虐待防止における保育所の役割と課題(特集 今、必要な子育て支援とは)」『教育と医学』58(5) pp.406-413.
笠原正洋 「保育士養成校学生を対象とした児童虐待対応包括プログラム(試作版2)の改定と実施後の評価」『中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要』42 pp.27-38.
加藤洋子 「児童虐待防止対策からみえる家族にとっての子どもの存在」『子どもと福祉』3 pp.117-127.
加藤曜子 「市町村ネットワーク―調整機関の役割―要保護児童対策地域協議会調整機関と個別ケース検討会議参加機関調査から」『流通科学大学論集 人間・社会・自然編』22(2) pp.51-62.
加藤曜子「市町村ネットワークが挑戦する親と子のための在宅支援(第56回 日本小児保健学会(大阪) 講演内容論文―シンポジウム 子ども虐待の「予防」を考える―発生予防・再発防止,そして世代間連鎖を断つために)」『小児保健研究』69(2) pp.226-229.
川俣智路 他「発達障害・被虐待体験・非行の問題を施設職員はどのように語るのか―少年院、児童福祉施設職員へのインタビュー調査から」『北海道児童青年精神保健学会会誌』23 pp.41-52.
川﨑二三彦 「教育の危機管理(実務編) 児童虐待への対応で、学校管理職がやるべきこと(1)管理職には、子どもだけでなく、保護者と教職員を守る義務が存在する」『週刊教育資料』1134 pp.20-21.
川﨑二三彦 「教育の危機管理(実務編) 児童虐待への対応で、学校管理職がやるべきこと(2)2004年の「岸和田中学生虐待事件」のころから変わらない虐待発見の難しさ」『週刊教育資料』1135 pp.18-19.
川﨑二三彦 「教育の危機管理(実務編) 児童虐待への対応で、学校管理職がやるべきこと(3)虐待の通告に慎重な学校現場。阻害要因を直視し、取り除く勇気を持とう」『週刊教育資料』1136 pp.20-21.
川﨑二三彦 「教育の危機管理(実務編) 児童虐待への対応で、学校管理職がやるべきこと(4)児童相談所に、通告する場合に管理職が踏まえておきたい四つの注意点」『週刊教育資料』1137 pp.18-19.
河津英彦 「子どもの生命危機と虐待―全国児童相談所調査を手がかりに」『社会福祉研究』107 pp.2-11.
木田秋津「チャイルド・アドヴォカシーセンターモデルの理論と実践―アメリカにおける多職種専門家チームによる虐待事案への対応」『自由と正義』61(1) pp.91-100.
教育政策研究会 「文部科学省通知(42)児童虐待防止に向けた学校等における適切な対応の徹底について(通知)」『週刊教育資料』1111 pp.36-37.
河野美江 「児童福祉施設等における性の問題と性教育の実践」『島根大学社会福祉論集』3 pp.45-53.
警察時報社 「生活安全ゼミ(第18回)児童虐待について」『警察時報』65(10) pp.48-53.
小林登 他 「大学生・大学院生子ども虐待防止MDT(多分野横断チーム)研修と医学教育」『医学教育』41(3) pp.195-199.
小林浩子 「『愛されない子』にみられるリハビリテーション教育―虐待の連鎖を断ち切る教育への一考察」『羽陽学園短期大学紀要』8(4) pp.419-427.
今一生 「現代高校生事情(62)虐待を学び、在校生の死を未然に防ごう!」『月刊高校教育』43(6) pp.94-97.
黒岩徹 「歴史を鏡にして ヨーロッパの風 ローマ法王の英国訪問と性虐待の歴史」『エコノミスト』88(60) p.59.
前川寿子 「児童虐待対応にかかる児童相談所と医療機関との組織化実践に関する研究的取組―児童相談所における医療的機能強化事業の構築」『厚生労働』65(9) pp.46-51.
丸山重威 「メディアを読む(21)子どもの虐待、子どもの権利 論理不在の政治とメディア」『人間と教育』67 pp.134-137.
松宮透高 他 「児童虐待と親のメンタルヘルス問題―児童福祉施設への量的調査にみるその実態と支援課題」『厚生の指標』57(10) pp.6-12.
リサ ミラー 「『官僚』法王に教会は救えない―バチカン 性的虐待問題で揺れるカトリック教会の改革は期待できない」『Newsweek』25(14) pp.30-31.
前川寿子 「児童虐待対応にかかる児童相談所と医療機関との組織化実践に関する研究的取組-児童相談所における医療的機能強化事業の構築」『厚生労働』65(9) pp.46-51.
三島みどり 他 「『産後うつケアと虐待予防』の専門職再教育プログラム実施後の評価―受講者の自己評価より(第2報)」『島根母性衛生学会雑誌』14 pp.97-104.
望月由妃子 他 「被虐待児の育児環境の特徴と支援に関する研究」『厚生の指標 』57(12) pp.24-30.
森田展彰 「ドメスティックバイオレンスと児童虐待―被害を受けた母子と加害男性に対する包括的な介入」『臨床精神医学』39(3) pp.327-337.
森田ゆり 「エンパワメントと人権 続編(第100回)虐待の回復プログラムの現場から―MY TREEペアレンツ・プログラム第2回フォーラム」『ヒューマンライツ』266 pp.60-66.
森田ゆり 「エンパワメントと人権 続編(第101回)虐待の回復プログラムの現場から―MY TREEペアレンツ・プログラム第2回フォーラム(その2)」『ヒューマンライツ』267 pp.50-63.
森田洋司 「講演録 子どものいじめ・虐待―今、私たちにできること」『人権のひろば』13(6) pp.16-19.
元木久男 「少子化対策に志向する今の子育て支援の問題点」『九州保健福祉大学研究紀要』11 pp.73-83.
村田祐二 「小児の虐待を疑ったら」『救急医学』34(7) pp.858-860.
村知稔三 「現代ロシア社会における子どもの養育をめぐる諸問題」『青山学院女子短期大学紀要』64 pp.123-139.
長沼葉月 他 「『虐待ケース』に新ツール 早期解決に導く 安心づくり・安全探しアプローチ」『月刊ケアマネジメント』21(7) pp.32-37.
永田悠芽 「ある被虐待児の心理療法で展開された『生きる意味への問い』」『心理臨床学研究』28(2) pp.196-206.
中板育美 「小児虐待の背景に見る『格差』」『インターナショナルナーシング・レビュー』33(5) pp.31-33.
中島円実 「子ども虐待と子育て支援」『社会的養護とファミリーホーム』1 pp.39-42.
中村正 「回復支援・治療の現場から 加害者臨床のめざすこと―DV・虐待に焦点を当てた脱暴力への支援をとおして」『刑事弁護』64 pp.57-60.
中村正 「親密な関係性における虐待・暴力と加害者臨床論―虐待的パーソナリティ論の検討をとおして」『立命館産業社会論集』46(1) pp.139-153.
中下富子 「学校保健のデータ解説 児童虐待の現状と防止対策」『心とからだの健康』14(5) pp.27-29.
奈良保育学院 「平成19年度熊本市内の保・幼・小・中学校保護者を対象とした児童虐待防止における意識に関する調査研究-就労有無との関係」『奈良保育学院研究紀要 』14 pp.15-22.
根來秀樹 「ADHDと児童虐待―薬物療法と環境調整の比重(ADHD薬物療法の新時代―コンサータとストラテラ―薬物療法が第一選択とされる昨今のADHD対策)」『現代のエスプリ』513 pp.44-49.
日本医学教育学会 「成年後見制度施行10年-『第5回虐待防止権利擁護セミナー』開催される」『ふれあいケア』16(5) pp.62-64.
西林幸三郎 「校長講話(110)『児童虐待』の保護者にどう向き合うか」『週刊教育資料』1131 pp.10-11.
西谷祐子 「ドイツにおける児童虐待への対応と親権制度(1)」『民商法雑誌』141(6) pp.545-580.
西谷祐子 「ドイツにおける児童虐待への対応と親権制度(2・完)」『民商法雑誌』142(1) pp.1-56.
西山和孝 他 「胸部外傷の画像診断」『小児科』51(6) pp.745-755.
西山健 「児童虐待および体罰に関する大学生の意識調査-聴覚障害児に対する虐待の問題も含めて」『ろう教育科学』52(3) pp.107-117.
西澤哲 「しつけと虐待の境目―親による体罰を考える」『児童心理 (Child study)』64(13) pp.1122-1127.
西澤哲 「日常生活の中で子どもが体験する『心の傷』―ネグレクトとの関連で(『日常型心の傷』に悩む人々―日常生活(現代社会)にはびこる『心の傷』)」『現代のエスプリ』511 pp.39-49.
野倉恵 「児童虐待の取材の中で その傷を癒せるのは、誰か」『東京人』25(15) pp.124-131.
野澤和弘 「"地域"と言うセーフティネット(17)なぜ子どもたちを救えないのか──止まらない児童虐待」『ガバナンス』112 pp.106-108.
能重真作 「私が出会った少年たち(7)実父の養育放棄と里親の性的虐待を受けた少女(その3)」『ざ・ゆーす』9 pp.27-32.
小田美紀子 他 「産後うつケア・虐待予防に関する専門職再教育プログラムの評価―基礎・専門課程受講後の自由記載より」『島根母性衛生学会雑誌』14 pp.115-123.
大畑紀惠 他 「外来での被虐待児の発見とその対応」『小児看護』33(10) pp.1405-1410.
大原天青 「児童養護施設における入所児童の支援ニーズの分析」『福祉心理学研究』7(1) pp.18-27.
大原天青 「被虐待体験と行動化の深度による類型化の試み」『臨床心理学』 10(3) pp.409-418.
大井倫太郎 「教育問題法律相談(No.84)児童虐待通告義務と保護者のクレームへの対応方法」『週刊教育資料』1105 p.29.
大石剛一郎 「東京高裁で宇都宮市が知的障害者の権利擁護施策を推進する方向で取り組むことを約束する和解が成立―宇都宮市知的障害者虐待国賠事件(対宇都宮市事件)裁判報告」『賃金と社会保障』1505・1506 pp.82-87.
緒方康介 「児童相談所に受付されたネグレクト被害児における知能の偏り―マッチング・ケースを用いたプロフィールの比較分析」『犯罪学雑誌』76(1) pp.7-11.
小川明 「JMS Eye 全国に母子の緊急保護施設が必要か 熊本の「赤ちゃんポスト」に2年半で51人―さいたま市で日本子ども虐待防止学会」『JMS (ジャパンメディカルソサエティ)』158 pp.25-30.
沖倉智美 「知的障害者施設における人権問題再考―虐待の防止と利用者支援をめぐって」『社会福祉研究』107 pp.44-53.
奥山眞紀子 「虐待死亡事例検証から見える発生予防・再発予防(第56回 日本小児保健学会(大阪) 講演内容論文―シンポジウム 子ども虐待の「予防」を考える―発生予防・再発防止,そして世代間連鎖を断つために)」『小児保健研究』69(2) pp.217-221.
奥山眞紀子 「死亡や脳死状態の小児への虐待判断と対応(日本小児科学会 子どもの脳死臓器移植プロジェクト企画 第113回日本小児科学会学術集会シンポジウム報告 小児の脳死臓器移植,小児科にとっての問題点)」『日本小児科学会雑誌』114(12) pp.1988-1995.
奥山眞紀子 「マルトリートメント(子ども虐待)と子どものレジリエンス」『学術の動向』15(4) pp.46-51.
奥山眞紀子 他 「特集インタビュー 奥山眞紀子さんに聞く! 虐待と家族」『Sexuality』46 pp.34-39.
小野尚香 「近代日本における『児童虐待』の様相と課題―資料 三田谷啓著『児童の虐待に就きて』から」『医譚』91 pp.5981-5989.
小野善郎 「代理ミュンヒハウゼン症候群-『病気』としての子ども虐待の再考」 『子育て支援と心理臨床』2 pp.98-102.
長田美穂 「米国からの便り 子供の性虐待に関する中西部会議(ウィスコンシン州立大学マディソン校主催)報告(1)被虐待児への治療効果が注目されるトラウマ志向認知行動療法」『女性の安全と健康のための支援教育センター通信』28 pp.23-25.
大阪府私立保育園園長 「虐待の連鎖を断ち切るために」『保育の友』58(13) pp.14-17.
大山昇一 他 「『宗教的輸血拒否に関するガイドライン』の使用経験」『日本小児科学会雑誌』114(3) pp.522-524.
齋藤和由 他 「臨床研究・症例報告 来院時心肺停止6例の検討および死亡時画像診断の経験」『小児科臨床』63(3) pp.515-520.
齋藤知子 「家庭と福祉 児童虐待死について行政の検証報告を司法の裁判記録に重ねて事例研究した考察([日本社会事業大学社会福祉学会]第48回社会福祉研究大会報告―各分科会からの報告)」『社会事業研究』49 pp.90-92.
榊原文 「乳児院入所ケースからの分析―児童虐待予防活動に期待すること」『保健師ジャーナル』66(7) pp.647-653.
櫻井浩子 「『医療ネグレクト』概念の再検討を求めて―重症新生児の治療拒否は虐待にあたるのか」『周産期医学』40(8) pp.1293-1296.
佐藤剛 「児童虐待対応における質向上のための一提案-相談とアセスメントの対等な関係のために」『社会臨床雑誌』17(3) pp.54-61.
佐藤拓代 「妊娠中・乳児期・幼児期の保健活動が発生予防の鍵(第56回 日本小児保健学会(大阪) 講演内容論文―シンポジウム 子ども虐待の「予防」を考える―発生予防・再発防止,そして世代間連鎖を断つために)」『小児保健研究』69(2) pp.222-225.
澤口聡子 「小児法医学と小児医事法制(5)嬰児殺」『医療安全』7(1) pp.92-94.
塩見直人 「小児の脳死判定で直面!! 虐待見抜く対策は不十分」『済生』86(6) pp.9-12.
下泉秀夫 「子どもの虐待と発達障害は関係があるのでしょうか?」『教育と医学』58(8) pp.716-720.
下敷領須美子 他 「被虐待児である若年妊娠カップルの支援」『助産雑誌』64(5) pp.411-419.
杉山加奈子 「被虐待経験を有する少年のグループミーティング―その生の声を聞いて(前)」『刑政』121(7) pp.110-118.
杉山加奈子 「被虐待経験を有する少年のグループミーティング―その生の声を聞いて(後)」『刑政』121(8) pp.90-98.
杉本昌子 「妊娠期からの切れ目のない支援体制を目指して 支援者が知っておきたい最新情報」『ペリネイタルケア』29(7) pp.661-664.
杉山登志郎 「第113回日本小児科学会学術集会 教育講演 性的虐待へのケア」『日本小児科学会雑誌』114(10) pp.1526-1533.
高田清恵 「スウェーデンにおける児童虐待防止に関する法制度の特徴と現状―予防から被害児童へのケアまで(その1)」『国民医療』278 pp.17-23.
高田清恵 「スウェーデンにおける児童虐待防止に関する法制度の特徴と現状―予防から被害児童へのケアまで(その2)」『国民医療』279 pp.17-24.
高橋活夫 「児童虐待の背景要因とその予防支援の検討―茨城県に暮らす母親の子育て状況」『コミュニティ振興研究』10 pp.205-220.
高岡昂太 「子ども虐待への初期介入において児童相談所の臨床家チームは何を目指すのか―処遇困難な養育者との対峙的関係をめぐって」『臨床心理学』10(4) pp.561-572.
高岡昂太 「子どもを虐待する養育者との対峙的関係に対する児童相談所臨床家のアプローチ―アウトリーチから始まる関係構築の構造」『心理臨床学研究』28(5) pp.665-676.
高山静子 「子どもの人権を尊重する保育士養成のあり方」『子ども家庭福祉学』9 pp.39-48.
竹田伸子 「虐待予防における連携の重要性と難しさ―早期支援への道筋」『発達』31(124) pp.51-58.
武田卓也 「『不適切な処遇』の概念枠組みに関する基礎的研究」『桃山学院大学社会学論集』43(2) pp.49-74.
田邉泰美 「英国児童虐待防止研究―児童性的虐待(ペドファイル:児童性愛者/集団)対策に関する一考察(その2)」『園田学園女子大学論文集』44 pp.189-201.
田中千穂子 「『虐待不安』から見えるもの」『都市問題』101(2) pp.84-91.
田中真衣 「日本における児童虐待に関する社会的対応の変遷―昭和初期」『子ども家庭福祉学』9 pp.61-70.
田中陽子 他 「児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(6)保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較」『九州保健福祉大学研究紀要』11 pp.9-16.
谷澤隆邦 「小児臓器移植と虐待問題」『日本臨床』68(12) pp.2339-2346.
谷沢春美 「初めて被虐待児と向き合って―寄宿舎での取り組み」『Sexuality』44 pp.66-71.
富田富士也 「ある視点 虐待とコミュニケーション不全―かまってもらっていない親たちのふれあえない悲しみ」『教育ジャーナル』49(9) pp.40-42.
戸田典子 「海外法律情報 ドイツ―児童虐待の防止のために」『ジュリスト』1402 p.73.
冨田直 「1歳6カ月の頃」『小児科』51(11) pp.1379-1384.
辻佐恵子 他 「子ども虐待のケアにおいて小児看護師が感じる困難さの内容とその要因」『四日市看護医療大学紀要』3(1) pp.43-51.
辻龍雄 他 「活動報告 民間シェルターの活動からみるドメスティックバイオレンスの被害者とその子どもたちの支援における課題」『日本セーフティプロモーション学会誌』3(1) pp.67-72.
都築民幸 「子ども虐待と臨床歯科法医学(第46回日本犯罪学会総会報告―シンポジウム 歯科法医学の新しい展開)」『犯罪学雑誌』76(3) pp.77-81.
鶴見香 「虐待(性的虐待含む)への関わりと共に生きる支援(「共に生きる」ための作業療法―恋愛・結婚・出産・育児・性の支援―共に生きるための作業療法の実際)」『作業療法ジャーナル』44(7増刊) pp.707-714.
内田利広 他 「日本における内的作業モデルに関する研究の現状と今後の展望」『京都教育大学紀要』117 pp.990-114.
植田育也 「わが国の小児救命救急医療の充実」『小児科』51(7) pp.863-870.
上松幸一 他 「こんなときどうする? 事例で学ぶ市区町村の児童家庭相談―児童虐待相談への対応―初期段階編」『そだちと臨床』9 pp.110-116.
上野千鶴子 「ニッポンのミソジニー(14)児童性虐待者のミソジニー」『Scripta』4(3) pp.40-50.
梅澤彩 「代理によるミュンヒハウゼン症候群-児童虐待としての概念と対応について」『摂南法学』42・43 pp.229-250.
和田忠志 「虐待対応(在宅医療―午後から地域へ―在宅医療のアプローチ)」『日本医師会雑誌』139(特別1) pp.139-142.
渡邉佳代 「DV・虐待被害にあった母子への支援を巡る二〇年(女たちの20年―女性を取り巻く社会は変わったか―)」『女性ライフサイクル研究』20 pp.62-69.
八子恵子 「頭部・顔面の打撲:眼科の立場から」『小児科』51(3) pp.267-272.
柳川敏彦 他 「社会小児科学 医療ネグレクト」『小児科』51(4) pp.477-485.
山田不二子 「脳死下臓器提供者から被虐待児を除外するマニュアル改訂版」『小児科臨床』63(7) pp.1561-1570.
山口亮子 「家事裁判例紹介 虐待が疑われる父と離婚後の親権者母による子の監護[大阪家裁平成20.7.3審判]」『民商法雑誌』141(6) pp.645-652.
山野則子 「市町村児童虐待防止ネットワークとコミュニティソーシャルワーク」『コミュニティーソーシャルワーク』5 pp.32-42.
山野良一 「子ども虐待の背景にある貧困」『月刊保団連』1018 pp.22-27.
山野良一 「保健師の『味噌』―子どもの貧困と児童虐待防止の現場から」『保健師ジャーナル』66(11) pp.961-966.
山野良一 「保健師さんへ 虐待予防のゲートキーパーとして、地域づくりの要として、保健師さんに期待しています。―『なくそう!子どもの貧困』全国ネットワーク共同代表 千葉明徳短期大学保育創造学科講師 山野良一さん」『月刊地域保健』41(9) pp.70-77.
山崎佐季子 「子ども虐待における『動物福祉アプローチ』の実践的有用性-子ども虐待と動物福祉の関連性に関する文献的検証に基づく仮説モデル構築」『ヒトと動物の関係学会誌』27 pp.51-59.
山崎隆恵 他 「ミニシンポジウム 虐待をめぐる最近の動向-養護教諭としてどうかかわるか」『日本養護教諭教育学会誌』13(1) pp.209-213.
横田俊平 「“エコチル調査”に望むもの―小児科の立場から(AYUMI 動き出した“エコチル調査”―環境省『子どもの健康と環境に関する全国調査』)」『医学の歩み』235(11) pp.1113-1116.
吉田恒雄 「親権法の見直し 児童虐待防止に関する親権制度改正の経緯と課題(行政up to date(8))」『そだちと臨床』8 pp.58-62.
四本由郁 他 「臨床・研究『養育支援を必要とする家庭』へ退院する新生児に対する取り組みの経験」『島根医学』30(3) pp.173-177.
湯野川礼 「一人親ヘルパーから見た児童虐待―表面化する虐待と表面化しない虐待」『社会学ジャーナル』35 pp.1-12.
続きを読む
-
安梅 勅江『根拠に基づく子育ち・子育てエンパワメント―子育ち環境評価と虐待予防』日本小児医事出版社
土井 高徳『青少年の治療・教育的援助と自立支援―虐待・発達障害・非行など深刻な問題を抱える青少年の治療・教育モデルと実践構造』福村出版
五味百合子『母子問題と母子福祉 子捨て、子殺し考 (林千代/編 『五味百合子女性福祉論集―学生とともに歩む』)』ドメス出版
遠藤 野ゆり『虐待された子どもたちの自立―現象学からみた思春期の意識』東京大学出版会
浜井 浩一『家族内殺人』洋泉社
保育と虐待対応事例研究会『子ども虐待と保育園―事例で学ぶ対応の基本. 続』ひとなる書房
市川光太郎『小児救急医療現場で遭遇する児童虐待 (高橋 孝雄,安次嶺 馨/編 『小児保健ネットワーク』) 』日本小児保健協会
池谷 和子『アメリカ児童虐待防止法制度の研究』樹芸書房
犬塚 峰子,田村 毅,広岡 智子『児童虐待父・母・子へのケアマニュアル : 東京方式』 弘文堂
石川 義之『ネグレクト(保護の怠慢・拒否)に関する実証的研究―関西圏大学生調査報告』子どもの人権・福祉を考える会
神田 眞知子,小山 直樹,瀧本 美子,西野 緑,小野田 正利,山野 則子/述『児童虐待防止法改正と、今後の地域における支援の方向性 (吉原雅昭/編 『地域福祉と子ども家庭福祉実践の今日的課題』)』大阪公立大学共同出版会
川﨑 二三彦『児童虐待と家族ストレス (日本家族心理学会/編 『家族のストレス』) 』金子書房
喜多 明人,森田 明美,荒牧 重人,李 在然,安 東賢,李 亮喜『子どもの権利―日韓共同研究』日本評論社
児童虐待防止法令編集委員会『児童虐待防止法令ハンドブック―平成21年版』中央法規出版
前田 研史『児童福祉と心理臨床―児童養護施設・児童相談所などにおける心理援助の実際』福村出版
丸田 桂子『虐待される子どもたち』幻冬舎ルネッサンス
増沢 高『虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助』福村出版
松原 三智子『養育支援に役立つコーチングサポート―子どもの虐待を防ぐマルトリートメントの発見』真興交易医書出版部
松下 年子,吉岡 幸子,小倉 邦子『事例から学ぶアディクション・ナーシング―依存症・虐待・摂食障害などがある人への看護ケア』中央法規出版
日本犯罪社会学会『ファミリー・バイオレンスにどう対応するか―公開シンポジウム』尚学社
小木曽 宏『Q&A子ども虐待問題を知るための基礎知識 第2版』明石書店
おかやま児童虐待事例研究会『児童虐待―おかやまから116人の提言』吉備人出版
恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所『子ども虐待対応の手引き―平成21年』有斐閣
佐藤 馨『子どもの人権―児童虐待と法的対応』文芸社
柴田 朋『子どもの性虐待と人権―社会的ケア構築への視座』明石書店
杉村 省吾,本多 修,冨永 良喜,高橋 哲『トラウマとPTSDの心理援助―心の傷に寄りそって』金剛出版
高田 慶子『貧困と児童虐待 (「新版かごしま子ども白書」編集委員会/編 『かごしま子ども白書 : みつめる、みとおす、つながる』) 』南方新社
玉井 邦夫『特別支援教育のプロとして子ども虐待を学ぶ』学習研究社
玉井 邦夫『虐待を受けた子どもの発達的危機 (須田 治/編 『情動的な人間関係の問題への対応』) 』金子書房
冨永 忠祐『Q&Aドメスティックバイオレンス・児童・高齢者虐待対応の実務』新日本法規出版
内田 良『「児童虐待」へのまなざし―社会現象はどう語られるのか』世界思想社
宇田川 信一『少年の自殺と児童虐待を防止する10の法則』青林堂
上田 礼子『子ども虐待予防の新たなストラテジー』医学書院
渡辺 顕一郎『子ども家庭福祉の基本と実践―子育て支援・障害児支援・虐待予防を中心に』金子書房
山野 則子『子ども虐待を防ぐ市町村ネットワークとソーシャルワーク : グラウンデッド・セオリー・アプローチによるマネージメント実践理論の構築』明石書店
続きを読む
-
ロビン・E・クラーク,ジュディス・フリーマン・クラーク,クリスティン・アダメック/著 小野 善郎,川崎 二三彦,増沢 高/監修 門脇 陽子,森田 由美/訳『詳解子ども虐待事典』福村出版
P・G・ジャッフェ,L・L・ベイカー,A・J・カニングハム/編 岩本 隆茂,塚越 博史,勝山 友美子,足利 俊彦/訳『ドメスティック・バイオレンスから子どもを守るために』 培風館
キャロライン・リーマン/著 小西敦子/訳『私たちは、性犯罪被害者です : 実名で告白する、「レイプ・性虐待の恐怖」と「克服する勇気」』青志社
アーニャ・ピーターズ/編 古谷直子/訳『ひとりぼっちのアーニャ : 虐待とホームレスの果てに』 バジリコ
続きを読む