児童相談所、児童福祉施設等において所内の研修等に利用していただくために、当センターが実施した専門研修の教材映像の貸出しを行っております。
利用申込等は下記によりお願いします。
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
- 2004年度
- 2003年度
- 2002年度
2015年度 研修映像DVDタイトル一覧
映像番号:1501
子どもの発達と児童虐待の心身への影響 -2015年度 児童相談所児童福祉司指導者基礎研修-
講師名子どもの虹
情報研修センター
研修部長
増沢 高
講義時間1h23m
制作年月日2015年 7月
乳幼児期からの心の発達理論を踏まえ、虐待による身体的影響、心的発達の阻害、外傷・喪失体験の影響、誤学習の影響について解説。
映像番号:1502
市区町村との連携-枚方市の在宅支援の組織を中心に- -2015年度 児童相談所児童福祉司指導者基礎研修-
講師名大阪府枚方市
子ども青少年部
家庭児童相談所
主幹
八木 安理子
講義時間1h25m
制作年月日2015年 8月
要保護児童の居場所施設、子どもや家族を支援する複層的なネットワークなど、枚方市における在宅支援や児童虐待予防の取り組みを紹介。
映像番号:1503
児童相談所におけるスーパーバイズと人材育成 -2015年度 児童相談所児童福祉司スーパーバイザー研修-
講師名和歌山大学
教育学部
教授
衣斐 哲臣
講義時間1h29m
制作年月日2015年 10月
スーパーバイザーが果たす7つの役割を紹介し、スーパーバイザーの後方にメタバイザーを置く階層的支援体制の有用性を解説。
映像番号:1504
虐待を受けた子どもの理解と対応-非行・発達障害等関連する問題も含めて- -2015年度 教育機関・児童相談所合同研修-
講師名子どもの虹
情報研修センター
研修課長
中垣 真通
講義時間1h29m
制作年月日2015年 10月
虐待的な親子関係がもたらす愛着形成不全とトラウマの問題に触れ、対応の基本はフェアで温和な交流による育て直しであることを説明。
映像番号:1505
障害のある子どもの養育と虐待防止 -2015年度 児童虐待対応母子保健関係職員指導者研修-
講師名心身障害時総合医療 療育センター
小児科外来医療部長
米山 明
講義時間1h30m
制作年月日2015年 8月
虐待的な親子関係がもたらす愛着形成不全とトラウマの問題に触れ、対応の基本はフェアで温和な交流による育て直しであることを説明。
映像番号:1506
死亡事例から学ぶ -2015年度 児童虐待対応母子保健関係職員指導者研修-
講師名大阪府立母子保健総合医療センター
母子保健情報センター長
佐藤 拓代
講義時間1h41m
制作年月日2015年 8月
周産期支援の最前線である“妊娠SOS”や特定妊婦への支援から見えてきた、死亡事例と世代間連鎖を防止するための親支援の要諦について具体的に解説。
映像番号:1507
虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える生活の中の支援 -2015年度 児童養護施設職員指導者研修-
講師名川和児童ホーム
臨床心理士
内海 新祐
講義時間1h33m
制作年月日2015年 11月
安心して生きるために必要な根本的な感覚や信念を紹介し、身体を通してそれらを掴むことの重要性を説明。その上で、様々な生活場面が持つ治療的意味について、具体的に解説。
映像番号:1508
母子生活支援施設から見た子どもの愛着形成 -2015年度 母子生活支援施設職員指導者研修-
講師名お茶の水大学
基幹研究院
准教授
青木 紀久代
講義時間1h47m
制作年月日2016年 3月
愛着の基本知識と4類型について解説し、施設養育症候群という概念への。親子の愛情関係が持つ比類ない影響力を強調し、母性を支える「良いおばあさん転移」の重要性を解説。