-
相澤仁, 上鹿渡和宏, 御園生直美(編) 『中途からの養育・支援の実際 : 子どもの行動の理解と対応』 明石書店
相澤仁, 千賀則史, 野口啓示(編) 『家族支援・自立支援・地域支援と当事者参画』 明石書店
赤木ひとみ 『ジソウで見つけた宝石たち : 児童相談所一時保護所で出会った子どもたち 』 風媒社
安藤由紀 『ぼくのいのち』 復刊ドットコム
青山さくら, 川松亮 『ジソウのお仕事 : 50の物語で考える子ども虐待と児童相談所 』 フェミックス
浅井春夫(編著)山野良一, 川松亮, 鈴木勲(著) 『子どものための児童相談所 : 児童虐待と子どもへの政治の無関心を超えて』 自治体研究社
飛鳥井望(編) 『複雑性PTSDの臨床実践ガイド : トラウマ焦点化治療の活用と工夫』 日本評論社
江花昭一 『虐待・いじめ・不登校の交流分析―親子と教師に役立つ心理学』 岩崎学術出版社
遠藤利彦(編著) 『情動発達の理論と支援(シリーズ支援のための発達心理学)』 金子書房
藤木美奈子 『親の支配脱出マニュアル 心を傷つける家族から自由になるための本 』 講談社
花丘ちぐさ(編著) 『なぜ私は凍りついたのか : ポリヴェーガル理論で読み解く性暴力と癒し』 春秋社
原田誠一(編) 『複雑性PTSDの臨床 : “心的外傷~トラウマ”の診断力と対応力を高めよう』 金剛出版
林知然, 永野真希, 林奈穂子 『児童養護施設から考える子どもの性と生:性教育実践報告』 かもがわ出版
本多 隆司,伊庭 千惠 『心理教育教材「キックスタート, トラウマを理解する」活用ガイド――問題行動のある知的・発達障害児者を支援する』 明石書店
井上靖子 『「母なるものの元型」イメージがもたらす心の変容 : 事例に見る「二度生まれの心理療法」論(箱庭療法学モノグラフ第15巻)』 創元社
亀岡智美, 飛鳥井望(編著) 『子どものトラウマとPTSDの治療 : エビデンスとさまざまな現場における実践』 誠信書房
関東若手市議会議員の会児童虐待防止プロジェクトチーム内書籍プロジェクトチーム 『子どもの虐待はなくせる! : 「安心して子育てができる社会」を考える 』 けやき出版
川畑隆 『要保護児童対策地域協議会における子ども家庭の理解と支援 : 民生委員・児童委員、自治体職員のみなさんに伝えたいこと 』 明石書店
数井みゆき(編著) 『養育者としての男性 : 父親の役割とは何か』 ミネルヴァ書房
倉成央 『性格を変えるための認知行動療法ノート : 幼少期のトラウマが消え去る』 大和出版
夾竹桃ジン 『新・ちいさいひと : 青葉児童相談所物語 9 (少年サンデーコミックス)』 小学館
夾竹桃ジン 『新・ちいさいひと : 青葉児童相談所物語 10 (少年サンデーコミックス)』 小学館
前川寿子 『保健師の裁量を拓く : @児童相談所 : 備忘録』 交友プランニングセンター・友月書房
松木邦裕 『トラウマの精神分析的アプローチ』 金剛出版
松本俊彦(編著) 『「死にたい」に現場で向き合う : 自殺予防の最前線』 日本評論社
宮田量治 『外傷性ひきこもり : 日本的な複雑性PTSDへの支援と治療』 星和書店
森田ゆり(編著) 『トラウマと共に生きる : 性暴力サバイバーと夫たち+回復の最前線』 築地書館
永田晃一 『児童養護施設で育った俺がマンガ家になるまでの〈おおよそ〉8760日 2 (コミック ; 955. YKコミックス) 』 少年画報社
南部さおり 『親の手で病気にされる子どもたち : 医療乱用虐待と代理ミュンヒハウゼン症候群』 学芸みらい社
楢原 真也 『児童養護施設で暮らすということ : 子どもたちと紡ぐ物語』 日本評論社
日本弁護士連合会子どもの権利委員会(編) 『子どもの虐待防止・法的実務マニュアル【第7版】』 明石書店
日本フェミニストカウンセラー協会日本フェミニストカウンセリング・アドヴォケイター協会「アプローチ研究会DV被害者支援チーム」 (編)『DV被害を経験した女性と子どものために』 フェミニストカウンセラー協会
日本学童保育学会(編) 『学童保育研究の課題と展望 : 日本学童保育学会設立10周年記念誌』 明誠書林
日本公認心理師協会(監修)高橋幸市, 徳丸亨, 増沢高(編) 『児童虐待における公認心理師の活動』 金剛出版
二宮周平, 野沢紀雅(編) 『現代家族法講座 第3巻 親子』 日本評論社
信田さよ子 『家族と国家は共謀する : サバイバルからレジスタンスへ』 角川新書
野呂浩史(編) 『トラウマセラピーのためのアセスメントハンドブック』 星和書房
大江 美佐里(編) 『トラウマの伝え方 : 事例でみる心理教育実践』 誠信書房
大西雅裕, 阪野学, 浦田雅夫, 山川宏和 『事例で学ぶ社会的養護』 八千代出版
大岡啓二 『人はなぜ、愛するわが子を虐待するのか : 児童虐待が繰り返される本当の原因を探る』 みらいパブリッシング
大藪謙介, 間野まりえ 『児童養護施設施設長殺害事件 : 児童福祉制度の狭間に落ちた「子ども」たちの悲鳴 』 中央公論新社
奥田晃久, 長田淳子 『それでも児童相談所は前へ : 激動の現場で子どもの笑顔を守り続けたその仲間たちとの記録』 都政新報社
小野真樹 『発達障がいとトラウマ : 理解してつながることから始める支援』 金子書房
小野修 『トラウマ返し : 子どもが親に心の傷を返しに来るとき 新装版』 黎明書房
尾添椿 『こんな家族なら、いらない。(コミックエッセイの森)』 イースト・プレス
芝野松次郎, 新川泰弘, 山川宏和(編著) 『社会的養護入門』 ミネルヴァ書房
杉山登志郎 『テキストブックTSプロトコール : 子ども虐待と複雑性PTSDへの簡易処理技法』 日本評論社
鈴木秀洋 『虐待・DV・性差別・災害等から市民を守る社会的弱者にしない自治体法務』 第一法規
立花良之 『産婦自殺・母子心中をなくすための対応ガイド : 10のケースでみる : 母親のメンタルヘルスサポートハンドブック 続』 医歯薬出版
田中 晶子, 安田 裕子, 上宮 愛(編著) 『児童虐待における司法面接と子ども支援 : ともに歩むネットワーク構築をめざして』 北大路書房
田中れいか 『児童養護施設という私のおうち : 知ることからはじめる 子どものためのフェアスタート』 旬報社
たつみ寛 『生きていて良かった虐待されても』 アイシーメディックス
鶴田智子 『保育所等における乳幼児ソーシャルワークに関する研究 : 要支援子ども・家庭への切れ目のない支援をめざして』 風間書房
上田礼子 『家庭と地域の連携でめざす子ども虐待予防 : 新しい実践的ストラテジー』 ミネルヴァ書房
鵜飼奈津子, 服部隆志(編著) 『虐待を受けた子どものアセスメントとケア : 心理・福祉領域からの支援と協働 』 誠信書房
魚田コットン 『家族、辞めてもいいですか?』 KADOKAWA
山縣文治 『保育者のための子ども虐待Q&A : 予防のために知っておきたいこと 』 みらい
山口季音 『児童養護施設の生活環境のダイナミクス : 家庭で暮らせない子どもの育ちと職員の実践』 学文社
山本潤 『13歳、「私」をなくした私 : 性暴力と生きることのリアル』 朝日新聞出版
続きを読む
-
クラウディア・ブラック(著)水澤都加佐(監訳)会津亘(訳) 『あなたの苦しみを誰も知らない : トラウマと依存症からのリカバリーガイド』 金剛出版
アイリーン・ムンロー(著)増沢高(監訳) 『子ども虐待 保護から早期支援への転換 : 児童家庭ソーシャルワーカーの質的向上をめざして 』 明石書店
メリッサ・K・ラニアン, エスター・デブリンジャー(著)亀岡智美, 花房昌美(監訳) 『CPC-CBT親子複合型認知行動療法セラピストガイド : 身体的虐待リスクのある子どもと家族をエンパワーする』 金剛出版
トリイ・ヘイデン(著)入江真佐子(訳) 『シーラという子【新版】 : 虐待されたある少女の物語』 早川書房
トリイ・ヘイデン(著)入江真佐子(訳) 『タイガーと呼ばれた子【新版】 : 愛に飢えたある少女の物語』 早川書房
続きを読む
-
地域保健 52(2) 『児童相談所と地域の関わり : これからの社会的養育推進に生かす保健師の視点』
座談会 児童相談所保健師の現場から (稲垣美登利,小林幸恵,杉山眞澄,義永直巳)
知ってほしい!「社会的養育の推進に向けて」 (河野真寿美)
三重県の取り組み : 都道府県の事例 (白井美樹)
明石市児童相談所「明石こどもセンター」の取り組み : 中核市の事例 (白井美樹 )
江戸川区児童相談所「はあとポート」の取り組み : 特別区の事例 (吉田靖代 )
「三沢キッズセンターそらいえ」を児童虐待防止の拠点に : 市町村の事例 (田鎖雅子)
民間との協働事例から考える特別養子縁組 (森崎智恵子)
フランスの途切れない福祉と専門職への信頼形成 (安發明子 )
保育の友 69(14) 『子どもと保護者を虐待から守る : いま、私たちにできること』
児童虐待の現状と保育園等の役割 (川松亮)
児童虐待対応において保育園等がかかわる関係機関と専門職 (笠原正洋)
保健医療科学 70(4) 『子どもへの虐待のない社会の実現に向けて : 児童虐待予防に向けた課題と戦略』
巻頭言 子どもへの虐待のない社会の実現に向けて―児童虐待予防に向けた課題と戦略― (大澤絵里)
児童虐待防止に関連した法律の改正にともなう新たな児童虐待防止の対策 (久保健二,湯川慶子)
児童相談所保健師に期待される役割 (中板育美)
虐待を受けた子どもの社会的養育について (上鹿渡和宏 )
児童福祉司を中心とした子ども家庭福祉に携わる者の資質向上について:国家資格化に向けた養成課程や養成システムのあり方を視点にして (相澤仁)
市町村における地域の児童虐待予防と対応のしくみの課題と展望―公衆衛生学アプローチと包括ケアシステムとの融合―〈解説〉 (大澤絵里,越智真奈美)
児童虐待防止のための多職種・多機関連携の促進 (松繁卓哉,越智真奈美,湯川慶子,大澤絵里)
保健師ジャーナル 77(7) 『DVと子ども虐待』
DVと子ども虐待との関係――早期発見・支援の重要性と保健師への期待 (山縣文治)
DV被害者支援のための法制度と課題 (可児康則)
DV被害者やその子どもに必要な支援とは――母子保健の現場でできること (大島亜友美)
産後に強い不安感を訴えた母親への保健師によるDV対応と虐待予防――NPO法人埼玉子どもを虐待から守る会の事例 (渡辺好恵)
児童相談所保健師によるDV対応と虐待予防 : 川崎市の事例 (田畑 奈津美 )
看護技術 67(11) 『救急領域における虐待への気づき』
救急領域における虐待の現状 (山田典子他)
看護師が行うアセスメントと連携のポイント (山田典子)
看護のチカラ 26(561) 『STOP THE 児童虐待』
小児虐待対応チームの活動と看護師の役割 (近藤美和子,中田尚子)
小児医療ができること (本山景一)
刑法雑誌 60(1-3) 『児童虐待事案における刑事的介入と多機関連携のあり方』
共同研究の趣旨・問題意識 (増井敦)
将来に向けた子ども虐待対応制度の提案 (久保健二 )
警察の立場から (三原恵)
児童虐待への刑事的介入と多機関連携 : 公共政策としての刑事司法の観点から (稻谷龍彦 )
子育て支援と心理臨床 20 『家族関係のアセスメントと支援』
総論 家族関係のアセスメントと支援 (菅野信夫 )
児童虐待に関する家族支援とアセスメント (桜井亮平 )
青年期家族のアセスメントと支援 : アタッチメント対象移行のために (北島歩美 )
アセスメントと協働を歪める虐待トラウマ : 二次的外傷性ストレスと社会的防衛、そしてワークディスカッション (鈴木誠)
公衆衛生 85(9) 『児童虐待予防に求められる医療・保健の役割 : これ以上痛ましい事件を繰り返さないために』
近年の児童虐待と児童相談所の役割 (鈴木香奈子 )
児童虐待予防に果たす市区町村の体制と保健・医療・福祉の行動連携 : 東京都の特別区で進む児童相談所設置の意義にも触れながら (小林拓)
新しい社会的養育ビジョンの実現に向けて――国が向かおうとしている新しい福祉ビジョンに求められていること (有村大士)
子どもの心の傷を癒やす家庭養護推進に必要な医療・保健の役割 (三輪清子)
行政の援助を拒む保護者への法的アプローチ : 児童相談所の法的介入の現状と課題 (池田清貴 )
児童相談所の一時保護所の役割と機能 : 子どもの緊急保護を担う一時保護所とはどのようなところなのか (井上景 )
性的虐待を受けた児童への児童相談所の対応と関係機関の役割の重要性 : 児童のダメージに向き合う (田﨑みどり)
全国児童相談所間のリスク管理と情報伝達――転居していく子ども家庭のリスクを関係機関の谷間に落とさないために (奥田晃久)
日本周産期・新生児医学会雑誌 56(4) 『ワークショップ2「社会的ハイリスク妊娠」』
助産師からみた産前・産後ケアの課題 (井本寛子)
妊娠・出産から育児への過程を支えるために ─心理士の立場から─ (新村麻里奈)
特定妊婦への対応と課題 (水主川純)
世界の児童と母性89 『コロナ禍と社会的養護の明日 : 変わる子ども社会、問われる養育現場』
Ⅰ.総論―コロナ禍と社会的養護の明日
コロナ禍という現象と子どもの育ちへの影響 (小野善郎)
困難を抱える人々はコロナ禍の中で (杉山春)
そもそも学校とは何か─ with コロナを契機とした教育転換の方向性 (苫野一徳)
Ⅱ.各現場における新型コロナ対応
コロナ禍の休校で失われたもの─遊びへの影響と学校の役割 (山田眞理子)
コロナ禍で顕在化した子どもたちの ICT 環境整備の課題─ ICT を社会的養護の子どもたちの力にするために (伊丹桂)
コロナ禍でますます追い詰められる 10 代の子どもたち、その SOS に応える (岡田沙織)
コロナに負けない!里親が支え合う仕組み作りをオンライン里親会で (岩朝しのぶ)
べろべろばぁはもう見えない―コロナ禍の児童養護施設 (大塚斉)
コロナ禍から乳幼児を守る二葉乳児院の取り組み (大沢恵美子)
コロナ禍から母子の生活を守り抜く―母子生活支援施設ひまわり苑の取り組み (齋藤弘美)
母子保健・児童福祉の現場で何が起こったか―市保健師からのリポート (大島亜友美)
社会的養護を経験した若者はコロナ禍をどう生きたか― IFCA プロジェクト C アンケート調査結果から (永野咲)
Ⅲ.国内外の動向
ニューヨークにおけるパンデミックと子どものメンタルヘルス (森真佐子)
世界の児童と母性 90 『子どもの「レジリエンス」と「受援力」を高める : 切れ目のない支援の実現に向けて』
Ⅰ.総論―切れ目のない支援の実現に向けて
SOS !と言える力─「受援力」を高めることから始まるレジリエンス (吉田 穂波)
ケアリーバーの自立に向けた制度の変遷─切れ目のない支援の実現をめざして (太田 一平)
母子保健活動と子ども虐待─子どもを育て、母を育て、家族を育てる支援 (小林美智子)
Ⅱ.子どもの「レジリエンス」と「受援力」を高める
子どもとの暮らしの中に見つけた「小さなこと」「小さな幸せ」 : こころの回復と成長を育む暮らし (松永忠)
退所児童のレジリエンスを高める性教育 (山口修平)
本人が気づき、選び、歩み出すまでの伴走者として (石井敦,石井佐智子)
子どもたちの明るい未来を紡ぐために ─特定非営利活動法人おおいた子ども支援ネットの取り組み (矢野茂生)
生徒をエンパワする学校―西成高等学校の生徒支援の取り組み (山田勝治)
【特別座談会】社会的養護を離れて ─私たちの自立、そして家族を形成するということ (永野咲ほか)
Ⅲ.国内外の動向
フィンランドのネウボラに学ぶ日本の保健師活動 ─切れ目ない妊娠・出産・育児支援をめざして (横山美江)
精神科治療学 36(1) 『マルトリートメントを受けた子どもたちと精神科医療』
特集にあたって (本田秀夫)
児童期のマルトリートメントがこころの発達に及ぼす影響 (尾﨑仁,田中究)
子どものマルトリートメントに関する最近の神経生物学的知見 (友田明美)
マルトリートメントと神経発達症との関係─エビデンスの再整理─ (神尾陽子)
COVID-19による社会状況の変化とマルトリートメント (田﨑みどり)
自殺とマルトリートメント (勝又陽太郎)
虐待された子どもへの地域支援体制と精神科医療の役割 (山下浩)
虐待が疑われるケースでの事実の聞き取り(司法面接)と医療の役割 (仲真紀子)
虐待された子どもの精神科入院治療 (大石聡)
マルトリートメント要因に配慮した思春期・青年期の問題行動への対応と地域精神保健福祉の課題 (村上真紀)
マルトリートメントに対する社会的養護 (上鹿渡和宏)
精神医療における養育者のマルトリートメントの予防や介入 (森田展彰)
マルトリートメントとレジリエンス (宮地尚子)
マルトリートメントを受けた子どもへのトラウマインフォームドケア (亀岡智美)
母子保健とマルトリートメント─虐待予防における親子2世代のメンタルヘルスの視点─ (山下洋)
精神神経学雑誌 123(10) 『児童虐待を予防する―産婦人科医,小児科医,精神科医のコラボレーション―』
虐待予防のために精神科医ができること―周産期メンタルケア外来の実践から― (菊地紗耶,小林奈津子,本多奈美,富田博秋)
産科における胎児・児童虐待予防に向けた両親の支援と他科への引き継ぎの重要性 (西郡秀和)
児童虐待の対策・予防に向けた家族支援における小児科医の役割 (本村知華子)
小児総合病院における複数診療科,多職種連携による虐待予防―安定した精神状態での子育てを支援すること― (三宅和佳子)
続きを読む
-
安部計彦 「都道府県社会的養育整備計画に見る里親委託率の上昇」 『西南学院大学人間科学論集』 16(1), 125-152.
相澤 仁 「児童福祉司を中心とした子ども家庭福祉に携わる者の資質向上について:国家資格化に向けた養成課程や養成システムのあり方を視点にして」 『保健医療科学』 70(4), 377-384.
赤間健一・稲富憲朗 「児童養護施設における退所児童の自立の現状と課題:小規模データを参考に」 『福岡女学院大学紀要・人間関係学部編』 (22), 39-46.
秋谷進 「聴覚障害,知的発達症と自閉スペクトラム症の重複障害があり,マルトリートメントを認めた4歳男児例」 『小児科臨床』 74(4), 428-432.
秋谷進 「起立性調節障害の背景にマルトリートメントが認められた14歳男児例 」 『日本小児科医会会報』 62(0), 218-221.
安藤 久美子 「外国人の保護者の子育て支援についての一考察 」 『愛知教育大学教育臨床総合センター紀要』 (11), 19-26.
荒木 敏宏 「児童福祉現場におけるワークエンゲージメント概念の活用について 」 『関西福祉科学大学紀要』 (25), 77-82.
荒屋 昌弘 「児童養護施設の可能性 (山本昌輝教授退職記念論集) 」 『立命館文學』 (671), 545-532.
有園 正俊 「児童期マルトリートメントを体験した強迫性障害への遠隔診療での認知行動療法の症例報告 」 『認知行動療法研究』 2021, 1-11.
浅井 鈴子・倉石 哲也 「家庭児童相談室の専門性に関する研究 : 2000年の『児童虐待防止法』施行後の歴史的変遷を踏まえて 」 『臨床教育学研究』 (27), 27-38.
クウィーラ,ダーヴィト= ドミニク 「江戸中後期における〈障害児〉・〈奇形児〉の捨て子や子殺しに対する認識」 『障害史研究』 (2), 15-39.
藤原映久 「児童相談所向け小学生用性教育プログラムの開発 : 性問題行動の再発防止を目指して」 『島根県立大学松江キャンパス研究紀要』 60, 111-120.
藤井美穂子・石田弘子・大石真弓・上松恵子 「双子家庭を対象とした妊娠期からの地域社会とつながる出産準備教室のプログラムと実践方法の検討」 『和洋女子大学紀要』 (62), 87-99.
藤本 拓己 「児童養護施設におけるソーシャルワークの展開可能性に関する研究─グループを媒介とした専門職支援のあり方─ 」 『社会福祉学』 (45), 45-47.
藤岡孝志 「被懲戒の歴史を踏まえた子育て支援臨床の構築に関する研究」 『日本社会事業大学研究紀要』 67, 161-177.
藤原伸夫 「児童相談所の一時保護所に関する一考察」 『福祉臨床学科紀要』 (18), 23-32.
古川心 「コロナ禍における子育て支援 : Internet Parent-Child Interaction Therapy(I-PCIT : インターネット親子相互交流療法)導入の試み」 『神戸親和女子大学研究論叢』 (54), 41-49.
古川 真由・有村 達之 「子ども時代のネグレクト体験の報告は大学生の痛み体験と関連している 」 『心理・教育・福祉研究』 (20), 85-94.
波多江 洋介 「虐待を体験した子どもとの遊戯療法における主体の確立 : セラピストの内在化の視点から」 『遊戯療法学研究』 20(1), 3-12.
原田 剛 「児童虐待防止のための親権制度等の平成二三年民法改正管見 (野沢紀雅先生 退職記念論文集) 」 『法学新報』 127(3・4), 479-508.
原山 郁花 「叱責場面における親の不適切な養育行動と児童の怒り表出の関連 」 『発達研究』 35, 51-62.
林知然 「児童養護施設からの家庭復帰に係る研究(2) -A児童養護施設における経年調査と児童虐待-」 『東洋大学大学院紀要』 (57), 113-132.
林 幸範・石橋 裕子・今林 俊一 「特別支援教育における被虐待児童への対応等に関する研究(2)養成校学生と養護教諭の虐待に対しての意識の比較 (創立50周年記念号) 」 『滋賀短期大学研究紀要』 (46), 79-90.
羽間 京子 「被虐待体験と非行の関連及び非行・犯罪からの離脱のプロセスを左右する要因 」 『生活指導研究』 (38), 45-57.
平林 工志・岡田 昌毅 「児童養護施設利用者の心理的自立に至るプロセスと指導員による支援の関連性についての探索的研究 」 『キャリア・カウンセリング研究』 23(1), 1-14.
堀場 純矢 「児童養護施設職員のストレスと健康状態:20施設のアンケート調査から 」 『医療福祉政策研究』 4(1), 85-106.
池田 りな 「乳児院における養育環境の変遷 : 児童福祉法制定後から2015年「乳児院養育指針」刊行まで 」 『大妻女子大学家政系研究紀要』 (57), 43-60.
稲田達也・新川泰弘 「要保護児童対策地域協議会における調整担当者に関する研究 : ある調整担当者へのインタビュー調査を通して」 『豊岡短期大学論集』 (17), 1-10.
稲富憲朗・赤間健一 「児童養護施設における被虐待児、発達障害児の入所が施設環境に及ぼす影響」 『福岡女学院大学紀要・人間関係学部編』 (22), 31-37.
井上 寿美・笹倉 千佳弘 「性的虐待を受けた女性サバイバーと非加害親である母との関係 : 母親への思いと子育て観の変化をとおして」 『大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要』 (11), 1-19.
石田健太郎 「子どもと家族の〈健康〉問題としての児童虐待 : 子どもの養育における体罰の禁止」 『駒沢社会学研究』 (56), 61-81.
和泉広恵 「子ども虐待を考える」 『日本女子大学紀要. 人間社会学部』 (31), 1-13.
柿田多佳子 「長崎県における児童虐待の現状と課題~児童相談所の対応から見えるもの~」 『児童教育支援センター年報』 (15), 19-34.
水主川 純 「特定妊婦への対応と課題」 『日本周産期・新生児医学会雑誌』 56(4), 607-609.
角野雅彦 「フィンランドのネウボラと子育て世代包括支援センターの比較考察 : 日本版ネウボラは成功するのか」 『福祉社会学部論集』 39(4), 1-14.
亀岡 智美 「児童青年期の心的外傷後ストレス障害と認知行動療法 (特集 子どものための認知行動療法) 」 『児童青年精神医学とその近接領域』 62(1), 1-10.
上鹿渡 和宏 「虐待を受けた子どもの社会的養育について 」 『保健医療科学』 70(4), 364-376.
川並 利治 「子ども虐待を人任せにしない新たな児童相談所の相談体制の一元化及びスマート化に関する考察 」 『金沢星稜大学人間科学研究』 14(2), 23-29.
河嶋 静代 「コロナ禍の中、オンラインで実施したチャイルドライン北九州の継続研修 : 性化行動と性被害のケースをとりあげて (野井英明教授 退職記念号) 」 『北九州市立大学文学部紀要. 人間関係学科』 28, 41-58.
菊池 愛美・髙岡 昂太・坂本 次郎 「児童虐待防止リスクアセスメント項目の選抜 : 現場での利活用のために」 『行動計量学』 48(2), 79-87.
北村 由美 「子ども虐待と「新しい社会的養育ビジョン」にみられる社会的養護」 『関西大学人権問題研究室紀要』 (82), 49-59.
北村 由美 「日本における子ども虐待の現状と課題 」 『関西大学臨床心理専門職大学院紀要』 (11), 21-31.
児玉(渡邉) 茉奈美 「2,3歳児を育児中の夫婦が抱く虐待不安と夫婦関係との関連:第二子と第一子の比較 」 『子育て研究』 11(0), 17-29.
児玉 匡・阪 龍太・井深 奏司・黒田 征加・今福 紀章・細木 瑞穂・白河 伸介・山下 定儀・山本 暖 「小児腟内異物の2例 」 『日本小児外科学会雑誌』 57(3), 700-706.
小嶋 理恵子・柴田 長生・山本 美由紀 「【実践報告】虐待を受けた子どもたちから学び直さなければならないもの―児童相談所で虐待対応に従事した助産師からの視点―」 『京都文教大学 こども教育学部研究紀要』 (1), 119-127.
小谷 正登 「今後の特別支援教育の方向性に関する検討(3)児童虐待の問題を視点に 」 『教職教育研究』 (26), 27-36.
厚生労働省 「地域における児童委員・主任児童委員の業務実態等に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:みずほ情報総研株式会社)
厚生労働省 「子育て支援ネットワーク構築に向けた調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:みずほ情報総研株式会社)
厚生労働省 「医療機関における被虐待児童の実態に関する調査」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:PwCコンサルティング合同会社)
厚生労働省 「潜在化していた性的虐待の把握及び実態に関する調査」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:国立研究開発法人産業技術総合研究所)
厚生労働省 「児童相談所職員のメンタルヘルスに関する調査」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:PwCコンサルティング合同会社)
厚生労働省 「日本における保護者支援プログラムの普及・啓発に関する調査」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:PwCコンサルティング合同会社)
厚生労働省 「児童福祉司・要対協調整担当職員・スーパーバイザーの義務研修修了要件の在り方についての調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
厚生労働省 「児童相談所の第三者評価に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
厚生労働省 「子どもの意見表明を中心とした子どもの権利擁護に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
厚生労働省 「一時保護所の実態と在り方及び一時保護等の手続の在り方に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
厚生労働省 「医療従事者のための児童虐待初期対応研修の在り方に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:PwCコンサルティング合同会社)
厚生労働省 「体罰等によらない子育ての推進に向けた実態把握に関する調査」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:株式会社キャンサースキャン)
厚生労働省 「DV・児童虐待併存事案のスクリーニング方法と連携機関へのつなぎ方」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:株式会社リベルタスコンサルティング)
厚生労働省 「児童養護施設等への入所措置や里親委託等が解除された者の実態把握に関する全国調査」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
厚生労働省 「児童養護施設等における外国籍等の子ども・保護者への対応等に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:みずほ情報総研株式会社)
厚生労働省 「要保護児童等に関する情報共有システムの導入及び運用に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:株式会社野村総合研究所)
厚生労働省 「児童相談所における虐待による乳幼児頭部外傷事案への対応に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:PwCコンサルティング合同会社)
厚生労働省 「子ども虐待による死亡事例検証結果を用いた研修に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:PwCコンサルティング合同会社)
厚生労働省 「通告の一元的運用に関する実証的調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:PwCコンサルティング合同会社)
厚生労働省 「地域における「産前・産後サポート事業」及び「産後ケア事業」の効果的な展開に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:公益社団法人 母子保健推進会議)
厚生労働省 「乳幼児健康診査未受診者等に対する取組事例に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:公益社団法人 母子保健推進会議)
厚生労働省 「予期せぬ妊娠をした女性が出産を選択した場合における母子ともに安心・安全に出産できるための取組と出生した子どもへの支援に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:株式会社シード・プランニング)
厚生労働省 「要保護児童等に関する情報共有システムの導入及び運用に関する調査研究事業」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:株式会社野村総合研究所)
厚生労働省 「児童虐待対応におけるアセスメントの在り方に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:国立研究開発法人産業技術総合研究所)
厚生労働省 「児童虐待対応におけるAI利用に関する調査研究」 令和2年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書(受託:株式会社AiCAN)
黒田 公美・白石 優子 「児童虐待刑事事件の生物・心理・社会要因に関する質問紙調査 : 妥当性,安全性および倫理的配慮 (特集 同意取得が困難な事例を対象とした症例報告や研究における問題点と課題) 」 『精神神経学雑誌』 123(6), 333-341.
桑名 佳代子・桑名 行雄・山本 文枝 「児童養護施設のリービングケアにおける児童指導員・保育士・看護職の「性に関する課題」の認識 」 『宮城大学研究ジャーナル』 1(2), 46-61.
京野 由紀・城戸 拓海・菅 秀太郎・仲宗根 瑠花・阿部 真也・芦名 満理子・藤岡 一路 「精神疾患合併妊婦から出生した児の自宅退院困難に関連する要因の検討 」 『日本周産期・新生児医学会雑誌』 57(3), 494-498.
李 璟媛・谷口 晴香 「児童虐待防止教育に関する中学校教員の意識と現状 」 『研究集録』 (177), 85-93.
前田研史 「不適切な養育と心理的援助」 『教育諸学研究』 34, 55-65.
増山貴子 「児童養護の脱施設化に向けた政策に関する国際比較:アジア4ヶ国を対象として」 『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』 13, 184-198.
緑川喜久代・渡邉多恵子 「児童虐待予防に向けた母子保健担当保健師と要保護児童対策地域協議会の連携システムに関する研究」 『淑徳大学看護栄養学部紀要』 (13), 25-35.
三野寿美 「社会的養護における未成年後見の意義と課題 : 今後の発展に向けた法・制度的課題の検討」 『社会問題研究』 70(149), 53-66.
光田信明(研究代表者) 「社会的ハイリスク妊婦の把握と切れ目のない支援のための保健・医療連携システム構築に関する研究」 令和2年度 厚生労働科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業)
宮島 清 「児童相談所と市町村子ども家庭福祉担当部署の現状と課題 : 業務を担う者が社会福祉専門職として機能するために (特集 ソーシャルワーク専門職が抱えるジレンマとパワーレスネス状態が問いかける課題 : 「実践原理」の空洞化と支援の隘路を乗り越えるために) 」 『ソーシャルワーク実践研究』 (14), 15-27.
宮本まゆみ 「札幌市における児童虐待防止対策について」 『北海道の公衆衛生』 (47), 21-25.
村田紋子 「研究論文 社会福祉士による刑事施設退所者への社会復帰支援の 「視座」と「手法」に関する一考察 ― 『子ども虐待』の視点から ―」 『鴨台社会福祉学論集』 (29), 30-38.
永江 誠治・河村 奈美子・星 美和子・本田 純久・北島 謙吾・岩瀬 信夫・小澤 寛樹・花田 裕子 「障害のある虐待被害児の自立支援において里親が抱える養育上の困難さ 」 『保健学研究』 34, 57-66.
中井 (松尾) 和弥・福井 義一 「小児期逆境経験が身体症状による負担感に及ぼす影響:—愛着スタイルを媒介変数として—」 『心身医学』 61(2), 186-194.
仲山正志・井上景 「健全な子ども育成を目指して : 幼稚園・保育・社会的養護の必要な子ども達の健康な生活を考える」 『甲南女子大学研究紀要』 Ⅰ(57), 143-152.
名城 健二 「要保護児童対策地域協議会ケースにおける虐待者の メンタルヘルス疾患と他の要因との関連性 」 『沖縄大学人文学部紀要』 (24), 1-16.
西林 佳人・田中 淳一・高橋 眞琴 「児童養護施設における不登校児支援 : 公的事業における期待と実践における課題 」 『鳴門教育大学学校教育研究紀要』 (35), 19-27.
西本佳代 「児童養護施設入所経験者受け入れ大学・短期大学における支援の現状と課題」 『香川大学教育研究』 (18), 99-112.
西岡 咲季 「子ども虐待対応イギリス政府ガイドライン"Working Together"に関する研究 : 子どもの意見尊重の側面に着目して」 『教育福祉研究』 (25), 99-114.
西岡弥生 「伝統技能伝承のあり方にみる児童虐待防止対策におけるオルタナティヴな視点 : 関連文献及びフィールドワークの検討から」 『洗足論叢』 (49), 65-80.
丹羽健太郎 「虐待を受けた知的障害のある子どもへの教育指導法に関する一考察」 『椙山女学園大学教育学部紀要』 14, 209-218.
野坂 祐子 「教育講演 トラウマインフォームドケア : 子ども・支援者・組織の再トラウマを防ぐ公衆衛生のアプローチ (第61回日本児童青年精神医学会総会 児童青年精神医学のこれから : 「生きる」をまもり「育ち」を支えること) 」 『児童青年精神医学とその近接領域』 62(3), 344-349.
野澤義隆・大内善広・萩原康仁 「保育士の育児理解と多重役割理解が母親のマルトリートメントに与える影響」 『東京未来大学研究紀要』 15(0), 141-148.
緒方 康介 「日本における性的虐待の犯罪化 : 公的統計資料の分析 」 『人間社会学会誌こみゅにか』 (15), 1-8.
小川 久貴子 「思春期からの不妊予防(1)若年妊婦への支援 : 産む選択を支える WHC研修 (第3回 日本助産診断実践学会学術集会) -- (ワークショップ) 」 『日本助産診断実践学会誌』 3(2), 13-15.
小楠 美貴 「「代理によるミュンヒハウゼン症候群」の状況とその発生要因に関する研究 : 医療ソーシャルワーカーへのアンケート調査を通して 」 『浜松学院大学研究論集』 (17), 25-35.
大江直行・岩間亨・岡本遥・長屋聡一郎・大鷲悦子・庄田健二・豊田泉・中山則之・矢野大仁・小倉真治 「児童虐待が疑われる頭部外傷患児診療における問題とその対策」 『小児の脳神経』 46(1), 8-13.
大河原 美以・鈴木 廣子・林 もも子 「母子のトラウマ体験が子の感情制御の発達に及ぼす影響(4) : 授乳時の愛着システム不全と幼児期の感情制御の発達不全との関係(縦断研究) 」 『東京学芸大学紀要. 総合教育科学系』 (72), 141-156.
大原 天青 「非行少年に対する児童自立支援施設における治療教育と心理的支援 」 『心理臨床学研究』 39(2), 118-129.
大橋 冴理・船越 明子 「問題行動を呈して入院した思春期の被虐待児に対する看護介入 」 『日本精神保健看護学会誌』 30(1), 12-20.
大村 美保 「障害児に対する保護者による虐待の防止及び保護者支援の連携・支援モデル構築 (基本テーマ 健やかでこころ豊かな社会をめざして) -- (高齢者の健康と子ども・若者支援) 」 『豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書』 29, 1p,1-25.
大岡 由佳・岩切 昌宏・瀧野 揚三・浅井 鈴子・毎原 敏郎 「絵という表現活動を通して見えてくる子ども時代のトラウマ-トラウマインフォームドケアの実践- 」 『学校安全推進センター紀要』 (1), 43-54.
大迫秀樹・白澤早苗 「乳児院における早期からの連続性を持った心理的ケアに関する実地インタビュー調査研究」 『福岡女学院大学紀要・人間関係学部編』 22, 71-78.
太田博惠・岡本玲子 「A市母子保健データにおける母親の喫煙関連要因 : 4ヵ月児健康診査のデータ分析より」 『大阪大学看護学雑誌』 27(1), 9-17.
岡田 英作・田村 優佳 「社会的親に関する一考察 -児童養護施設児の養育- 」 『愛媛大学教育学部紀要』 (68), 277-281.
奥井菜穂子 「乳児院職員の語りからとらえる養育のパースペクティブ : 子どもの将来を見据えた今」 『大阪樟蔭女子大学研究紀要』 11, 87-96.
尾﨑美恵子・清水洋子 「子ども虐待予防の支援における多職種連携の課題に関する文献検討」 『東京女子医科大学看護学会誌』 16(1), 25-32.
酒井佐枝子 「親子関係再構築プログラムを通した支援連携のありよう」 『心的トラウマ研究』 (16), 1-11.
眞田 英毅 「親から暴力を受けた子どもの体罰容認意識 : 世代間連鎖の観点から 」 『社会学年報』 (50), 57-68.
佐々木真吾 「虐待報告の聞き取り形式と子どもの報告の詳細さ、司法面接の知識が教職員の虐待判断とその後の対応に及ぼす影響」 『名古屋女子大学紀要. 家政・自然編, 人文・社会編』 (67), 59-70.
笹倉 千佳弘・井上 寿美 「社会的養護児童と外集団構成員との関係構築過程 : 学習支援ボランティア活動のエピソードをとおして (創立50周年記念号) 」 『滋賀短期大学研究紀要』 (46), 67-78.
佐竹要平・有村大士・土橋俊彦 「公立・民間児童養護施設の就学前児童の入退所の実態に関する研究」 『日本社会事業大学研究紀要』 67, 59-68.
佐藤睦子・上野昌江・大川聡子 「児童虐待予防においてかかわりが難しい母親との信頼関係構築に着目した熟練保健師の支援」 『日本公衆衛生看護学会誌』 10(1), 3-11.
瀬々倉玉奈 「心理職による家庭訪問に関する調査の再検討 : 英国における対話的インタビュー調査の内容分析」 『京都女子大学発達教育学部紀要』 (17), 163-169.
柴野芳彰・吉野佳子・合田真優子・塩谷茉智子・本間進・幸本康雄 「多職種による包括的支援を行った統合失調症合併妊婦の2例」 『東京家政大学研究紀要』 61(2), 61-67.
椎野智子・榊原信子・友田明美 「マルトリートメントの理解に関する研修効果の検討―子ども虐待を低減するシステムの構築を目指して― 」 『小児の精神と神経』 60(4), 337-343.
志村 浩二 「児童虐待(Child Abuse and Neglect)における陽性症状と陰性症状―神経心理学からみたトラウマ症状について―」 『浜松学院大学短期大学部研究論集』 (19), 9-20.
新藤 こずえ 「児童養護施設で暮らす障害のある子どもの進路と支援 (小内透教授退職記念特集) 」 『北海道大学大学院教育学研究院紀要 』 (138), 119-136.
四宮 理絵・岸上 多栄子・山本 潤美・粂橋 美帆・國方 美佐・黒田 泰弘 「香川県救急隊員の児童虐待対応に関する認識と経験についての調査研究 」 『 日本臨床救急医学会雑誌』 24(3), 346-353.
白井 聖子 「「子どもへの暴力がとまらない」と訴えた母親への主体感の獲得をめざした心理療法 : 自身の被虐待体験とDV被害による感情の「気づき」を通して (特集 子どものための認知行動療法) 」 『児童青年精神医学とその近接領域』 62(1), 76-89.
鈴木ちひろ 「オートエスノグラフィー : 「児童性的虐待についてのマルチプル・リフレクション―レイヤード・アカウントの提言」(Ronai 1995)をテキストとした、創作対話形式によるマルチプル・リフレクション」 『人間社会学研究収録』 (16), 57-90.
鈴木崇之 「児童福祉制度の国際比較に関する基礎的研究:日本とフィンランドの児童保護制度を中心に」 『ライフデザイン学研究』 (16), 439-458.
高田豊司 「児童福祉施設における被虐待児を対象とした学習支援上の工夫に関する一考察」 『関西福祉大学研究紀要』 24, 159-167.
高原 稔・高橋 英樹 「児童養護施設のケア効果の検討――「Child Behavior Checklist(CBCL)による入所児童の評価と『新しい社会的養育ビジョン』との比較から」―― 」 『社会福祉学』 62(1), 27-37.
高橋伸夫 「保育所における児童虐待と保護者支援」 『佛教大学大学院紀要, 社会福祉学研究科篇』 (49), 91-108.
高城絵里子 「児童養護施設のトラウマケアにおけるソリューション・フォーカスト・アプローチの活用 ~トラウマインフォームドケアの視点からの一考察」 『ブリーフサイコセラピー研究』 29(2), 65-77.
高岡昂太(研究代表者) 「児童虐待対応におけるリスクアセスメントのためのデータ収集基盤構築とAIを活用したリスク評価に向けた研究」 令和2年度 厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)
田中 英三郎・西川 瑞穂・大久保 圭策・亀岡 智美 「精神科診療所受診患者における逆境的小児期体験と生涯トラウマ体験の頻度およびPTSD症状に関する横断調査 」 『精神神経学雑誌』 123(7), 396-404.
谷口 恵子・菱川 愛 「子どもの願いを裏切らない虐待再発防止のケースワークの要素 : 特性要因図を用いた分析 」 『東京福祉大学・大学院紀要』 11(1・2), 41-48.
辰己 隆 「「今後の児童養護施設に求められるもの 最終報告書」における一考察 」 『教育学論究』 (13), 59-66.
Thompson Stephen 「児童養護施設における子どもの暴力行為とケアワーカーの支援方法 : コンテインメント論の観点から治療的支援の考察 」 『横浜女子短期大学研究紀要』 (36), 23-35.
坪井 瞳 「乳児院研究の動向 : 児童福祉法制定以降の乳児院研究論文の分類と分析 」 『こども臨床研究』 (8), 3-12.
鶴田 武志 「松本清張「鬼畜」と松竹映画「鬼畜」(1978) の断層 ー清張作品を人情ものにー 」 『名古屋短期大学研究紀要』 (59), 55-79.
上田裕美 「児童養護施設出身学生への学生支援に関する調査 : 大学への質問紙調査の結果から」 『大阪教育大学紀要, 総合教育科学』 69, 93-105.
上原正希・飯浜浩幸・小早川俊哉・西崎毅・藤根収・吉江幸子・杉本大輔・櫻井美帆子・大島康雄・吉澤英里・湯浅頼佳・西野克俊・畠山明子 「地域における予防・発見・発信機能のシステム構築への一考察 : 児童虐待防止活動の実践より(第2報)」 『星槎道都大学研究紀要』 (2), 71-75.
海野千畝子 「子ども専門病院での心理士による虐待対応院内システムづくり─トラウマインフォームドケア・システムアプローチからの振り返り─」 『小児の精神と神経』 61(1), 18-19.
宇野耕司 「大学生による児童虐待防止啓発運動の実践報告 : 社会人基礎力の育成に有効か」 『目白大学高等教育研究』 (27), 39-47.
浦田泰成 「児童・家庭福祉領域における精神保健福祉士の役割に関する一考察 : 児童虐待に対するかかわりを中心に」 『名寄市立大学社会福祉学科研究紀要』 (11), 33-40.
和食沙紀・中石裕子・坂本まゆみ・野村加代・内田智子・大野由香 「歯科衛生士が気づく「気になる親子」の着目点 : 歯科診療所における子ども虐待の早期発見に向けて 」 『日本歯科衛生学会雑誌』 15(2), 70-79.
若井 裕子 「虐待環境で育ち希死念慮がある女子中学生へのスクールカウンセリング」 『心理臨床学研究』 39(3), 233-243.
渡辺梨紗子・古池雄治・廣原紀恵・瀧澤利行 「児童相談所一時保護所にて入所経験のある児童生徒と養護教諭の関わり」 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』 (70), 405-420.
八木 淳子 「少年刑務所の入所者が教えてくれるもの─発達とトラウマの視点から─ 」 『小児の精神と神経』 61(3), 222-226.
山田不二子 「児童虐待対策における行政・医療・刑事司法の連携推進のための協同面接・系統的全身診察の実態調査及び虐待による乳幼児頭部外傷の立証に関する研究」 令和2年度 厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)
山田晋 「児童虐待における「家族の再統合」という病理」 『修道法学』 43(2), 690-664.
山縣文治 「子ども虐待と予防 : 子ども虐待死亡検証報告を踏まえ (狭間香代子教授 退職記念号) 」 『人間健康学研究』 (14), 27-37.
山縣文治 「子ども虐待予防支援の課題 : 虐待による死亡を防ぐために」 『ソーシャルワーク実践研究』 (13), 2-14.
山口季音 「子どもの家庭復帰を妨げる保護者の社会環境に関する考察 : 児童相談所の虐待相談記録の分析を通して」 『至誠館大学研究紀要』 8, 85-94.
山野則子・小倉康弘・石田まり 「見えない貧困,子ども虐待などを背景にした子どもへの支援システム作り——スクリーニングの可能性—— 」 『教育システム情報学会誌』 38(1), 31-41.
山岡 祐衣 「子ども期の逆境体験が子どもの健康・発達に与える影響について (第36回日本ストレス学会学術総会記録) -- (シンポジウム 小児期逆境体験(ACEs)の発達・健康への長期的影響) 」 『ストレス科学』 35(3), 201-206.
柳川敏彦 「医療機関・診療所における子ども虐待への対応~子どもの最善の利益の観点から~」 『日本小児科医会会報』 61(0), 11-12.
横浜 勇樹 「シンガポールの子ども家庭福祉政策 : 児童虐待への対策 」 『関東学院大学人間環境学会紀要』 (35), 23-381.
横井良憲・鈴木裕子 「新型コロナウイルス感染症COVID-19の中での保育施設の課題」 『愛知教育大学教職キャリアセンター紀要』 (6), 19-26.
横溝珠実・二宮忠矢・片岡久美恵・中塚幹也 「妊娠期からの子どもの虐待予防 : 妊娠中からの気になる母子支援連絡システム(岡山モデル)の8年間の取り組み」 『日本公衆衛生雑誌』 68(6), 425-432.
横山登志子 「ドメスティック・バイオレンス被害者の「その後」における生活困難――緊急一時保護の利用者調査から―― 」 『社会福祉学』 61(4), 57-70.
吉川 知巳 「児童養護施設の子どもたちの進路選択と週末・季節里親 : 対人援助職以外の職業達成モデルを求めて」 『浜松学院大学研究論集』 (17), 85-94.
吉澤あやね 「子どもアドボカシー制度の導入 : 虐待を受けた子どもの意見表明権を支える仕組みを考える」 『立命館法政論集』 (19), 208-245.
湯澤直美 「児童養護施設等経験者の高校卒業後の就学支援 : 学生支援ハウスようこその取り組みから (特集 地域共生社会における参加支援の可能性を探る)」 『地域福祉研究』 (49), 35-46.
続きを読む
-
青山さくら、川松亮 『ジソウのお仕事——50の物語で考える子ども虐待と児童相談所』 フェミックス
中央法規出版編集部(編) 『キーワードでわかる児童虐待防止法ガイドブック——最初に読む本 令和2年4月改正版』 中央法規出版
遠藤久夫、野田正人、藤間公太(監修) 国立社会保障・人口問題研究所(編) 『児童相談所の役割と課題——ケース記録から読み解く支援・連携・協働』 東京大学出版会
藤森和美 『学校トラウマの実際と対応——児童・生徒への支援と理解』 誠信書房
船戸優里 『結愛へ : 目黒区虐待死事件母の獄中手記』 小学館
花丘ちぐさ 『その生きづらさ、発達性トラウマ?——ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント』 春秋社
原田隆之(編)堀口康太、田附あえか、原田隆之(著) 『子どもを虐待から守る科学——アセスメントとケアのエビデンス』 金剛出版
廣澤愛子 『被虐待体験によるこころの傷とその癒し——イメージを用いた心理療法の支援プロセスモデルの構築(箱庭療法学モノグラフ 第14巻)』 創元社
兵庫民主教育研究所子どもの人権委員会(編) 『子ども虐待と向きあう——兵庫・大阪の教育福祉の現場から 新版』 三学出版
伊田広行 『「DVと虐待」対策・改善提言2020——野田市小4女児虐待殺人事件を契機にした、DV加害者更生教育の経験からの「DVと虐待」への提言レポート』 自費出版
石井光太 『育てられない母親たち』 祥伝社
亀岡智美 『子ども虐待とトラウマケア——再トラウマ化を防ぐトラウマインフォームドケア』 金剛出版
金子勇 『「抜け殻家族」が生む児童虐待——少子社会の病理と対策』 ミネルヴァ書房
柏女霊峰 『子ども家庭福祉における地域包括的・継続的支援の可能性 ——社会福祉のニーズと実践から』 福村出版
川﨑二三彦(編著) 『虐待「嬰児殺」——事例と歴史的考察から考える子ども虐待死』 福村出版
栗山直子 『子ども虐待防止支援の実証分析——近代家族イデオロギーを超えて(MINERVA社会福祉叢書 66)』 ミネルヴァ書房
根ケ山裕子(編著) 『子ども虐待対応 法的実務ガイドブック——児童相談所弁護士による実践的対応と書式』 日本加除出版
西牟田靖 『子どもを連れて、逃げました。』 晶文社
大塚玲子 『ルポ定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』 SB新書
白川美也子(監修) 『子どものトラウマがよくわかる本』 講談社
須賀朋子 『面前DV、虐待被害者の叫び』 かりん舎
滝川一廣、内海新祐(編) 『子ども虐待を考えるために知っておくべきこと』 日本評論社
山内優子 『誰がこの子らを救うのか——沖縄-虐待と貧困の現場から』 沖縄タイムス社
結生、小坂綾子 『あっち側の彼女、こっち側の私——性的虐待、非行、薬物、そして少年院をへて』 朝日新聞出版
続きを読む
-
アナベル・ゴンザレス(著) 大河原美以(監訳)『複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本』 日本評論社
アンデシュ・ニューマン、ウーロフ・リスベリィ、ベリエ・スヴェンソン(著)見原礼子(訳)『性的虐待を犯した少年たち』 新評論
メリレーヌ・クロアトル、リサ・R・コーエン、カレスタン・C・ケーネン(著)金吉晴(監訳)『児童期虐待を生き延びた人々の治療 : 中断された人生のための精神療法』 星和書店
ローレンス・R・リッチー(著)溝口史剛(訳)『虐待にさらされる子どもたち : 密室に医学のメスを : 子ども虐待専門医の日常』 金剛出版
続きを読む
-
ケース研究 2019 (3) 『児童虐待問題と司法』
児童虐待問題の現状と解決への提案:児童虐待防止最前線の視点で(藤林武史)
我が国における児童虐待防止法制度の現状と課題:司法関与制度を中心に(吉田恒雄)
東京家庭裁判所における児童虐待関連事件の動向等(大島淳司)
地方議会人 51 (6) 『子どもを守る : 児童虐待に対し、議員のできること』
子ども虐待に対応するために市町村がなすべきこと(西澤哲)
地域の子どもの命を二元代表制で守り抜く : 地域の旗手としての議員への期待(鈴木秀洋)
児童虐待の法的実務と児童相談所常勤弁護士の役割(船崎まみ)
子どもと親の声をどう聞き取るか : 取材した虐待事例から考える(杉山春)
現地報告 児童虐待対応は点支援から面支援、立体支援へ:宮城県涌谷町(わくやちょう)(木村朱)
現地報告 議員提案で制定された「飯塚市の子どもをみんなで守る条例」のあとさき:福岡県飯塚市(いいづかし)(石松美久)
現地報告 児童虐待を防ぐために : 農福連携「きつきプロジェクト」を中心に : 大分県杵築市(きつきし)(永松悟)
地域保健 51 (4) 『どこからが体罰か:体罰等によらない子育て推進における母子保健の役割』
座談会 なぜ体罰はいけないか:逆境的小児期体験が及ぼす影響と虐待予防(高祖常子・中板育美・福丸由佳)
体罰等によらない子育ての推進について(柴田拓己)
マルトリートメント予防モデル 大阪の取り組み(友田明美)
スウェーデンに学ぶ:子育て支援に求められる社会の覚悟(大日向雅美)
子どもの人権(森保道)
幼少期の逆境体験と生涯にわたる健康 (伊角彩)
長く親しまれてきた「ほめかた絵本」:京都府における取り組みから(内海和代・高橋美詠子・川村愛子・増田仁美・桑本美智代)
チャイルドヘルス 23 (6) 『子ども虐待:課題と支援を考える』
企画の言葉(西澤哲)
子ども虐待対応のこれまでとこれから(奥山眞紀子)
虐待傾向のある親をどう理解し支援するか(西澤哲)
虐待を受けた子どもをどのようにケアするか(森茂起)
ドメスティックバイオレンスと子ども虐待(森田展彰)
Column DV家庭に対するトラウマインフォームドケア/アプローチ(TIC/TIA)(白川美也子)
虐待が子どもの発達を歪める(杉山登志郎)
Column 虐待は子どもの脳を傷つける(友田明美)
子ども虐待防止に向けた児童相談所と市町村の役割(藤林武史)
体罰の禁止規定と懲戒権の改正に向けて(岩井さくら)
子ども虐待と子どもの問題行動:疫学研究から読み解く(藤原武男)
性虐待をどのように見つけるか(山田不二子)
外来小児科 23 (1) 『子ども虐待と予防』
子ども虐待とは:虐待の基礎的考え方と対応の基本(溝口史剛)
子どものアドボケイトとしての小児科医:虐待予防に向けた国内外の取り組み(山岡祐衣)
高校における子ども虐待予防教育(森岡満恵)
0次予防の必要性:妊娠期からの虐待予防(松岡典子)
児童虐待に対し開業小児科医は何ができるのか(沼口俊介・内田寛・牧野郁夫)
一次医療機関と市区町村との連携:通告とその後を理解する(鈴木秀洋)
虐待予防のおける園医・校医の役割:小児科医のリーダーシップとは(井上登生)
二次医療機関による児童虐待予防医療ネットワーク:病診連携の先の医療対応(木下あゆみ)
医療機関向け虐待対応啓発プログラムBEAMS(ビームス):わが国の子ども虐待対応の均霑化に向けて(小橋孝介)
子ども虐待初期対応時に求められる医学的所見の証拠化(田中嘉寿子)
虐待を受けた子どもの心を支える(菊池祐子)
虐待をしてしまった家族とのコミュニケーション:指導から協働へ(渡邉直)
月刊地域医学 34 (9) 『地域で小児を守る』
エディトリアル(宮本朋幸)
総論:地域で小児を守る(紅谷浩之)
児童相談所の業務(小林幸恵・上久保美佳・福田暁美)
地域でマルトリートメントから小児を守るには(山田不二子)
学童保育をめぐる諸問題:コロナ禍に直面して明らかになったこと(増山均・垣内国光・松本歩子)
こども食堂の意義と課題:社会で子どもの育ちを支えるために(米田佐知子)
医療的ケア児についてのさまざまな課題とその対策:神奈川県内における取り組みから(星野陸夫)
月刊保団連 1315 『虐待死を防ぐために医療者は何ができるのか』
孤立する加害親をどうケアするのか:目黒・野田事件の2つの命から託された課題(森田ゆり)
歯科医療現場で気付く子ども虐待のサイン(岩原香織)
医療者として子ども虐待に早期対応するために(山田不二子)
虐待の急増で限界に来ている児童相談所(川﨑二三彦)
虐待はなぜ起こるのか:その心理的メカニズム(高橋和巳)
月刊保団連 1333 『子ども虐待の深淵』
マルトリートメントによる子どもの脳の変化と親の支援(友田明美)
虐待の背景にあるDVを見逃さない:トラウマインフォームドケアとは(白川美也子)
性的虐待を受けるということ(山本潤)
教育虐待:「あなたのため」がこころを蝕む(古荘純一)
子ども虐待をめぐる法的経緯と課題(内田信也)
はらっぱ : 子どもの人権・反差別・平和を考える 392 『児童虐待の根っこを探る』
一人ひとりが大事にされない社会構造とその変革(安冨歩)
新しい「かぞく」を生きる(櫨畑敦子)
子どもたちがつくってきた包摂地域こども支援センター(荘保共子)
母親を降りてもいい:私たちは親の代わり?
保健師ジャーナル76 (5) 『母子保健の危機:援助職としての源流』
児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策のポイント(柴田拓己)
子ども虐待予防:「取り締まり」か「援助」か(鷲山拓男)
子ども虐待における行政の社会的責任(鈴木秀洋)
特定妊婦との出会いと援助 医療機関と地域の保健福祉機関との連携(高橋明美)
未受診者等の緊急把握調査から見えてきたもの 「忘れ去られた子ども」にしないために(大島亜友美)
児童虐待を防止する児童相談所の活動と連携のあり方 : 福岡市こども総合相談センターの取り組み(藤林武史)
子ども虐待を防止する援助のあり方を考える 「寄り添う」ことと「危機介入」は相反するのか(中板育美)
法政論叢 56 (1) 『児童虐待・いじめの現状と文部科学省の取組 (シンポジウム 児童虐待防止の法と政策 : 教育委員会と児童相談所のかかわり方を念頭に)』
企画趣旨: 教育委員会と児童相談所のかかわり方を念頭に(廣瀬真理子)
基調講演: 教育委員会の改革について(小野元之)
児童虐待・いじめの現状と文部科学省の取り組み(松木秀彰)
児童虐待 : Silent Victims(林弘正)
総括コメント(古橋エツ子)
質疑応答
Journal of Health Psychology Research 32, Special_issue号 『Special issue』
児童虐待に対する健康心理学的アプローチ(宮村りさ子・堀毛裕子)
子ども虐待トラウマによる情動調整不全と解離(田辺肇・德山美知代・福井義一)
青年期において被虐待経験と不安定愛着が心身の健康に及ぼす影響の回顧的研究:解離性障害や心身症の予防と効果的介入に向けて(福井義一)
被虐待経験と心身の健康:被虐待経験と内的作業モデルが表情認知に及ぼす影響(松尾和弥・福井義一)
被虐待経験は本当に共感性を低下させるのか?:愛着の内的作業モデルを媒介変数として(大浦真一・松尾和弥・福井義一)
職業的感情管理および仕事と家庭の分離が養育行動に及ぼす影響:共働きの母親を対象とした検討(関谷大輝)
助産雑誌 74 (5) 『妊娠期からできる虐待防止の方策 : 「気になる妊婦」を見つけるための連携と支援』
「気になる妊婦」からの虐待リスク:将来起こり得る虐待を防ぐための支援とは(光田信明)
「気になる妊婦」への支援と連携:産科医療機関でできる医療・保健・福祉の連携を目指した妊婦支援を考える(和田聡子)
精神科と連携した社会的ハイリスク妊婦への支援:熊本大学病院総合周産期母子医療センターの取り組み(中村祥子)
チームでの「社会的ハイリスク親子」への支援:聖母病院の取り組み(高橋有美)
産科医療機関・地域助産師と連携した特定妊婦支援の取り組み:石川県行政の仕組みづくりと南加賀保健福祉センターの実践(沼田直子)
住民と自治 684 『児童相談所がんばれ!』
児童相談所における子ども虐待対応の現状と課題(川松亮)
座談会 何が課題?どう改革する?児童相談所問題-野田市の心愛さん死亡事件の二つの報告を踏まえて(浅井春夫・小宮純一・仙田富久・畑井田泰司)
一時保護所―その現状と課題―(樋口真理)
経済 298 『子どもの貧困・社会の貧困』
児童相談所をめぐる昨今の状況と児童相談所(川﨑二三彦)
児童相談所・一時保護所の現状:児童虐待の現場から(二見清一)
弘道 128 (1126) 『子育ての危機:増える児童虐待』
「恒産」なき者は「恒心」なし : 格差社会が産む児童虐待(山田昌弘)
児童虐待の社会的背景と虐待予防プログラムの実践 : 大人社会の役割(原田正文)
多発する児童虐待に寄せて(丸山貴代)
子育ての危機の背景・要因と今後の課題(高橋史朗)
児童虐待にどう向き合うか : 家族再生と教育の責任(貝塚茂樹)
こころの科学 214 『児童相談所は、いま 』
<児童相談所とは>
児童相談所は何をするところなのか(川松亮)
児童相談所の法的権限(磯谷文明)
児童相談所の歴史から考える(金井剛)
諸外国における児童虐待対応(増沢高・田中恵子)
<苦悩する児童相談所>
虐待通告受理から家族再構築に至る親子のケア : 支援を拒む親もいるなかで(井上直子)
一時保護所の役割 : 子どものアセスメントとケア(菅沼昭友)
児童相談所と措置先との連携 : つなぎ、かかわり、支え合うということ(陶山寧子)
子ども虐待の早期発見と親子の支援 : 地域の新たな取り組み(神田眞知子)
障害のある親子への在宅支援から施設入所支援(笹川宏樹)
死亡事例から考える(川﨑二三彦)
児童相談所とマスメディア(赤井兼太)
<児童相談所の未来に向けて>
改正児童福祉法等による児童相談所の体制強化等(柴田拓己)
児童相談所職員の人材育成(藤林武史・増沢高)
児童相談所を支援する組織(鈴木聡)
児童相談所と市区町村との連携・協働・役割分担(久保樹里)
救急医学 44 (11) 『児童虐待を学ぶ』
『総論 児童虐待を、知る』
児童虐待の疫学(山岡祐衣・ 藤原武男)
児童虐待と司法手続(宮地佐都季)
児童虐待対応の社会的取り組み(鈴木秀洋)
子どもの権利擁護センターの取り組み(山田不二子)
社会的擁護を担う乳児院の機能と現状(松本敦子)
被虐待児のリハビリテーション(野々垣政志・阪井裕一)
『各論 児童虐待を、診る』
<児童虐待の救急診療で注意すべき点>
小児科の視点から(神薗淳司)
妊娠・出産・新生児期からの対応(山本剛士)
痙攣発作の鑑別(奈倉道明)
<児童虐待に特徴的な身体所見>
小児科的特徴(小橋孝介)
脳神経外科的特徴(荒木尚)
整形外科的特徴(中川敬介・北野利夫)
眼科的特徴(野村耕治)
皮膚損傷(本山景一)
性的虐待の特徴(丸山朋子)
放射線科的特徴(小熊栄二)
児童虐待対策としての院内・院外連携(小林信吾・櫻井淑男)
児童虐待に関する救急医療と地域の連携(西山和孝)
臓器提供と児童虐待(種市尋宙)
日本整形外科学会雑誌 94 (9) 『シンポジウム 児童虐待への対応における整形外科医の役割』
画像から児童虐待を疑うとき(平良勝章・根本菜穂・ 及川昇・大島洋平・小熊栄二・長尾聡哉)
児童虐待を早期に見抜くための当院の体制と整形外科医の診断的役割(江口佳孝)
大学病院における児童虐待対策 : 整形外科の役割(岡田慶太・田中栄)
医療機関での虐待対応と虐待研修プログラム:整形外科医も一緒に(仙田昌義)
虐待対応における医療機関の役割と多機関連携(木下あゆみ)
臨床心理学 20 (5) 『児童虐待』
<1 総論>
虐待臨床の難しさ(川島ゆか)
<2 児童虐待への基本視点>
虐待などのマルトリートメントが子どもに与えるダメージ:脳神経科学の立場から(友田明美)
児童虐待防止法・DV防止法(久保健二)
アセスメントの難しさ:複合要因とグレーゾーン(坂入健二)
スクールカウンセリングと児童虐待(本間友巳)
サバイバーの声を聴く(大嶋 栄子・有元 優歩)
<3 回復への道のりを多面的に考える>
犯罪心理鑑定に見る被害と加害:小説『ファーストラヴ』における隠された虐待(橋本和明)
虐待と加害者臨床:被害感情をどう扱うか(門本泉)
加害者臨床について:DVと虐待をめぐって(信田さよ子)
子どもの性虐待(與那覇 聡)
児童自立支援施設の実践と新たな被虐待児ケアの可能性(富田拓)
児童相談所の実践(川﨑二三彦)
社会的養護における実践(樋口 亜瑞佐)
<4 児童虐待と社会>
家族主義の陥穽:相対的剥奪とスティグマ化(土井隆義)
さまざまな養育の形(津崎哲郎)
「育て方がわからない」男たちの子育て論:弱きものへの応答責任(responsibility)(清田隆之)
多文化家族と虐待:学校現場から(馬場幸子)
精神保健福祉 51 (4) 『つまずきが虐待にならないために:精神保健福祉士の強みを活かす』
<総論>
つまずきを虐待にしないために:ソーシャルワーカーがすべきこと(加藤雅江)
<各論>
ヤングケアラーの視点から考える』 子ども虐待にならないための支援(森田久美子)
子どもの虐待・ネグレクトとアディクション問題(山本由紀)
メンタルヘルスに問題のある親に養育される子どもたち:精神保健福祉士のまなざしは届いていたか(松宮透髙)
<実践報告>
精神保健福祉士の視点で考える子ども家庭支援:児童相談所の立場から(四ツ谷創史)
児童福祉施設におけるPSWの支援の可能性について:児童福祉施設の立場から(吉田真由美)
教育相談室における精神保健福祉士の役割:教育機関の立場から(天野庸子)
虐待と子育て家庭支援における精神保健福祉士の役割:総合病院の立場から(大高靖史)
応援ミーティング:当事者と支援者がともに安心とつながりを創り出す場 精神科クリニックの立場から(伊藤恵里子)
<当事者の声>
回復を辿る(半田加菜子)
精神神経学雑誌 122 (2) 『子どもを虐待したくてしているわけじゃない!:逆境体験に精神科医療はどう向き合うか』
児童期逆境体験 (ACE) が脳発達に及ぼす影響と養育者支援への展望(藤澤隆史・島田浩二・滝口慎一郎・友田明美)
児童心理治療施設における発達性トラウマ障害(Developmental Trauma Disorder : DTD)(稲葉啓通・石坂好樹・小川素子・高橋ふき・河原理恵・越後顕一・楠田千佳・高祥也・田槇里奈・志田沙恵子)
児童相談所の保護者支援―地域につないでいくために(陶山寧子)
精神科医療におけるトラウマインフォームドケア(亀岡智美)
世界平和研究 46(3) 『深刻な養育環境と家族再統合に向けた提言』
家族療法による家族力の再生:深刻化する子どもの養育環境問題(亀口憲治)
アタッチメントと非認知的な心の発達:親子:家族関係の再構築と養育環境改善(遠藤利彦)
児童虐待の発生予防と家族再統合(才村純)
世界の児童と母性 87 『関係形成が困難な親とその子どもの支援』
<Ⅰ総論 関係形成が困難な親とその子どもの支援>
元当事者からのメッセージ:貧困・虐待の連鎖を断ち切るために今、私たちができること(富井真紀)
関係形成が困難な親の理解と支援:虐待(あるいは不適切な養育)を否認する親とのつき合いと折り合い(佐野信也)
<Ⅱ現場の実際と支援の取り組み>
SofS(サインズ・オブ・セーフティアプローチ)による子どもの安全づくりのための保護者との協働 パートナーシップ(鈴木浩之)
最初から母ではなく、母になっていく:親とのより良い関係づくりのための提言。児童養護施設での経験をもとに(花田悦子)
母子生活支援施設における『困難』な状況にある母子への支援の考え方と方法(横井義弘)
母子に伴走する相談援助技術とは:虐待を予防するために(岡本千草)
思いがけない妊娠に悩む女性を受け止める:妊娠葛藤相談から養子縁組まで女性との関係形成について(赤尾さく美)
発達障害の子どもを抱える家族の支援:親の『障害受容』のプロセスに寄り添う(一瀬早百合)
子どもを援助するということ:援助者としての旅の終わりに(森時尾)
関係形成が難しいからこそ家族応援会議(井上直美・児玉あい)
私たちを忘れないで:精神障害の母と暮らした元当事者からのメッセージ(加藤知子)
<Ⅲ 国内外の動向>
ピアサポートを中心に薬物依存の親を支える米ワシントン州FTCの挑戦(山内深紗子)
ドイツにおける子ども支援と日本への応用:精神障害の親をもつ子どもが健やかに過ごせるように(田野中恭子)
社会安全・警察学 6 『シンポジウム 児童虐待対応のための警察と福祉の対話をめざして』
講演 警察の児童虐待への対処の現状と課題(田村正博)
講演 子どもの報告を支援する:司法面接と非開示の子へのサポート(仲真紀子)
ワークショップ 事件化はこどもの最善の利益につながるのか(内海裕子・浦中千佳央)
ワークショップ 児童相談所と警察をどうつなぐか?(須賀博志)
ワークショップ 子どもの報告を支援するにはどうするか(増井敦)
社会運動 438 『子どもの命を守る社会をつくる』
<Ⅰ 貧困を見ていく、現状を聞いていく>
児童相談所から見える子どもの虐待の実像(川﨑二三彦)
母子家庭の貧困 その根底にある母親の労働条件を考える(小林美希)
「貧困専業主婦」という新たな格差(周燕飛)
首都圏若者サポートネットワークが目指すもの:生協が始めた若者支援の活動(伊藤由理子)
<生活クラブ風の村の取り組みから社会的養護のいまとこれからを考える >
子ども一人ひとりに寄り添い、健やかな成長を支える(池田徹)
心に傷を負った子どもたちに必要なのは安心できる環境、穏やかな暮らし(高橋克己)
親と一緒に暮らせない0歳から20歳までが暮らす地域の大きな家として
施設を出た子どもたちの自立を支えて(斎田由美)
「特別養子縁組」で子どもと養親をつなぐ(湯浅美和子・鈴木久美子)
Ⅱ 子どもの命を守る社会をつくる:子ども+親+若者を支えるために
Proposal 若者への自立保障は崩壊する地域社会を再建させる(宮本みち子)
Proposal 虐待につながる体罰をさせない 親の虐待を止めるための回復プログラム(森田ゆり)
Proposal 子どもを守るために対決を避けてはいけない(今野晴貴)
Proposal 虐待を受けて育った若者の言葉 誰も気づいてくれなかった
幼児教育じほう 48 (6) 『子どもが生きる子どもを守る』
虐待から子どもを守るための保育者の役割:家庭支援と保護者(養育者)支援(加藤尚子)
マルトリートメント(子ども虐待)は脳にどのようなダメージを与えるのか:子ども虐待の脳科学から視えてきた「とも育て」の重要性(友田明美)
幼稚園・こども園の保護者支援:子どもと保護者と保育者の育ち合い(金子恵美)
リスク家庭に寄り添える幼児教育・保育を(田村真菜)
続きを読む
-
相原加苗・山本朗・佐藤寛・岸本年史 「CASⅡ日本語版を活用した地域を基盤とする児童虐待防止システムの可能性の検討」 『最新精神医学』25(4), 315-322.
青柳千春・阿久澤智恵子・町田大輔 「児童虐待対応における学校の役割の「重要性」と「取組状況」の認識の実態 - 小・中学校に勤務する養護教諭と校外関係機関の職員への質問紙調査から-」 『高崎健康福祉大学紀要』(19), 1-11.
千葉栄子・桂晶子・安齋由貴子 「子ども虐待ハイリスク家族に対する市町村保健師の関係機関との連携の取り組み」 『日本公衆衛生看護学会誌』9(1),10-17.
大門篤史・藤田太輔・大道正英 「児童虐待防止に向けて何ができるか、何をすべきか (今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする? ー 多彩でデリケートな健康課題への処方箋) — (若年妊婦のケア)」 『臨床婦人科産科』74(7), 716-720.
出口善純・赤星昴己・安達朋宏・庄古知久 「近年の小児虐待の実態と当院におけるCAP委員会の取り組み」 『日本救急医学会関東地方会雑誌』41(2), 230-233.
圓月優子 「『トム・ジョウンズ』における捨て子の処遇 : フィールディングはロンドン捨て子養育院をどう見たか」 『同志社大学グローバル地域文化学会紀要』14,37-63.
藤岡孝志 「「体罰禁止の内在化」と懲戒行動の解析に基づく子ども虐待防止に関する研究」 『日本社会事業大学研究紀要』66,181-198.
藤原伸夫 「児童虐待防止推進の動向2019 ~「子どもの虐待防止推進全国フォーラムinとっとり」から ~」 『福祉臨床学科紀要』(17), 25-31.
古川薫・森脇智秋 「子ども虐待のハイリスクな母親の育児力アセスメントツールの開発」 『母性衛生』61(1),151-158.
二見清一 「児童虐待をめぐる児童相談所と区市町村の現状」 『東京』(410), 37-42.
波田あい子 「ドメスティック・バイオレンス被害母子への回復プログラム : 地域での母子同時並行プログラム7年間の実践報告」 『アディクションと家族』35(1), 39-47.
堀川裕之 「列島ランナー (138) 子ども虐待・ネグレクトへの対応 (responding) : 児童相談所の児童虐待業務データの情報化 (まとめ)から」 『公衆衛生』84(9), 615-618.
井出智博 「止まらない「児童虐待」 (第14回) 福祉臨床心理学の見地から (1) 児童虐待が子どもに与える影響」 『保育通信』(788), 20-23.
井出智博 「止まらない「児童虐待」 (第15回) 福祉臨床心理学の見地から (2) 児童虐待を経験した子どもの育ちを支える要因」 『保育通信』 (789), 10-13.
飯浜浩幸・小早川俊哉・西崎毅・藤根収・上原正希・杉本大輔・櫻井美帆子・大島康雄・吉江幸子・湯浅頼佳・西野克俊 「地域における予防・発見・発信機能のシステム構築への一考察 : 児童虐待防止活動の実践より」 『星槎道都大学研究紀要』(1), 91-96.
池田紀子 「学校現場における児童虐待の重症度のレベル判断への影響要因--東北地区のスクールソーシャルワーカーを対象とした調査を通して」 『ルーテル学院研究紀要』(53), 35-48.
今井大二郎 「保育現場の子ども虐待ケース対応に関する一考察―A市保育施設の質問調査を中心にー」 『駒沢女子短期大学研究紀要』(53),1-12.
稲持英樹 「虐待が疑われるとき」 『小児科』61(6), 1282-1289.
乾直行 「不保護による保護責任者遺棄致死罪の成否が争われた事案において、公判前整理手続及び第1審の審理全過程で現れた検察官の訴追意思や被告人の防御活動を重視して、訴因変更を命じ又はこれを積極的に促すなどの措置に出るまでの義務を有するものではないと判断した事例 : 最高裁第二小法廷判決平成30年3月19日刑集72巻1号1頁」 『一橋法学』 19(2), 615-636.
石川衣紀・内藤千尋・田部絢子・石井智也・熊田昴・柴田真緒・池田敦子・田中裕己・高橋智 「北欧における子どもの虐待と「子ども虐待防止支援センター(Barnahus)」の取り組み:デンマーク・フィンランドへの訪問調査から」 『東京学芸大学紀要、総合教育科学系』(71),171-191.
石川智・松田チャップマン与理子 「セルフ・コンパッションを用いた被虐待児への心理的援助の可能性」 『桜美林大学心理学研究:健康心理学・臨床心理学専攻』(10), 59-67.
石山ゐづ美・今村貴幸・稲葉光彦 「児童虐待の未然防止に寄与する保育機関の役割 : 自治体と保育者へのインタビューから抽出された子どもと家族を包摂する支援」 『常葉大学保育学部紀要』(7), 1-12.
伊藤克実 「児童虐待と保育園の支援の課題」 『札幌学院大学人文学会紀要』(107), 133-144.
岩崎美輝・松浦和代 「NICUにおける子ども虐待予防に向けた新生児集中ケア認定看護師の臨床判断」 『日本新生児看護学会誌』26,32-40.
梶原浩介 「要保護児童対策地域協議会の支援者の対話活動に基づく家族支援の在り方に関する研究:支援者が捉える課題と創造的な対話活動の展開についての一考察」 『社会関係研究』25,1-25.
龜山千里・岡山久代 「NICU入院時における児童虐待のリスク要因の分析―退院後の虐待の有無と「児童虐待アセスメント・ツール」との関連―」 『日本周産期・新生児医学会雑誌』56(3), 410-416.
金山泰介 「体罰全面禁止の法制化について : 虐待死の減少を目指して」 『警察政策』22, 193-214.
金子勇 「児童虐待の現実をゆがめる統計手法の強制的改変」 『UP』49(2), 20-28.
加藤泉・元山彩織・黒野優太郎・伊藤宏支・林勇人 「乳幼児揺さぶられ症候群 (SBS) 予防教育の検討 : SBSに関する看護大学3年生の意識と知識」 『中京学院大学看護学部紀要』10 (1), 13-21.
加藤尚子・藤岡孝志 「しつけ (懲戒) と虐待の境界の認識に関する検討 : フランスの懲戒行動に関する現状をふまえて」 『日本社会事業大学研究紀要』66, 137-152.
加藤曜子 「児童虐待から子どもを守るために : 子どもの権利の視点から」 『自治実務セミナー』(691), 6-9.
川松亮 「子ども虐待予防と子育て支援 : 地方自治体でこそ切れ目のない支援を」 『議会と自治体』(266), 85-90.
川﨑二三彦 「子どもの虐待死から家族を考える 」 『家族心理学研究』33(2), 123-128.
川﨑二三彦 「コロナ禍で高まる児童虐待のリスク 援助の現場で何が起きていたのか」 『Journalism』(364), 32-37.
北村智稀・野田哲朗 「児童期の逆境体験 (ACE) が青年期以降のメンタルヘルスに及ぼす影響についての横断的研究 : 嗜癖傾向に着目して」 『ストレス科学』35(1), 88-96.
香渡清則 「子どもたちと向き合う : 家庭児童相談室ネットワークから (第46回) 児童虐待は、子どもたちに深刻な影響を与える」 『ヒューマンライツ』(385), 52-55.
工藤新吾・髙野恵・小田愼一・菊池裕子・細矢光亮 「臨床研究・症例報告 現状把握および情報共有不足が対応の遅れを招きネグレクトに至った中学生兄弟例」 『小児科臨床』73 (3),.359-362.
丸山嘉代 「悩める現場の誌上事件相談室 検事! この事件,どうすればいいですか?(第35回)保護責任者遺棄致死? それとも重過失致死?」 『警察公論』 75(9), 76-85
増沢高 「講演録 親子関係と児童虐待 (平成30年度家事実務研究会)」 『総研所報』(16), 24-48.
松木秀彰 「児童虐待・いじめの現状と文部科学省の取組」 『法政論叢』56(1), 79-90.
松下奈津子 「地域で生活するDV被害女性とその子どもへの地域支援 (2019年度学生研究奨励賞受賞論文要約)」 『社会事業研究』59, 152-155.
三平元・浜田洋通・藤井克則・中島弘道・佐藤好範 「児童虐待防止にむけた小児科医の地方公共団体への協力の実態と課題」 『日本小児科学会雑誌』124(4), 709-714.
宮寺良光 「児童虐待発生の「社会要因」に関する分析」 『中央大学経済研究所年報』(52), 51-62.
森岡俊介 「児童虐待の現状と歯科衛生士の果たすべき役割」 『全国大学歯科衛生士教育協議会雑誌』(9), 3-8.
森田展彰 「アルコール使用障害とDV・子ども虐待」 『医学のあゆみ』274(1),121-127.
森田展彰・大谷保和・大橋洋綱・山口玲子・丹羽健太郎・新井清美・櫻山豊夫 「アルコール・薬物依存症のある養育者による子ども虐待事例の研究:全国児童相談所に対する通告された子ども虐待事例の分析より」 『日本・アルコール薬物医学会雑誌』55(2),49-68.
内藤千尋・田部絢子・石川衣紀・石井智也・能田昴・柴田真緒・神長涼・髙松健太・髙橋智 「北欧における子どもの虐待・家庭内暴力の問題と「子どもの権利擁護センター」の取り組み : スウェーデン・アイスランド・ノルウェーへの訪問調査から」 『東京学芸大学紀要. 総合教育科学系』70(1), 265-279
中川千恵美・中島尚美・小野セレスタ摩耶・山中徹二 「児童虐待発生予防としての子育て世代包括支援センターでの多職種連携」 『大阪人間科学大学紀要』(19), 39-48.
中川陽子・宮本信也 「幼児の負の感情表出に対する母親の不適切な対処行動につながる要因の検討」 『日本健康教育学会誌』28(1), 15-24.
那須里絵・岡本美穂・西村馨 「症例研究 児童虐待による「隔絶感」の克服に貢献する思春期女子グループの意義」 『精神療法』46(4), 523-532.
二宮周平 「レポート2020 児童虐待と親権の規制」 『時の法令』(2100), 42-49.
西村由美子・有村達之 「母親の失体感症傾向と子ども虐待傾向の関連性について」 『心理・教育・福祉研究』(19),9-17.
野内香純・日比千恵・春名誠美 「子ども虐待事例検討会の実践報告 : 信頼関係構築のための支援者の関わり」 『四日市看護医療大学紀要』13(1), 55-62.
小川真理子・小口恵巳子・柴田美代子 「日本とシンガポールにおけるDV被害を受けた母子への支援と法制度に関する一考察」 『アジア女性研究』29, 37-55.
荻田和秀 「児童虐待の現状」 『母性衛生』61(1), 3-10.
荻田和秀 「動物の子育てと児童虐待」 『母性衛生』61(2), 3-8.
小楠美貴 「医療機関における子ども虐待の対応に関する一考察:医療従事者に対するインタビュー調査をもとに」 『浜松学院大学研究論集』16,93-102.
大川聡子・谷村美緒・廣地彩香・眞壁美香・吉田有沙・安本理抄・根来佐由美・金谷志子・上野昌江 「10代母親への妊娠期から産後にわたる保健師の継続支援:─逆境的小児期体験(ACE)の有無による比較─」 『日本地域看護学会誌』23(2), 33-42.
鬼塚雅子 「児童虐待に関する一考察 : Jane of Lantern Hillの場合」 『埼玉女子短期大学研究紀要』 41, 37-66.
大岡由佳・岩切昌宏・瀧野揚三・浅井鈴子・毎原敏郎・木村有里 「学校におけるトラウマインフォームドケアの実践(第Ⅱ報)―X市の教員全体を対象にした性被害・性加害研修の結果から―」 『学校危機とメンタルケア』12, 25-32.
大塩佳名子・安孫子尚子 「乳幼児揺さぶられ症候群に関する研究の動向:テキストマイニングを用いた抄録内容の分析」 『聖泉看護学研究』 9, 59-66.
大塚斉 「児童虐待が生じた家族と子どもへの支援」 『家族心理学研究』33(2), 129-132.
才村純 「児童虐待対策の到達点と課題 : 児童虐待防止法制定20年を経て」 『社会福祉研究』(137), 2-9.
齊藤万比古 「児童・思春期精神障害を理解するための3つの観点 : アタッチメント, 虐待, そして発達障害」 『精神神経学雑誌』122(5), 343-356.
酒井邦彦 「子ども虐待防止を巡る司法の試練と挑戦 (1)」 『研修』(860), 17-26.
酒井邦彦 「子ども虐待防止を巡る司法の試練と挑戦 (2)」 『研修』(861), 13-23.
酒井邦彦 「子ども虐待防止を巡る司法の試練と挑戦 (3)」 『研修』(862), 15-25.
榊原洋一 「止まらない「児童虐待」 (第9回) 小児神経学、発達神経学、脳科学の見地から (1) 虐待が乳幼児期の子どもの心身の健康に与える影響」 『保育通信』(783), 12-15.
榊原洋一 「止まらない「児童虐待」 (第10回) 小児神経学、発達神経学、脳科学の見地から (2) 虐待が乳幼児期の子どもの心身の健康に与える影響 (2)」 『保育通信』(784), 16-19.
榊原洋一 「止まらない「児童虐待」 (第11回) 小児神経学、発達神経学、脳科学の見地から (3) 虐待が乳幼児期の子どもの心身の健康に与える影響 (3)」 『保育通信』(785), 16-20.
櫻井美香 「児童虐待対策の現状と警察の取組 : 児童相談所との連携を中心として 」 『警察学論集』 73(4), 103-145.
笹尾雅美 「官民協働による児童虐待防止活動の重要性と課題 : 「学生によるオレンジリボン運動」の実践と意識調査を通して」 『研究紀要』(11), 81-91.
関水しのぶ 「学校の教育相談で扱われる諸課題 : 不登校・いじめ・児童虐待・非行について」 『神奈川大学心理・教育研究論集』(47), 155-167.
柴田洋平 「止まらない「児童虐待」 (第12回) 弁護士の見地から (1) 園の先生方へ 弁護士からのお願い」 『保育通信』(786), 17-20.
柴田洋平 「止まらない「児童虐待」 (第13回) 弁護士の見地から (2) 「保育者による虐待」に目を向ける」 『保育通信』(787), 10-13.
島田正亮 「福祉分野から~児童虐待の現状と公認心理士の役割~」 『杏林医学会雑誌』51(1), 35-38.
清水裕樹 「判例データベースに見る近年の犯罪に該当する子ども虐待行為について」 『名経法学』(44),45-68.
下山憲治 「地方自治関連立法動向研究 (31) 児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律について」 『自治総研』46(497), 21-58.
白川美也子 「ある虐待死事件と精神科領域におけるトラウマインフォームドアプローチ/ケアの重要性」 『精神科治療学』35(7), 737-742.
杉山春 「虐待・DV」 『臨床心理学』20(1), 62-65.
杉山春 「止まらない「児童虐待」 (第5回) 児童虐待事件を取材して (3) 自分の感情を出し、聞きとってもらえる」 『保育通信』(778), 14-17.
杉山春 「止まらない「児童虐待」 (第6回) 児童虐待事件を取材して (4) 「普通」を支えられる地域に」 『保育通信』(779), 14-17.
杉山春 「止まらない「児童虐待」 (第7回) 児童虐待事件を取材して (5) 孤立した支援システム」 『保育通信』(781), 20-23.
杉山春 「止まらない「児童虐待」 (第8回) 児童虐待事件を取材して (5) 加害者プログラム」 『保育通信』(782), 14-17.
杉山雅宏 「暴力から子どもを守るために 」 『埼玉学園大学心理臨床研究』 (6), 15-20.
鈴木浩之 「児童相談所における子どもと家族への支援の現状と課題 : 子ども虐待対応など、相談を望まない人たちとの相談をいかにつくっていくのか」 『社会福祉研究』(138), 2-9.
高橋葉月・竹本与志人 「医療機関に搬入された児童虐待事例の特徴 : 症例を報告を用いた類型化」 『岡山県立大学保健福祉学部紀要』(26), 135-148.
高里鈴代 「戦時、戦後、そして今日まで続く性暴力に抗して : 軍隊駐留下における女性、子どもへの暴力」 『歴史地理教育』(910), 図巻頭1p, 22-27.
多門裕貴・立花良之 「児童虐待の防止等に関する法律 (児童虐待防止法)」 『周産期医学』50(1), 102-106.
谷川至孝 「児童虐待の現状と支援」 『発達教育学研究 : 京都女子大学大学院発達教育学研究科博士後期課程研究紀要』 (14), 15-26.
谷口恵子・菱川愛 「子どもの願いを裏切らない虐待再発防止のケースワークの要素を探る : 特性要因図の大骨を見出す」 『東京福祉大学・大学院紀要』10(1・2), 67-73.
寺田貴美代 「外国人DV被害者とその子どもたちに対する包括的支援体制の構築」 『新潟医療福祉学会誌』20(1),104.
友田明美 「子どもの健やかな育ちのためのマルトリートメント予防と養育者支援」 『小児の精神と神経』60(2),111-115.
友田明美 「子ども虐待と脳科学」 『小児科』61(6), 871-877.
友田明美 「不適切な生育環境に関する脳科学研究」 『日本ペインクリニック学会誌』27(1), 1-7.
友田明美 「幼少期のマルトリートメントストレスが脳発達に与える影響 : 脳科学とエピゲノム科学からの知見」 『医学のあゆみ』275(9), 957-962.
津崎哲郎 「貧困・子ども・人権 (第25回) 児童虐待問題 : 子どもたちをどう守るか」 『ヒューマンライツ』(382), 36-39.
植村善太郎・松岡恵子 「保育におけるマルトリートメントと関連する組織要因の探索」 『福岡教育大学紀要』69, 9-15.
宇治雅代・北村俊則 「個々のタイプの児童虐待が後のパーソナリティ病理と抑うつ感情に及ぼす影響」 『安田女子大学紀要』 48, 55-66.
宇野耕司 「懲戒ではなく虐待である : 児童相談所職員からみた保護者の懲戒の意味に関する研究」 『日本社会事業大学研究紀要』66, 59-78.
和田上貴昭 「体罰の認識 : ドイツにおける児童福祉専門職への聞き取りから」 『日本社会事業大学研究紀要』66, 47-57.
山寺香 「児童虐待と少年犯罪:川口市の祖父母強盗殺人事件から見えたこと」 『日本児童文学』66(2), 66-68.
山本麻里 「AI「KIBIT」を用いた児童虐待早期発見に向けた取り組み」 『地域保健』51(6), 36-39.
山本真由美・岩瀬孝志・岡本吉生・尾崎貴視・木下あゆみ・葛原誠人・黒見徹郎・幸山洋子・佐々木剛・柴崎三郎・西岡敦子・宮崎雅仁・森本雄次・永井崇雄 「児童虐待対応の現状に関するアンケート調査結果」 『香川県小児科医会会誌』(41), 49-51.
山下美根子 「児童虐待は看護師中心の医療チームを結成して防止・介入を」 『看護実践の科学』45(4), 83-87.
柳本祐加子 「学校教育現場における教員から児童・生徒に対する性暴力 : 包摂の流れの中で2020年性犯罪対策見直しにおける政策・施策の方向性を探る」 『Chukyo lawyer』(32), 29-39.
横山美江 「ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築 (第1回)日本でつくるネウボラに必須のシステム : ポピュレーションアプローチで防ぐ児童虐待」 『保健師ジャーナル』76(4), 316-321.
吉田直哉(訳)・鈴木更紗(訳)・マンローアイリーン 「翻訳・「子ども保護に関するマンロー報告 (最終版) 概要:子ども中心システムに向けて」」 『敬心・研究ジャーナル』4(1), 71-79.
続きを読む
-
安藤由紀 『あなたはちっともわるくない<だいじょうぶの絵本2>』 復刊ドットコム
安藤由紀 『わたしがすき(だいじょうぶの絵本)』 復刊ドットコム
青木 紀久代 『子ども家庭支援の心理学(シリーズ 知のゆりかご)』 みらい
青山ゆみこ 『ほんのちょっと当事者』 ミシマ社
荒井和樹・荒賀夏未 『子ども・若者が創るアウトリーチ――支援を前提としない新しい子ども家庭福祉』 アイエス・エヌ
あらいぴろよ 『虐待父がようやく死んだ』 竹書房
浅井春夫・横山充男 『万人の父になる(ヒューマンノンフィクション)』 学研プラス
母子愛育会 愛育研究所 『日本子ども資料年鑑2019』 KTC中央出版
ブレイディみかこ 『女たちのテロル』 岩波書店
Create Media(編著)信田さよ子・東小雪(著)『日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?』dZERO
デボラ・ハイトナー 『こどもにスマホをもたせたら-親のためのリアルなデジタル子育てガイド』 NTT出版
土井隆義 『「宿命」を生きる若者たち――格差と幸福をつなぐもの』 岩波書店
藤田卓仙 『公私で支える高齢者の地域生活 第3巻 認知症と情報』 勁草書房
藤原一枝 『さらわれた赤ちゃん:児童虐待冤罪被害者たちが再び我が子を抱けるまで』 幻冬舎
福祉行政法令研究会 『図解入門ビジネス 障害者総合支援法がよ~くわかる本[第5版]』 秀和システム
フリーダム嫁の旦那・フリーダム嫁 『うちの嫁は児童虐待サバイバー――彼女の生きてきた壮絶な16年間を見てほしい』 小学館
後藤啓二 『子どもが守られる社会に』 エピック
ぎょうせい 『リーダーズ・ライブラリ』 ぎょうせい
羽馬千恵 『わたし、虐待サバイバー』 ブックマン社
原信夫・井上美鈴 『子ども家庭支援の心理学』 北樹出版
原清治 『新しい教職教育講座 教職教育編11 生徒指導・進路指導』 ミネルヴァ書房
橋本 好市・原田 旬哉 『演習・保育と社会的養護実践:社会的養護Ⅱ』 みらい
波田埜英治・辰巳隆 『新版 保育士をめざす人の子ども家庭福祉』 みらい
林弘正 『児童虐待の司法判断』 成文堂
平岩幹男 『新版 乳幼児健診ハンドブック』 診断と治療社
廣井亮一・中川利彦・児島達美・水町勇一郎 『心理職・援助職のための法と臨床:家族・学校・職場を支える基礎知識』 有斐閣
保育と虐待事例対応研究会 『保育者のためのこども虐待対応の基本:事例から学ぶ「気づき」のポイントと保育現場の役割』 ひとなる書房
本間ちなみ 『明日も生きる』 リーブル出版
保坂亨 『学校を長期欠席する子どもたち――不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える』 明石書店
居場所カフェ立ち上げプロジェクト 『学校に居場所カフェをつくろう!――生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援』 明石書店
市川 須美子 『教育小六法 2019年版』 学陽書房
今津孝次郎 『いじめ・虐待・体罰をその一言で語らない:教育のことばを問い直す』 新曜社
稲垣由子・上田淑子・内藤由佳子 『子ども学がひらく子どもの未来:子どもを学び、子どもに学び、子どもと学ぶ』 北大路書房
井上慧真 『若者支援の日英比較――社会関係資本の観点から』 晃洋書房
井上景 『行列のできる児童相談所――子ども虐待を人任せにしない社会と行動のために』 北大路書房
医療情報科学研修所 『看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?』 メディックメディア
石井光太 『鬼畜の家:わが子を殺す親たち』 新潮社
石井光太 『虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのか』 平凡社
石井光太 『どうしたらいいかわからない君のための 人生の歩きかた図鑑』 日本実業出版社
石井光太 『本当の貧困の話をしよう――未来を変える方程式』 文藝春秋
石川尚子 『コーチングで学ぶ「言葉かけ」練習帳』 ほんの森出版
石川瞭子 『セルフネグレクトと父親』 青弓社
石川結貴 『毒親介護』 文藝春愁
伊藤和子 『なぜ、それが無罪なのか!?――性被害の軽視する日本の司法』 ディスカヴァー・トゥエンティワン
伊藤正次 『他機関連携の行政学:事例研究によるアプローチ』 有斐閣
ジョン・ザ・スクリーマー 『乾いた砂漠にオアシスを』 文芸社
鍵山秀三郎・竹内光弘・縄田良作 『トイレ掃除の奇跡――広島から暴走族が消え、荒れた学校が消えた』 致知出版社
亀山郁夫 『ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』』 NHK出版
金子恵美・佐竹要平・安部計彦・藤岡孝志・増沢高・宮島清 『児童福祉司研修テキスト――児童相談所職員向け』 明石書店
金子恵美・佐竹要平・安部計彦・藤岡孝志・増沢高・宮島清 『要保護児童対策調整機関専門職研修テキスト――基礎自治体職員向け』 明石書店
神崎順子 『ザ・女の事件 極悪シングルマザー 4歳児ミイラ化虐待死事件』 ユサブル
笠原麻里・日本トラウマティックストレス学会 『子どものトラウマ:アセスメント・診断・治療』 金剛出版
柏女霊峰(編著)藤井康弘・北川聡子・佐藤まゆみ・永野咲(著) 『子ども家庭福祉における地域包括的・継続的支援の可能性――社会福祉のニーズと実践からの示唆』 福村出版
片田珠美 『子どもを攻撃せずにはいられない親』 PHP研究所
片田珠美 『怖い凡人』 ワニブックス
加藤尚子・すみもとななみ 『子どもの”SOS”を見逃さない!保護者だからできること――「虐待」見極め&サポートBOOK』 メイト
加藤年紀 『なぜ、彼らは「お役所仕事」を変えられたのか?』 学陽書房
かわちゆかり 『サクラ色の傷痕』 ぶんか社
川松亮(編著)安部計彦・川﨑二三彦・小出太美夫(著) 『市区町村子ども家庭相談の挑戦――子ども虐待対応と地域ネットワークの構築』 明石書店
川﨑二三彦(編著) 『虐待「嬰児殺」――事例と歴史的考察から考える子ども虐待死』 福村出版
川﨑二三彦 『虐待死――なぜ起きるのか、どう防ぐか』 岩波新書
川﨑二三彦・北原明日香 『うちに帰りたくないときによむ本』 少年写真新聞社
貴田美鈴 『里親制度の史的展開と課題:社会的養護における位置づけと養育実態』 勁草書房
吉川徹・狭間諒多朗(編著) 『分断社会と若者の今』 大阪大学出版会
北岡俊明 『日本トンチンカン悪者列伝』 ワック
厚生省児童家庭局 『児童福祉六法 令和2年版』 中央法規出版
小山静子・小玉亮子(編著)比較家族史学会(監修) 『子どもと教育 家族研究の最前線③』 日本経済評論社
夾竹桃 ジン 『新・ちいさい人』 小学館
丸山正樹 『柏女霊峰(編著)藤井康弘・北+B56:D76川聡子・佐藤まゆみ・永野咲(著)』 東京創元社
増田彰則 『危機にある子育て環境』 南日本新聞開発センター
松本伊智朗・湯澤直美 『生まれ、育つ基盤:子どもの貧困と家族・社会』 明石書店
松本俊彦 『「助けて」が言えない――SOSを出さない人に支援者は何ができるか』 日本評論社
三重県 『「子どもを虐待から守る条例」第28条に基づく年次報告書』 三重県
宮口幸治 『ケーキの切れない非行少年たち』 新潮新書
水谷修 『壊されゆく子どもたち 夜回り先生の青少年問題論』 日本評論社
森田ゆり 『体罰と戦争:人類のふたつの不名誉な伝統』 かもがわ出版
村尾泰弘 『家族をめぐる法・心理・福祉:法と臨床が交錯する現場の実践ガイド』 法律文化社
鍋田恭孝 『悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親:養育能力格差社会の光と影』 日本評論社
内閣府 『子供・若者白書<令和学年版>』 日経印刷
中野信子 『キレる!』 小学館
中嶋郁雄 『究極の生徒指導 子どもが・学校が変わる!』 さくら社
中山千夏・スギヤマカナヨ 『主人公はきみだ――ライツのランプをともそうよ』 出版ワークス
直島正樹・河野清志 『子ども家庭福祉』 萠文書林
日本大学危機管理学部鈴木秀洋研究室 『市区町村等が行う児童虐待防止対策の先駆的取組に関する調査研究報告書』 日本大学危機管理部鈴木秀洋研究室
日本家族心理学会 『家族心理学ハンドブック』 金子書房
日本子どもを守る会 『子ども白書2019』 かもがわ出版
日本発達障害連盟 『発達障害白書』 明石書店
西尾維新 『余物語』 講談社BOX
信田さよ子・上岡陽江・シャナキャンベル 『被害と加害をとらえなおす――虐待について語るということ』 春秋社
野坂祐子 『トラウマインフォームドケア――”問題行動”を捉えなおす援助の視点』 日本評論社
NPO法人京都ARU編集部 『ひきこもってみえてきたわたしの輪郭――心が自由になるヒント』 クリエイツかもがわ
小田博子 『虐待被害者の味方です:虐待が原因で難病になり、甦った足跡:心に受けた傷を跳ね返す』 高文研
岡部茜 『若者支援とソーシャルワーク――若者の依存と権利』 法律文化社
岡田真理 『野球で、人を救おう』 KADOKAWA
岡本正子・中山あおい・二井仁美・椎名篤子(編著) 『イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング――学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー』 明石書店
小野善郎・薬師寺真 『児童虐待対応と「子どもの意見表明権」――一時保護所での子どもの人権を保障する取り組み』 明石書店
大河原美以 『子育てに苦しむ母との心理臨床:EMDR療法による複雑性トラウマからの解放』 日本評論社
大阪ボランティア協会(編集) 『福祉小六法』 中央法規出版
おおたとしまさ 『ルポ 教育虐待――毒親と追いつめられる子どもたち』 ディスカヴァー・トゥエンティワン
りさり 『イツカミタアオイソラ(1)-家族ごっこ〈上〉』 新書館
りさり 『イツカミタアオイソラ(4)-居候と呼ばれた日々〈下〉』 新書館
斉藤章佳 『「小児性愛」という病――それは愛ではない』 ブックマン社
坂本博之・車崎隆・斉藤優子・田村重信 『生きづらい時代どうしたら元気になれるか!』 内外出版
桜井 美香・齋藤ユリ・森平直子 『教育相談ワークブック』 北樹出版
真田修司 『母から母へ-虐待連鎖からの出口を求めて-』 幻冬舎
佐々木正美 『子どもの心はどう育つのか』 ポプラ新書
泉水文雄・角松生史・神戸大学法政策研究会 『法政策学の試み:法政策研究.第19集』 信山社
柴田洋平・板垣義一・石川敏裕 『選ばれる園になるための虐待対応:子どもたちの命と安全を守る』 チャイルド社
椎名篤子 『凍りついた瞳2020――虐待死をゼロにするための6つの考察と3つの物語』 集英社
椎名篤子 『「愛されたい」を拒絶される子どもたち――虐待ケアへの挑戦』 集英社文庫
島治伸・藤田益伸・中原昌子 『教育・福祉関係者のための児童虐待と障害者虐待――基礎編』 ジアース教育新社
篠原拓也 『児童虐待の社会福祉学――なぜ児童相談所が親子を引き離すのか』 大学教育出版
真造圭伍 『ノラと雑草』 講談社
小学教育研究会 『小学ハイクラスドリル 算数6年:1日1ページで全国トップレベルの学力!』 増進堂・受験研究者
須田 桂吾 『私たちの周りの「離婚と子ども」-その問題の正体を考える』 デザインエッグ社
菅原哲男・奥寺美鈴 『新・誰がこの子を受けとめるのか――虐待された子らからのメッセージ』 いのちのことば社
杉山登志郎 『発達性トラウマ障害のすべて』 日本評論社
杉山登志郎 『発達性トラウマ障害と複雑性PTSDの治療』 誠信書房
鈴木大介 『里奈の物語』 文藝春愁
鈴木秀洋 『子を、親を、児童虐待から救う――先達32人現場の知恵』 公職研
鈴木浩之 『子ども虐待対応における保護者との協働関係の構築――家族と支援者へのインタビューから学ぶ実践モデル』 明石書店
鈴木俊一 『障害者福祉ガイド2019-障害者総合支援法と障害者関連法の解説-』 社会保険研究所
鈴木朋子 『親が知らない子どものスマホ』 日経BP
立花直樹・中村明美・松井剛太・井上和久 『障害児の保育・福祉と特別支援教育』 ミネルヴァ書房
高橋亜美 『はじまりのことば-目黒女児虐待死事件を考える』 百年書房
高取由弥子 『子ども・親・男女の法律実務:DV、児童虐待、ハーグ、無戸籍、ストーカー、リベンジポルノ、女性・子どもの犯罪被害、ひとり親などの法的支援』 日本加除出版
田丸依莉 『膿み-父親に、愛されなかった娘たちへ』 clover出版
田邉泰美 『現代イギリスの児童虐待防止とソーシャルワーク――新労働党政権下の子ども社会投資・児童社会サービス改革・虐待死亡事件を検証する』 明石書店
田中茂樹 『子どもが幸せになることば』 ダイヤモンド社
田中康雄 『ADHDとともに生きる人たちへ:医療から見た「生きづらさ」と支援』 金子書房
特定非営利活動法人SOS子どもの村JAPAN 『弁護士・実務家に聞く 里親として知っておきたいこと――里親養育Q&A』 海鳥社
富井真紀 『その子の「普通」は普通じゃない:貧困の連鎖を断ち切るために』 ポプラ社
友田明美 『親の脳を癒せば子どもの脳は変わる』 NHK出版新書
友田明美 『実は危ない!その育児が子どもの脳を変形させる』 PHP研究所
打田正行 『ヤンキーと地元』 筑摩書房
上野昌江 『子どもを虐待から護る――Child abuse & Neglect』 日本看護協会出版会
宇賀克也・中里実・佐伯仁志 『六法全書 平成31年版』 有斐閣
若林美佳 『これならわかる 障害者総合支援法と支援サービスのしくみと手続き』 三修社
山田勝美・良香織(編著) 『子ども家庭福祉 新版』 健帛社
山本晃司 『SO YOUNG(4)』 マンガボックス
山野良一・湯澤直美 『支える・つながる:地域・自治体・国の役割と社会保障』 明石書店
山下洋 『アタッチメントの精神医学:愛着障害と母子臨床』 日本評論社
山下 敏雅・渡辺 雅之 『どうなってるんだろう?子どもの法律part2』 高文研
柳原三佳 『私は虐待していない――検証 揺さぶられっ子症候群』 講談社
読売新聞社会部 『孤絶――家族内事件』 中央公論新社
YOU biz(企画・原作)高倉みどり(作画)溝口史剛(監修) 『120年後の約束』 集英社クリエイティブ
続きを読む
-
C・S・ルイス(著);河合祥一郎(翻訳) 『新訳 ナルニア国物語』 KADOKAWA
ダニエル・ピッテ(著);古川学(翻訳) 『神父さま、あなたをゆるします』 星雲社
エディス・シェファー(著);山田美明(翻訳) 『アスペルガー医師とナチス:発達障害の一つの起源』 光文社
ジャネット・ウォールズ(著);古草秀子(翻訳) 『ガラスの城の約束』 早川書房
ジョイ・D・オソフスキー、フィリップ・T・ステプカ、ルーシー・S・キング(著);大藪泰、小室愛枝(翻訳) 『虐待・トラウマを受けた乳幼児の心理療法 発達と愛着の回復をめざして』 日本評論社
キャシー・L.ケイン、ステファン・J.テレール(著);花丘ちぐさ・浅井咲子(翻訳) 『レジリエンスを育む:ポリヴェーガル理論による発達性トラウマの治癒』 岩崎学術出版社
リサ・ミラー、マーガレット・ラスティン、マイケル・ラスティン、ジュディ・シャトルワース(編著);木部則雄、鈴木龍、脇谷順子(監修, 翻訳) 『乳幼児観察入門――早期母子関係の世界』 創元社
ロバート・リース(著);溝口史剛(翻訳) 『SBS:乳幼児揺さぶられ症候群――法廷と医療現場で今何が起こっているのか?』 金剛出版
ロバート・M・リース、ロシェル・F・ハンソン、ジョン・サージェント(編著);亀岡知美・郭麗月・田中究(監修・翻訳) 『虐待された子どもへの治療【第2版】――医療・心理・福祉・法的対応から支援まで』 明石書店
ロバート・ウィンストン(監修);名越康文(監修);林啓恵、蒔田和子(翻訳) 『思春期の心とからだ図鑑』 三省堂
続きを読む